ルノー キャプチャー のみんなの質問

解決済み
回答数:
3
3
閲覧数:
108
0

①全固体電池が開発されればEV全盛の時代になる!?のでしょうか?

vs--それとも、

②カーボンCO2キャプチャー技術が開発されればガソリン車全盛の時代になる!?

どちらの技術が先に開発されるでしょうか?

補足

あのー、HEVやeパワーって発電用と、走行用の2つのモーター積んでますね!? HEVでは、家庭で充電が主体で、プラス、ガソリンエンジン走行が有る。 ①走行は、低速走行が主体となる日常シーンのほとんどでは「EVドライブモード」となり、バッテリーからの電気によりモーターのみで走行する。エンジンは止まったままなのでガソリンをまったく使うことがない。エンジン音もなく静かで、レスポンスがよく力強い走りを楽しめる。 ②強めに加速したいときには、エンジンがかかって発電用モーターを回して充電した電力を使って走行用モーターでタイヤを駆動する「ハイブリッドドライブモード」となる。 ③さらに、モーターよりもエンジンで走行したほうが効率のよい高速巡行時には、エンジンで直接タイヤを駆動する「エンジンドライブモード」となる。 ありがとうございます。 ホンダの最新型は、高速道路では、モーターを通さずエンジン直結で駆動するのですね!? 3刀流ですね!? ところで、ガソリン車でCO2が全く出なければ、 ガソリン車でも良い、十分以上である、 という意見が有りますが、 それらはいかが思われますでしょうか?

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

いやいや、開発歴史20年の全固体電池の車両が先だと思います。日本は災害が多いので純粋なEVはどうか?と思います。当方はHEVが良いと思っています。

質問者からのお礼コメント

2021.3.20 03:16

そうですね。

リチウムを使用しないバッテリーで、
かつ、軽量で、容量が大きい、
全固体電池、
本当に実現するのかなー!?

皆様貴重な御回答ありがとうございました。!

その他の回答 (2件)

  • 先進国は大排気量の車を乗る。
    V8が足車。

    没落衰退国は遊園地の電気車。
    経済奴隷もショボイ電気車。

    2極化する。

    江戸時代に戻る場合もある。
    金持ちは馬に乗り。
    重税平民は徒歩。

    充電インフラ
    発電インフラ
    送電インフラ
    発電エネルギー確保
    が最優先課題だよ。

  • それより
    海水から酸素を作り出す
    光触媒が出来ました
    これを世界に広めれば
    そもそもの温暖化ガス問題を解消出来ます

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。
ルノー キャプチャー 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

ルノー キャプチャーのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離