三菱 ミニカ のみんなの質問

解決済み
回答数:
5
5
閲覧数:
47
0

走行距離の多少に関わらず故障する時はしますよね?

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

何とも言えないのでは?
車検や定期点検は、故障での事故を可能な限り回避するのが目的で、通常は車検は誰もが受けられているはずですから、走行距離の違いでの故障というのはニュアンス的に間違いだと思います。
故障するときは?というのなら、メーカー側の問題でリコール対象になっていた、あるいは、ディーラーではなくて、自分でタイヤ交換などをされた場合だと思うのです。
環境が要因であると、車庫で車を保管されていない。海岸沿いでの塩害や雪での車体の腐食で故障というのは普通にありえるでしょう。
ただ、経験上、家電と同じで、どういうわけか頻繁に故障してしまう車というのはありました。
三菱のリコール問題の時期でもあったのですが、小回りがきいて愛用していたミニカは、頻繁に故障してディーラーに救出に来てもらうというのが多かったです。

その他の回答 (4件)

  • 消耗品やメンテナンス状況による故障を除いたとしてお話します。
    車は走行距離を問わず、高確率で故障します。
    リコールなどの市場処置は、設計や製造に不備があり、走る曲がる止まるといった重要な部分の不具合に対して未然に修理を行いますが、それ以外の走行に支障が出ないような部分に関しての不具合の方が非常に多くあります。エンジン系の故障でも、チェックランプが点灯するだけで走行に影響がない程度の内容ではリコールとはなりません。この車種はここが壊れやすいといったウィークポイントから、設計ミスであれば改良されるまでのすべてのフレームNOが不具合車両という事もあります。
    逆を言えば、走行不能となるような故障はリコールで未然に防ぐ仕組みとなっており発生しにくいとも言えます。運悪くリコール案件に繋がる故障の先駆けとなってしまう事も無くはないですよね。

  • しますね。
    故障しないなら保証なんて付けませんから。

  • 2万点の部品を組み合わせた機械モノですから、当たりハズレありますね。

  • 消耗品の管理さえできていれば、
    急な故障は回避できます。

    タイヤとチューブ、BB、チェーン、スプロケット、チェーンリング、シフトワイヤー、ブレーキオイル(ワイヤー)、ブレーキパット、ローター

    それぞれ伸びやほつれ、使用距離、摩耗具合は定期的に確認しておきましょうね。

    あとは各種ボルト類の緩みがないか

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

三菱 ミニカ 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

三菱 ミニカのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離