三菱 コルト のみんなの質問

解決済み
回答数:
6
6
閲覧数:
771
0

車に詳しい人に質問!

BMWのminiが欲しいので、色々調べているのですが・・・

その中で、日本と欧州の文化?、考え方?

、的な違いを指摘している意見が目に留まりました。

現在の日本車は、軽四まで4ドアばかり、ですよね。

そりゃ家族が多い人、毎日家族5人で移動する人は必要だろうけど、果たして、タクシードライバー以外でそんな頻繁にリアシートに人を乗せるドライバーはどれぐらい居るんだろう・・・
ミニバンとかでっかい車はいいよ!けど、軽四まで無理して4ドア・・

開発コストかけて剛性低下させて、ドア4枚になるから車体が重くなって、車体が重いもんだから結果的に燃費が悪くなって・・・

え・・っ!?・・・エコカー?!

マジでェ!!?・・・一体全体どの辺が????

これは日本人が「見栄」の為に、後部座席用のドアを欲しており、3ドアでは売れないからだそうです。だから、日本車は4ドアであると・・

対して、ヨーロッパは逆に「ケチ」だから、「3ドアの車が多い」と言う意見です。

そして、その海の向こうの人々はケチだから、簡単に車を買い替えないので20万キロでも30万キロでも平気で乗る。壊れても直して、修理して、乗る。「ローバーミニ」「クラシックミニ」は、海の向こうでは「貧乏人の象徴」であると・・・

日本人は「機械」が壊れないと思っているから、ちょっと壊れたら、古くなったら「ポイッ!」
「ママ〜、ぶーぶー壊れちゃった〜、新しいの買って〜」


「車は消耗品の集合体」と認識するか、「車はそれそのものが消耗品」と認識しているか


で、本題

「外車」は修理しながら長く、長く、乗る。
「日本車」はそれ也に長く乗るが、壊れたら丸ごと買い替えてしまえ。
だから、長く長く乗るのなら、30万キロなんて全然走ってない、てのなら、外車のミニ。
消耗品を取り替えれば性能は蘇るから。
逆に、買い替えるのなら国産車。

だそうだけど、本当ですかね?

最近姉が、三菱のコルト・ラリーアートから新古車のBMWの1シリーズ・スポーツパッケージに乗り換えたのですが、その理由が
「コルトがそろそろクタビレて来たし、スタッドレスもちょうど買い替え時期だから、タイヤ買って修理とか部品交換するぐらいならいっそ買い替えてみたら?」
と、車関係の会社を経営している親戚に薦められたから、なんです。
日本では、そんな感じで買い替えるのが一般的なのだろうな〜

「一生物なら外車」
「買い替えるなら国産」
これって、ほんと?

補足

製造ラインは、86とアルファードは、同じラインじゃないよね。 「見栄」とは言い過ぎかもしれんが、毎回後部ドアを開け閉めする、毎日大量に買い物する、荷物を助手席に置かずに後部座席=二人以上でお買い物・・・恋人居る人はイイヨネ! 「要らない」とは言わないが、「無くてはならない物」ではない〜必要かもしれない運転の徹底で4ドアを好む、と 例えば私の姉、コルトの後部座席ピカピカ、そんな人も、て話し

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

身内がBMWミニ乗ってます。
特に不具合なく7年ぐらい経ちますか。
昔のミニに比べれば天国です。
国産車はカローラ、サニー辺りからから本格的に始まるマイカーブームですが車検(その頃は新車でも2年)ごとに買い換える人も多く乗っても車検2回ぐらいでした。
メーカーもそれに合わせて4年でモデルチェンジを繰り返していました。
その頃の国産車は確かに寿命が短かったと思います。
今は全く違ってますね、特に1998年以降の国産車はボディ剛性一つとっても外国車にひけをとらないどころか上だと思える車も多く登場します。
ですから今は部品換えて長く乗れるのは国産車でしょう。
実際私が乗るR34スカイラインですが新車時(98年)に足をガチガチに固めて(GT-Rより固いです^^;)17年めになりますがボディ、内装は「ミシ」とも言いません。
昔の国産車では考えられないですね、一つ前のR33だと今頃ボディはガタガタでしょう。
同年代のベンツでもこうはいかないと思えるぐらい頑丈ですよ。

その他の回答 (5件)

  • なんか考え方が偏ってますね。

    軽のリアドアは子供の乗り降りや荷物の積み下ろしの利便性で

    5ドアを好む人が多いのではないでしょうか?

    ローバーのミニが「貧乏人の象徴」なんてのは聞いたことが

    ありません。乗れない人の僻みなんじゃないでしょうか?

    ちなみに自分は車を5台所有していますが、ミニも所有しています。

    それと一番お金のかからない方法は買い替えるのではなく、今の車を

    大事にメンテナンスして長く乗るのが一番お金がかかりません。

    ころころ買い変えるのはそれこそ「見栄」以外の何物でもないでしょうね。

  • オリジナルミニなら、部品も全部有るので、永く安心して、修理しながら乗れます。
    修理代も、まあ、普通です。
    が、BMWミニは壊れると大変お高いので、永く乗ろうとは思え無いのと、永く乗るような車では無いです。
    最近の国産とかわらないと思います。

  • 後部ドアを欲しているのは見栄ではない。便利だからです。後ろに乗るためだけに後部ドアがあるわけではないし。
    2ドアを造らないのはコストの問題。余裕があるなら2ドア造りますよ。みんなが安く安くと要求するから無駄なことは極力しないのです。車に限った話ではありません。様々な製品がラインナップが減っていますよ。最大公約数を満足させるなら4枚ドア造っていればOKなんで。
    車をメンテして長く乗るのはドイツなんかがそうだけど、金がないからでもある。金がある人は買い換えてますよ。修理して長く乗るのが美徳と言っても現実はまだまだ消費型社会。人口が増えないなら消費してくれなければ製造業はいけません。
    ミニ乗ってる段階で見栄張ってると思う人もいると思うけど。形以外何も特殊な車ではないので。

  • 日本では車の買い替え年数はだんだん長くなってきていて、乗用車で11年辺り。

    理由は、お金がもったいない事と車のクオリティーが良くなっていることかな。

    ヨーロッパでもこのぐらいで、最長がギリシャの13年。

    よって、平均で見ると変わらないと思うよ。 でも、狭い範囲で知らずに特異ケースだけを見てしまうと、買い替えが早くも見えるだろうね。 あなたが感じているように。

    後は、日本でのヨーロッパ車は台数的にマイナーなので、周りと比較対象が超少ないので古臭くなってもまだミエが張れるからかな。 修理代にヒーヒー言いながら20年落ちのメルセデス乗っていたやつが、とうとう軽に切り替えたってケースもある。 ミエを捨てればそんなもんでしょう。

    2ドアは、日本の狭い駐車場では乗り降り時に隣の車にドアがゴッツンは良く経験した。4ドアにしたら全くと言っていいほどこれは無くなった。

    あと、リアドアがあると、何も人を乗せなくても買い物の物を放り込みやすい。要は、使い勝手は4ドアのが便利。

    2ドアはイメージで遊び車で、4ドアは実用車。 もう車でミエを張る時代ではなくなったんだよ。 チャリンコだよ。ママチャリで良いじゃ。

    さらにあとは、一品豪華主義で糞高い外車買って自爆したらどげんします。 私も外車買う余裕はあるが、全損になったら適度な値段の国産車のがダメージ少なくて即買い直せるので良いでしょう。 所詮、車は一生物でないんだし、進化は特に最近は電気仕掛けになってから激しくて古臭いのを耐えて乗っているより即買い替えれる体制にしといた方が良いでしょう。 その為に私は気張ってまで大枚出して高い車は買わない主義です。

  • 一部偏った解釈ですが、そんな価値観もありますね

    実際の輸入車も国産もセールスは3〜5年以内には買い替えすすめてきますが…

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

三菱 コルト 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

三菱 コルトのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離