トヨタ 86 のみんなの質問

解決済み
回答数:
4
4
閲覧数:
68
0

スズキの車って何でルームランプがセンターにないのですか?

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

新型のほうのスイフトスポーツ ZC33からもセンターでのルームランプは
なくなりましたね
先代のZC32はあったと言うのに

ということは 言い訳無用の「コストダウン」しか ないわけなんですw

けど夜にリヤシートの荷物取ったり 整理したり
後席に人を乗せたりであれば 運転席側のマップランプだけでなく
ルームランプは要りますよ

あの安物のAE86でさえ マップランプ ルームランプはありました

後付けでルームランプを施工するには カネもかかるし 天井ひっぺがさないといけないし大変なんですよね


スズキという会社自体がコストダウン至上主義みたいなところがあって
トヨタや日産でもやらない「削り」をするところがあるんですが
このあたり スズキからすれば「ここは要らない 削ります」というのを明確にやります

トヨタなんかだと顧客からのクレームを恐れてやらない部分ですが
スズキは そこは「怖くもなんともない ウチはこれ」という姿勢ですね

昔っからです

その他の回答 (3件)

  • 部品点数を減らすためでしょう。
    例えばルームミラーの基部がルームランプになってる車種が多いですが、これなら部品は一つで済む。クルマの製造時の手間も一度で済む。
    ルームミラーとルームランプが別パーツだと、部品も倍、手間も倍です。
    こういう細かいところからコツコツとコスト削減するから、スズキのクルマは安いんでしょうね。

    それに、スズキであっても車内が広い車種なら、ルームランプは前と中央の2つ付いてますよ、エブリイワゴンとか。
    これがエブリイのバンなら、前と荷室の2つ付いてますから、必要に応じて必要な場所に付けていると言えるでしょう。

  • スズキ車に限ったことではないが、小さい軽自動車の場合後部座席に人が座る機会は少ないしループランプは1つで十分車内が明るくなる。
    中央につけて前後を照らすよりも前部につけて前を中心に照らした方がよいと
    考えられてるんですよ。

    あと、俺が乗ってるスペーシアは前部と後部の2つあるけど、中央付近には
    サーキュレーターがあるので物理的にルームランプを中央には置けませんね。
    サーキュレーターがないグレードについてもわざわざルームランプの位置は変えないので
    前後になりますね。

  • そんな車はスズキ以外に山ほどあります。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。
トヨタ 86 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

トヨタ 86のみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離