スバル レガシィ ランカスター のみんなの質問

解決済み
回答数:
3
3
閲覧数:
221
0

マニュアル車に乗ってます。

同じ型式 BH型レガシィのMTが2台あるのです。
駐車場スペースにバックで入れるのですが、入り口が登りスロープになります。ま、よくある構造ですが少々登りがキツイのである程度勢いが必要。
しかし当然奥行きには限外があり微速で入らないと危ないです。
そこで微速でバック、登りスロープの車庫入れをすると少々クラッチの焼けるあの臭いがすることも。

で、同じ型式の2台なのに 片方は臭うこと?臭いを出してしまうこと?がとても多いんです。

クラッチの磨耗具合によって 臭いが出やすい、焼けやすい、磨耗しやすくなる、、そんな傾向があるのでしょうか??

遊びの感じはどちらも似たり寄ったりです。
クラッチそのものはこれまでディーラーで整備してるので純正のノーマルだと思いますし、普通のランカスターとTA?なので強化型とかいう特殊なものではないはずです。

できることならクラッチを長持ちさせたいです。
文章で説明なんて難しいでしょうが、「こんなコツがあるよ」なんて話があってら教えてください。

夫婦で使ってます。 どっちが運転しても臭いが出てしまうことありますorz.. ランカスターの方が出やすいです。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

ランカスターは排気量が2500ccじゃなかったかな?
パワーで40馬力弱、トルクで5kg違ったはず
クラッチに負担がかかるのでしょう。

その他の回答 (2件)

  • 夫婦で大型免許です、それはクラッチ板が摩耗して摩擦熱で焦げた匂いがしているのです,半クラッチで微速走行ができないのはクラッチ板の摩耗です新品交換が必要です
    広い場所で駐車ブレーキをして、トップギアに入れて、クラッチ、ブレーキを踏んでエンジンを始動、ブレーキを踏んだまま、クラッチから左足を離して、すぐにエンストすればクラッチ板が滑っていません、数回エンジンが回転してエンストすればクラッチが摩耗して滑っています、すぐにサービス工場へ

    そのそもクラッチ板が使えば摩耗するので半クラッチペダル位置が変わりますので、時々、サービス工場でクラッチ調整をすべきです

    質問者様に低速バックが難しいとき、これは、先にアクセルペダルを断続的に煽り、回転が週間に上がった時だけクラッチを瞬間的につなぐ、断続クラッチをすれば、出来きますよ、特に低速トルクがないガソリン車、には有効です
    これは荷物を満載したガソリンエンジンのトラックが坂道駐車するとき、使うテクニックです、低速トルクが強いジーゼルエンジン車のトラックでは、半クラッチで停止状態をしながらクラッチ操作だけで低速速度調整をする

  • 車重の重い方がクラッチの負担が大きいですね。
    クラッチレリーズを確認してもらった方が良いかも知れませんね、油圧なので調整は不要なはずですから。

    バックですと、ギヤ比が低めなので半クラを使用しなくても良いのかとは思われますけど。実際を知らないので、勝手な思いですが。
    相当な勾配で無ければ、アイドリング状態でバック出来ればクラッチの摩耗は防げます。
    これも現場を知らないので思うだけです。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

スバル レガシィ ランカスター 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

スバル レガシィ ランカスターのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離