ルノー ルーテシア のみんなの質問

解決済み
回答数:
2
2
閲覧数:
157
0

長めのコーナーをFF車でちょんちょんとアクセルを踏むと頭がグイッとイン側に巻き込むのは何故でしょうか。

アクセルを踏むことで少なからずフロントからリアに荷重が移動するため、むしろアンダーになりそうな気もするのですが、どうなのでしょう。
特にその効果を感じるのは下りの時が多い気がします。

車歴2ヶ月で勉強中の初心者に分かるよう説明いただけると助かります。よろしくお願いします。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

>アクセルを踏むと頭がグイッとイン側に巻き込む
>その効果を感じるのは下りの時が多い気が
>昔のルーテシアRS
さらに、
シートに体が押し付けられる程度の横Gを掛けてる時ですよね?

だとすると、
昔のフランス車の足の癖が大きく出ている、と思われます。

どういうことかと言うと、
リアサスのゴムブッシュのチューイングで、ある程度の横Gの時にアクセルONするとコーナー外側がトーアウトになるように設計されてるからです。

※もともと、セミトレの足の癖で、ラリーで大活躍したプジョー205はこの特性が非常に顕著に出るがゆえに、コーナーをくるくる曲がり、狭い峠では無敵でした。
⇒現行フランス車の場合、現行はほとんどトーションビームですが、「スタビライザーで繋いだセミトレ」としてのトーションビームで、日本車の様に「硬い棒を二本のアームで保持」のトーションビームとは違います。
なので、
やはり、リアサスのボディ側取り付け点のゴムブッシュの特性を完全に消してはいません。(というか、構造上、完全に消せないのかも。。。)


なので、
コーナーを「曲がるためのブレーキ」で曲がり、
コーナー途中で後輪で横Gを踏ん張る姿勢にした上で、
アクセルをONすると、グリップ走行のまま、クイッと曲がります。
もちろん、アクセルの当て具合で曲がり方は変わるので、アクセルの踏み方を微調整してアレコレ試してみてください。


⇒無駄にインチアップして薄くて太いタイヤにすると、このリアサスの特性上、タイヤの外側エッジだけで引っかかるような感じになるので、タイヤを良くしようとしても無駄なインチアップはしない方がいいです。銘柄だけハイグリップにするのはOKです。
また、RSならバネレートは変えない方がいいです。


ちなみに、私が今乗ってるプジョー208(前の型)は、まだこの特性が残っていて、後輪に横Gを掛けた上でアクセルONすると、クイッと曲がります。

質問者からのお礼コメント

2022.9.11 08:10

質問以上の回答をありがとうございました。
大変勉強になりました。

その他の回答 (1件)

  • トルクベクタリングとか電子制御LSDとかついてませんか、デバイスの存在感示す為に不自然に強調する様な動きをセッテイングしてるかもしれません。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

ルノー ルーテシア 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

ルノー ルーテシアのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離