ルノー ルーテシア のみんなの質問

解決済み
回答数:
11
11
閲覧数:
139
0

マツダの車名って、なんでアルファベットと数字なやつばっかなんですか?

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

BMWやベンツやレクサスもそうでしょ

ヴィッツもヨーロッパではいい語感でなく、ヤリスにした

日本内だって日産ホーミーは沖縄では使えない

セリカXXはアメリカではポルノ映画のレーティングなんで、スープラへ

ルノークリオは日本ではホンダの販売店のクリオ店にひっかかるから、ルーテシアに

ガンダムのララァのMAのエルメスも使えない

名前ってグローバルに展開すると面倒でコストがかかるんですよ

その他の回答 (10件)

  • mazda2:末だに~
    mazda3:松田さん
    と、ウチのカミさんは日本語読みしてます。

    私としては、
    https://www.youtube.com/watch?v=mZRWiKIERic&t=89s
    のような走行性能の車を市販していいものか?と思います。
    ※全てのSUVは、同じようなものです。
    こういう車で、高速道路を120キロ以上で走る人は、自殺志願者なんだな、と思っています。

  • 1990年代にマツダが身のほどを超えた多チャンネル化と車名記号化で潰れかけたことを知らない社員が増えたのでしょう。

    当時の車名(覚えているだけ。他にもあったかな?)
    MS-6
    MX-6
    RX-7(←これだけは分かる)
    MS-8
    MS-9
    100
    300
    500
    800

    売っているディーラーのセールスマンも何が何やら分からず(本当の話)、当然お客さんにも大不評でマツダは潰れかけたことが伝承されていないのでしょう。

  • 実は 車にネーミングをするメーカーと記号のメーカー数は大体同じぐらい有る。日本の様に多くが車名を付ける国は稀で世界では判りにくい。
    多くは ナンバーやアルファベッドで カテゴリーが判るようにしている。
    ベンツのAクラスやBクラスはCセグメントの車 アウディの1はBセグメントで
    3はCセグメント このほうが車を選ぶに際して都合が良い。
    マツダは販売の主力がヨーロッパであり ヨーロッパで飯を食っている会社。
    日本の事よりヨーロッパの事を考えないと売り上げが上がらない。

  • 昔からの欧州かぶれの最終章です。

  • 車名当てクイズで取り上げられるようにです。

  • 元々海外でそうやって売っていた。元々デミオはMAZDA2だったし、アクセラはMAZDA3だった。
    理由はang***様の通りです。
    コストダウンのために名前を海外と同じにしました。

  • 外車に乗っている人に選んでもらうよう、ネーミングに違和感がないようにするためです。

  • レクサスはアルファベットだけ、真似しているのでは!

  • 外車を気取ってるからですよ、
    内装も本当の外車みたいで、質感高いです。

  • そんなことないと思うけど
    https://car.motor-fan.jp/catalog/MAZDA

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。
ルノー ルーテシア 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

ルノー ルーテシアのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離