マツダ MPV のみんなの質問

解決済み
回答数:
4
4
閲覧数:
3,414
0

タイヤ交換について・・・

マツダMPVのタイヤを交換したいと思い、二本のタイヤに絞りました。トーヨータイヤ 225/50R17 DRB とグッドイヤーLS2000ハイブリッド2です。詳しい方、どちらが良いのか、どうちがうのか教えてください。

補足

後ダンロップDZ101を候補にするとすればどうでしょうか?

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

何かきちんとした回答が少ないように感じましたので

タイヤは値段が同じなら性能も同じようだという回答には反しますが、かなり性格が違うタイヤを比べています

まずLS2000は安めのベーシックなコンフォートタイヤです。

トーヨーDRBはスポーティなタイヤです。

まずあなたがどういったタイヤを求めているかです。スポーティさを求めているならDRBです。今、履いているタイヤはわかりませんが、運動性能はよくなる方向です。ただし静粛性や乗り心地は悪くなる方向で、磨耗も早めです。

ミニバンは乗用車シャーシに無理やり人を乗せるためサスの設計に無理があることが多いので、タイヤがきちんと接地しないと偏磨耗を起こしやすいです。ミニバンにスポーツ系のタイヤを履かせると、偏磨耗をしやすい傾向にはあります。

LS2000は安めのタイヤで、よくいえば柔らかめで、乗り心地がいいですが、悪く言えばやや剛性不足で、そのためにこれも偏磨耗しやすいです。DRBに比べると、静粛性や乗り心地はいいタイヤですし、軽やコンパクトカーではいいタイヤだと思いますが、重量車だとちょっと印象が悪くなります。特に偏磨耗してしまうと最初は静かだったのにノイズが出始めますから、がっかりするパターンも多いです

やや否定的な見解ですが、どちらもミニバン適正はあまり高くないタイヤですよ。(その辺がわからずよく買ってからノイズが多いと後悔するケースが多いですが)

どちらかといえばDRBのほうがいいタイヤですね。スポーティタイヤのカテゴリーではライバル製品に比べ、中途半端な性格で人気がないから値段が安いですが、逆にいえばスポーティタイヤの中では静粛性はいいほうです(逆にいえばスポーツ度は低めです)。
その辺が中途半端とみるかバランスがいいと考えるかですね。

まあ無難なのはミニバン用やもう少ししっかりしたコンフォート系のタイヤがいいとは思いますね。値段が高かったり、サイズがないかもしれませんが)

例えば各社のミニバン用タイヤをいいますと、グッドイヤーは日本では住友ゴムが作っていますから、住友系ならダンロップでエナセーブRV503、トーヨータイヤならトランパスMP-F、ブリヂストンならプレイズRV、ヨコハマならブルーアースRVといった商品です。

ミニバン用ではなく、乗用車用のほうがやや磨耗は早いですが、乗り心地はいいですね。ダンロップならルマン4、トーヨーはこのゾーンはなくて、ブリヂストンならプレイズPZ-X、ヨコハマならアース1.この辺を選んでおいたほうが無難に感じます。

この中でもお奨めやお奨めしないものもありますが、質問から外れているのでやめておきます

補足のDZ101ですが、メーカーHPとか見ればわかると思いますが、スポーティ系で、DRBよりややハードな乗り味ですよ。これやグッドイヤーのレブスペックRS02、ヨコハマのSdriveがDRBよりハードなスポーティ系で人気があり、だからDRBは最後発なのに人気が出ず、安いのです。この手のタイヤが似合うスポーティカーは古くはAE86レビン・トレノやS13~15シルビア・ロードスターなどの軽量スポーツカーがめっきり減りましたね。別にレガシイB4などに履いてもいいですけど。まあ車の走行性にこだわるやや少数層が使うタイヤになってきましたから、よりスポーティなDZ101やRS02、Sdriveに人気がいくのでしょう。

まあDZ101はそういうタイヤだと思ってください。まあ安くて(たまに逆輸入されたデチューン品が出回っていますが)、間違って買って、やはり「ノイズが出る」「減りが早い」と文句を言う人がけっこういるようですね。ロードスターを買って荷物がつめないといっているようなものです。

その他の回答 (3件)

  • タイヤなど細かな違いが分かると、この手の疑問は簡単に解決できます。
    違いが分かる人から言うと値段が高いタイヤが良いとは限りません。あくまで「相性」です。安いタイヤのほうがその車には合う場合も有ります(値段が高いから相性も良いとは限りません)。
    タイヤのトレッド・パターン一つとっても操縦性は大きく違ってきます。この事が分かるようになるには、それなりの経験とか見識が必要です。分かるようになると直ぐ分かりますし、身近な事が車の操縦性を恐ろしく左右する事も分かります。
    車は操縦性=カーブでの安定性がモノを言います。つまり「疲れる車」か否かの違いです。車が早く大きく揺れる車は疲れます。カーブで「踏ん張りが効かない」と言ってよいでしょう。腰の据わりが悪い=不安定だと不要な揺れで乗ってる人は大変疲れます。
    良い車はカーブでも車が不要に揺れません。これにタイヤは大きく関係します。普通の人はショツク・アブソーバーとかスプリングやインチアップに感心が行きますが、これらはあまり関係ないです。もっと関係するのはタイヤのサイズや規格、空気圧、サスペンションのゴム・ブッシュなど。あとアライメントのキングピン角度とか。こっちのほうが前者よりはるかに操縦性を左右しますよ。しかもお金もかからない。お金かかるほうがあまり操縦性には関係ない。
    特に空気圧は重要で、±10違うと車の操縦性は全くダメになります。コーナリングの安定性が著しく損なわれます。ロールが早く大きくなります。
    話が多岐に及びましたが、タイヤと車の相性が重要で、高価なタイヤが全ての車と相性が良いとは限らないと言う事です。
    基本は「メーカー指定のサイズと空気圧」は大変重要ということです。規格も同様です。速度記号の「S」とか「H」とかです。これの違いでも相性が大きく違ってきます。そして同じ規格でも、トレッド・パターンが違うだけで、またケース剛性が違うだけでも相性の良し悪しが変ります。全く同一のサイズ・規格のタイヤでも、メーカーや銘柄、溝の形状の違いだけでも操縦性の良し悪しは確実に変わってきます。
    私はMPVがどのような車か知らないので、どちらのタイヤが合うのか分かりませんが、車の性格からして(ワンボックス・カー)剛性は高くないほうが良いでしょう。これはタイヤの横側を触ってみると分かります。ガチガチより撓(しな)るほうが良く、またトレッド・パターンはストレート・グループ(直線の太い溝)は細くて、本数も少ないほうが(2本より1本とか)合うと思われます。
    タイヤって車によって「硬すぎてもダメ」「柔すぎてもダメ」なんです。適度な硬さが有ります。
    あくまで「メーカーが指定するサイズや規格は守る事」が前提です。例えば扁平率70とか速度記号がSのものでも、それがメーカー指定ならその車の操縦性を最高のものにします。普通の人はタイヤは高いほど、薄いものほど良いと思いがちですが、そんな事は決してありません。硬い足回りの車には硬いタイヤ、柔い足回りの車には柔いタイヤが総じて合います(ロールを抑えた安定したコーナリングが楽しめる)。やはり車との「相性」です。

  • こういう質問する方良く居るんですが、
    おそらく価格差無いですよね。
    価格差無い中でライバルより突出した性能あるタイヤがあると思いますか?

    しかも履き比べる事など出来ませんし、店の店員も会社事情にて売るわけです。
    どちらも変わりませんのでパターンなど見た目で選んだ方が良いですよ。

    ただ一つ言えるのはMPVはそれなりに重いミニバンなので、現状タイヤが外べりしてるなら、ミニバン用タイヤは良いですよ。
    ふらつきが押さえれるし、減りも上手く減ってくれます。

  • どこかでレースとかでもするのでしょうか?むちゃくちゃシビアコンディションで走るならともかく、普通に舗装道路を、普通に走るのに、市販されているタイヤならどれでも同じですよ。いいも悪いもありません。細かな性能の差が数字上であるかもしれませんが、そんなの普通に走るのにまったく関係ありません。

    私はミニバンではないですがグッドイヤーのLS2000ハイブリッド2を付けています。単に、一番安かったからです。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

マツダ MPV 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

マツダ MPVのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離