トヨタ カローラワゴン のみんなの質問

解決済み
回答数:
9
9
閲覧数:
812
0

世間を見渡せばプリウスやコンパクトカーだらけ。おまけにクリーンディーゼルは燃費も良くて地球に優しい、なんていうイメージが私の頭を洗脳してきたのですが冷静になるとハイブリッド車は高いですし

タクシー業者ならプリウス乗れば十分元は取れると思いますが並の人間がプリウスで元とろうとしたら
どんだけ毎日走らせればいいのかという話になります。
もはや車に乗って燃費をあげる事が目的になってしまいます。
みなさんも一度冷静に考えてみたらいいんじゃないでしょうか?
とくにプリウスです。
なんてあんな車にと。
シートもしょぼくて乗り味もカローラワゴンと同じなようですし。
カローラワゴンは150万くらいなんです。
なんでカローラワゴンが売れないのか不思議でたまりません。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

そこがトヨタの上手いところです。
プリウスに、世間的に非常に良いイメージを作り、何となくプレミアムっぽい、高くても買って納得できそうなイメージを与えて、一般的なユーザーはまんまとそれに乗せられています。
ひとたびそれが良いとなると、極めて大勢がそっちの方向に流れてしまうという、日本人の習性をとことん理解したマーケティングというか、イメージ戦略というか、それらを全部引っ包めた車作りです。
だからトヨタは日本でこんなにも圧倒的なシェアを持つようになったんだなぁと、あらためて納得。

その他の回答 (8件)

  • 私から言わせれば、世間を見渡せば、軽、軽、軽自動車!

    政府も取りやすい所から税金取りたいなら、軽自動車の税率上げればいいのに?

    元から維持費かかってないのだから、少々税率上がったぐらいじゃ、痛くも痒くもないでしょ?

  • プリウスは「車」じゃなくて「家電」なんだ。消費電力が低いってのは家電を選ぶときの重要なポイントだろ?

  • 別にプリウスだらけでも何も困らないです。

  • プリウスに乗ってる人は長距離通勤で多く走る人か流行りだから何となくの人かどっちかです。大概。

    ちなみにうちの母はプリウスで通勤往復150kmです。平日はほぼ毎日。
    こういう乗り方にプリウスは本当にもってこいなのです。
    まあ母みたいな使い方はあまりいないとはおもいますが、そういう人もいるということです。すべてのプリウス乗りが何も考えずにプリウスを買っていると言うわけではありませんので。

    それに冷静も何も、トヨタというブランド、そしてその販売がうまいのですからどうしようもありません。
    つまり、エコだ何だとか言う以前に、日本の大衆車がカローラからプリウス、というか「トヨタのハイブリッド車」にとってかわっただけです。
    あなたはカローラが売れまくっている時に「冷静になれよ」と同じように思ったでしょうか。
    多分考えすらしなかったと思いますが。
    ただそれだけです。いつかまた同じように時代は変わりますよ。

  • 確かにおっしゃる通りですね。 世の中には総額を考えずに車を買ったり、乗ったりする人が多いですね。 軽の質問などでは、「150万もする軽を買うならコンパクトカーを買う」などがありますが、やはり数年間のスパンで考えると軽自動車のほうが維持費は安いのですよね。 そういった計算が出来ないと、乗りもしない高額なハイブリッド車を購入して、たまに乗っては「燃費がいい!」と喜んでいるという図式になりますね。
    個人的にプリウスが売れたのは団塊世代が定年を迎えたことで、それまでマークⅡクラスやクラウンクラスを購入していた方が「エコ」という大義名分のもとに殺到したからだと考えます。 これはトヨタユーザーだけではなく他メーカーの同クラスからの乗り換えも多かったと思います。 現役時代に見栄を張って600万出してクラウンを購入していた人が定年を迎えて年金暮らしになり、250万クラスのプリウスにすれば、それだけで購入価格の節約にもなりますし、ご近所には「そういう時代」をアピールすれば言い訳になるということです。 それが、カローラワゴンでは言い訳にならないですからね。
    以上、あくまでも個人的な推察です。

  • 私自身エコカーには興味はありませんし、プリウスも好きな車ではありませんが、おかげでガソリン車の生産が続くと思っています。
    一つは燃費が良くなることによることによって資源の枯渇が少しでも先延ばしになる。(石油がほんとに数十年で枯渇するかはわかりませんが)
    あとHV車の販売が続けばガソリン車は残ります。HVであれば基本はガソリンエンジンですが、EV車になれば電池とモーターだけ。エンジン技術はなくなり、簡単な部品のラジコンカーと変わらない自動車しか残りません。
    プリウスなどのHVやクリーンディーゼルが頑張っているおかげで、ガソリン車を楽しめるわけですから感謝しています。
    カローラワゴンは悪くはないですが、トヨタが主力を1300cc前後のヴィッツにしたため中途半端な車格(1500なら非力、1800ならWISHの方が良い)になってしまったのが災いしたのでしょう。

  • まあ、正直プリウスって3ナンバーだけど、カローラクラスですからねぇ……

    私も走行距離的にプリウスはまったくの無駄なので、購入を考えたことはありません。目先の燃費の良さに惑わされているか、普段からかなりの距離を走行する必要がある人、営業で車を使う方なんかが買う車なのかもしれませんね。それとよく考えずにエコな車だと言われて買ってしまったとか? でも、中にはあのスタイリングが好きだっていう人もいるので…… まあ、人それぞれ価値観が違うって事だと思いますよ。

    まあ、クリーンディーゼルなら悪くない気はしますね。というかもう少し普及させて欲しいですけど…… 実質的にトヨタがHVにこだわっている以上、難しいでしょうね。(ロータリーエンジンの排気量が税制上1.5倍になったのもトヨタの影響だそうです。)

  • エコという言葉に惑わされすぎですね、、、
    エコというなら、旧車を大事に乗っている人の方がエコだと思うのですが、
    世間では悪のようです。。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

トヨタ カローラワゴン 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

トヨタ カローラワゴンのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離