トヨタ ライトエースバン のみんなの質問

解決済み
回答数:
8
8
閲覧数:
180
0

画像の自動車の印象をどう思いますか?

質問の画像
「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

満を持して発売された「ステップバン」だったが、いざ市場に出してみると販売は振るわなかった。当初の計画では、月産台数にして2000台。当時ホンダは乗用車・商用車を合わせた軽自動車全体で月平均1万5000台以上、シェア20%以上をコンスタントに記録していたから、これはけっして無理な数字だったとは思えない。だが実際には販売27カ月間で総生産台数1万9012台だから、ひと月あたりではおよそ700台しか売れなかったことになる。いったいなぜ、こうした結果になってしまったのだろうか。要因として考えられるのは、次のようなことである。市場におけるステップバンの競合車種はホンダ以外の軽メーカーがラインナップしていたキャブオーバー型ワンボックスバンだったわけだが、絶対的な積載能力、とくに荷室の前後長ではそれらのほうが有利だった。また、それらの一部車種がリアに採用していたスライドドアのほうが、ステップバンのヒンジ式ドアより、状況によっては使い勝手に優れていた。
思い浮かぶことはこれくらいである。とはいえその違いが、ステップワゴンにとっては致命的だったと考えざるを得ない。ミニバンなどという概念が影もカタチもなかった当時、いくらステップバンが新しかろうが、シャレていようが、対象となるユーザーにとってはひとつでも多く米俵を積めるほうが重要だったということなのだろう。さらに加えるならば、作り手であるホンダも不振だからといってステップバンの拡販に力を入れることはなかった。ステップバンより2カ月ばかり早い72年7月に発売されたシビックのヒットによって小型車市場に足場を固めたこと、およびN360によって自ら火をつけた軽ブームの衰退もあって、軽から小型車へのシフトを進めていたからである。ちなみにホンダは74年10月をもって軽乗用車の生産を中止し、年末には前に記したようにステップバンも生産中止。キャブオーバー型軽トラックであるTN7のみを残して、軽自動車市場から一時撤退を決めている。

■バニングブームで脚光を浴びる新車時はこうした状況にあったステップバンが、中古車市場で注目を集め始めたのは、生産中止から3年ほど経過したころから。折りからのサーファーブームに乗って、「バニング」と呼ばれるバンをカスタム(改造)するスタイルがアメリカ西海岸から伝播してきたことに端を発する。
当時の典型的なバニングスタイルは、ワンボックスバンをベースにBピラーより後方のウィンドウを潰し(埋め)てからエアブラシでペインティングし、足下にはメッキされたワイドホイール/タイヤを履き、内装にはムートンを敷きつめ……といったものだった。
ベース車両の主流は「トヨタ・ライトエース」などの小型ワンボックスバンだったが、ミニマム級ではステップバンがダントツの人気だった。サイズこそ小さいながらも、本場フォードやシボレーのバンを縮小したような雰囲気を持っていたことが、その理由である。バニングブーム以降、ステップバンは独自のカスタムワールドを形成していく。内外装に手を加えるだけでなく、エンジンのツインキャブ化をはじめ400cc前後にボアアップしたり、ベースとなったライフや姉妹車であるホンダZのホットバージョン用の5段ギアボックスをスワップするなどして高性能化を図る手法も次第に広まっていった。そして誕生から30年以上経った今なお、ステップバンは熱心なファンに愛され続けている。一般論として小さいクルマというのは小動物と同じで基礎体力が弱く、平均寿命も短い。それをカスタムしたり、チューンするということは、ただでさえ乏しい耐久性を一段と犠牲にすることになる。ステップバンもその例外ではなく、相当数がいじり倒され、乗り潰されてしまったことだろうが、逆をいえば今日まで残存している車両は、愛好家のもとで厚い庇護を受けているというわけだ。
絶対数こそ少なく、またサイズは小さいものの、本来は仕事グルマとして生まれながら、趣味の対象として愛でられ生き残っているという意味では、ステップバンは「フォルクスワーゲン・タイプII」に近い存在かもしれない。考えてみれば、乗用車と基本コンポーネンツを共有するという成り立ちにおいても、両者は共通しているのだ。

■元祖ミニバン?ステップバンの登場から20年余を経た93年、スズキからワゴンRと呼ばれるモデルが登場した。ステップバンを知る者にとってはソックリに見えるこのクルマは大ヒットを記録、今日まで続くミニバンブームの嚆矢となった。ホンダ自身も96年にステップバンを拡大コピーにかけたような2リッター級のミニバンを「ステップワゴン」の名で発売、5年間で約50万台を売った。
ワゴンRやステップワゴンをはじめとする現代のミニバンは商用バンではなく乗用車ではあるが、1.5ボックスのトールボーイスタイルは基本的にステップバンが提唱したカタチを受け継いでいると言っていいだろう。それはつまり、ステップバンは生まれてくるのが20年以上早かったということなのだろうか。

その他の回答 (7件)

  • 不細工

  • 軽貨物車・・・

  • 旧車イベントによく出てくる車種
    ピックアップだとかなりのレア車になります。

    回答の画像
  • 現在のすべてのスーパーハイト軽自動車のご先祖さま、ホンダ・ステップバンです。

    スズキから初代ワゴンRが発売された時「何だよ、ステップバンのパクリじゃねえか!」と言ったのを今でも覚えています。

  • パン屋とか花屋で配達に使ってたらオシャレ!

  • Nバンではなく、ライフ・ステップバンです。

    まだ軽自動車が360ccの時代でした。
    N360という車の後継としてライフが登場しました。
    それをベースとした車で、このスタイルの車としては珍しいFFでした。

    当時は「変わった車だなぁ」くらいにしか思いませんでした。
    田舎に住んでいたもので。
    生産期間も短かったと思いますけど、生産終了後に人気が出たはずです。

  • Nバンだっけ
    50年とか前の車じゃないですか?
    おしゃれですよね

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

トヨタ ライトエースバン 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

トヨタ ライトエースバンのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離