マツダ アテンザワゴン のみんなの質問

回答受付終了
回答数:
11
11
閲覧数:
723
0

アテンザワゴン、マツダ6ワゴンは、ガソリンとディーゼルどっちがおすすめですか?
(福岡から東京とかまで行くこともある。)
(ワインディングとかも楽しみたい)
(スノボーとか)行くかも…

(キャンプ)行く、関係ないかも…

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

回答一覧 (11件)

  • 長距離も多様されるなら余裕でディーゼルおススメですね。

    175馬力420N、190馬力450N、200馬力450Nのどのチューンされたエンジンかは不明ですが2017年末頃まで製造の175馬力420Nは100km以降の再加速は伸びないし、壊れやすいです。
    2021年以降モデルなら多分200馬力(4000回転)450N(2000回転)です。175馬力時代とは別物の加速です。

    一般的にガソリン車は坂道や追い越しでは、アクセルをしっかり踏み回転を上げて加速しますが、低回転トルクがあるディーゼルやガソリンターボなら対して踏まずとも、グワっ!!と加速します。(逆にベタ踏みだと伸びの頭打ちが早いです)

    アイドルアップをしないので、寒い早朝の始動直後とかならv6のガソリンやハイブリッドのアイドリングより静かです(5分もすれば立場は逆転するレベルですが…笑)

    走行中ガタガタ揺れたりうるさいと感じた事も無いです。(ディーゼル感は多少ありますし、踏み込めば音が響きますが)何より目的地到着時の疲労感が国産にしては疲れない方だと思います。

    ちょいノリばかりで長距離や一定速度巡航をする機会が無いならDPF再生する余地もないので絶対ガソリンが良いですが、その使い方ならディーゼル最高です!

    純正オイルの使用や定期点検入庫は怠らずお願いします!

  • MAZDA6 AWD ディーゼルにのっています(2023年車)

    長距離が多そうですので,ディーゼルで十分かと思います.
    また,雪道を走るのでしたら,AWDの方が楽ですね.そうすると,新車ではディーゼルのみが選択枝になります.

    Lパッケージには,運転席助手席にシートベンチレーション,ベンチヒーター ハンドルヒーター,そして,後部座席にベンチヒーターがつきます.

    ディーゼルはトルクがありますので,坂道を含めたワインディング(峠)も楽に走れます.私はこの車に乗る前はFD3Sに28年乗っていました.峠を走るのは楽しくて,高回転でアクセルワークとブレーキングを楽しみながら走るのとは異なり,優雅にゆったりとワインディングを楽しむ.という感じです.

    コストパフォーマンスを考えると 結構いい車かと思います.

  • アテンザワゴン2015年式のディーゼルに乗ってますが、今13万km走ってます。トラブルは全くないです。
    通勤で週5で片道10km、月2で片道100kmくらいの遠乗り、年1、2で片道500km以上の旅行に使っています。基本、短距離走行をしないので調子よく乗れているのかもしれません。

    去年一昨年と山口から東京まで往復しましたが、クルーズコントロールもありとても快適でした。高速で行ったので燃費も軽油で18km/L以上出ました。うちの近辺はガソリンが170円、軽油が135円くらいなので金額的にはガソリン換算で23km/L以上です。運転が楽なことを考えると同程度の燃費のガソリンエンジン車は比較にならないです。
    但し高速でも制限速度以上で走ると、急に燃費が悪くなるので注意が必要です。内緒ですが160km/hで走ると10km/Lです。

    トルクフルな車なのでどんな状況でもアクセルを踏めば軽く加速します。上り坂でも困りませんし、高速道路の合流、追い越しもとても楽です。大人5人乗っていてもストレスはありません。高速道路で追い越しするときなど、ちょっと加速したつもりで気がついたら150km/hくらい出てて、慌ててアクセルを抜くこともあります。
    ということで、経済的にもストレス的にもディーゼル車がお勧めです。

    後部座席を倒してマットレスと毛布を広げたら、大人2人なら快適に寝られます。キャンプではないですが車中泊も割と快適です。フライパンとカセットコンロだけ持って行って、食材は出先で手に入れて簡単なバーベキューとか、片付けも簡単なので時々やってます。
    ただエンジンをかけっぱなしで寝ると、ガソリン車より燃費が悪くなる感じはします。

    雪道を走る予定があるならAWDが良いでしょうね。Lパッケージだとシートヒーターやステアリングヒーターが付いてたような気もします。エアコンも左右で温度が変えられるし、あちこち遊びに行くには良い車です。

    メンテナンスは、5000km走行毎にきちんとオイル交換をすることですかね。ディーゼル車はエンジンオイルに煤が溶け込んでしまうので、オイルが真っ黒になります。溶け込んだ煤は微粒子で、機関内を動き回るため、金属の摩耗の原因になるそうです。

    中古車を選ぶときは、キチンとオイル交換されているかをメンテナンスノートで確認できると良いかも。EGRやDPFの煤については開けてみないとわかりませんから運ですけど、ちゃんとオイル交換がされていて走行距離が多い車が良いような気がしますね。今のところトラブルもないし、20万kmくらいは乗れそうな気がしてます。

  • 予算がゆるせるのでしたらディーゼルをお勧めします。自分はあまりお金を掛けれませんでしたので、2Lのガソリンにしました。普段あまりパワー不足を感じませんが、買う前に試乗したディーゼルのトルク感はすごかったです。3回ほど試乗させてもらったのですが、いずれもディーゼルしかありませんでした。ガソリンを試乗しないで購入しましたが、どうもディーゼルの方が防音がしっかりしていたように感じました。ガソリン車を購入してから、けっこうデッドニングしました。

  • 福岡から首都圏に行くことがあるならディーゼルがいいです。FFなら62Lとタンクが大きく、リッター20キロの燃費が出れば1000キロは確実に走れます。ちなみにMAZDA6は生産終了が近く新車で買えるのは間もなくできなくなってしまいます。新車で買うなら今すぐディーラーにGOです。またオススメは20周年記念車です。MAZDA6の終わりを飾るような仕様になっており、専用の匠塗りカラーにCX-60のプレミアムスポーツのタンカラー内装になってます。全席ヘッドレストには、20周年記念とローマ字で書いたエンブレムが入ってます。ちなみに最終モデルは200馬力と現行のCX-5と同じ仕様になってます。
    遠出することがある以外に普段からもそれなりに走るならディーゼルがいいかと思いますが、普段はちょい乗りばかりならやはりディーゼルはエンジンが暖まりにくく、冬季は暖房が効くまで時間がかかるし、煤が溜まりやすくなります。またDPFの再生も進みません。またオイルも気を使わないといけないですし、メンテナンスが手間です。10万キロくらい乗るとインテークやインタークーラーの煤清掃が必要です。煤が溜まってパワーが落ちてきます。

  • ディーゼルがお勧め。馬力燃費ともケチがつけようがない。

  • 最終型MAZDA6の新車を買うならディーゼルがいいですが、アテンザやMAZDA6の中古車を買うならガソリンの方が安全です。

    中古の場合、前所有者の利用履歴が全く分かりませんので、ディーゼルのチョ乗り個体に当たるとインマニ等のエンジン内部に煤が蓄積していることがあります。

    完全に閉塞するまでは走れますが、最悪、高額な分解洗浄になる可能性があります。
    僅かな燃料代をケチって中古ディーゼルを買ったのに、煤洗浄に差額以上の修理代が発生したら意味無いです。

    MAZDAディーゼル専門の煤分解洗浄業者は多数います。
    煤トラブルが少なければ、これらの業者は淘汰される筈ですが、相変わらず多数の業者が営業していますからマツダディーゼルの煤詰りは多いということです。

  • ディーゼルで構いません。
    短距離「しか」乗らないことが問題なのであって、1度の短距離がダメなわけではないです。
    私10年目オーナーとして、1度の短距離がダメな車だったら10年も乗ってないです(笑)
    週1、片道5キロの買い物ですが、目的が買い物ならエンジンが冷える前に戻れます。これは往復10kmと考えるべきで、これが立派に長距離となるので問題ないです。DPF再生を処理できる距離となるためです。

  • ディーゼルがいいんじゃないでしょうか!?

  • 楽しいのはディーゼルですね。
    3割増くらいに楽しくなります。

1 2
「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

マツダ アテンザワゴン 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

マツダ アテンザワゴンのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離