マツダ アテンザワゴン のみんなの質問

回答受付終了
回答数:
11
11
閲覧数:
384
0

マツダ アテンザワゴンを5年乗ってて、オーバーヒートさせてしまいました。 原因はホースが割れて水が漏れていたらしく
定期的に冷却水を入れてたのですが気付かずにそのままヒートしてしまったらしくて…

もう廃車しかないんでしょうか…綺麗に乗ってたし、愛着もあるのですごく悲しいです…

補足

載せ替えは80万です… 現状生活の余裕は少ないので 悩んでいます。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

回答一覧 (11件)

  • アテンザワゴンはディーゼルなんでしょうか?ガソリンでしょうか?ディーゼルなら他の方も言ってますが、初期の2.2はトラブルが付き物で、煤だけでなく、肝心な部分が金属製であるべきなのに樹脂だったりと、やはり経年劣化で水漏れしたりして後に金属製に変更されてます。
    オーバーヒートしてないなら対策品交換で済んだかと思いますが、オーバーヒートさせてしまったなら、これ以上エンジンを動かしたら完全にお釈迦です。
    エンジンを変えるにしろ対策済みの型にするべきです。
    また乗り換えするにしろ100万前後の車でディーゼルは買えません。
    BLアクセラとか先代アテンザとかになります。
    結局のところ知人が初代CX-5の最初期のディーゼルに乗ってましたが、煤や樹脂部品のトラブルでマイナーチェンジモデルに乗り換えしました。
    初期2.2は、本当に悩みの種です。
    結局のところ煤トラブルも問題になって、急速多段燃焼とか新型インジェクターとか対策してますからね。CX-60のディーゼルは、噴射圧アップやDCPCI燃焼、SCRがギリギリ必要ないところまで圧縮比アップしたり、更なる改良をして、スカイDの完成形と言われてます。
    まずトラブルが発生したらやはりディーラーに行くべきでした。水が漏れてるならそれはもう故障しているということなので。ラジエターには普通は緊急的でないと水を入れるのはあり得ないことです。
    また普通はクーラントを交換するまで、補充は、ほぼ必要無いことです。

  • 80万じゃ中々良い車は買えません。
    載せ替えでついでにエンジンマウントとか消耗品交換して長く乗りましょう。

  • 同じく初期型アテンザワゴンディーゼルに乗っている者です。ディーゼルエンジンと仮定してお話します。

    初期型のマツダのSHエンジンは熱に弱く、冷却水が回る"ウォーターバイパスパイプ"という主要部品が何故か樹脂で出来ています。そこに亀裂が入り、冷却水漏れを起こしオーバーヒート、焼き付という例が後を断ちません。同年代のCX-5も同様です。

    私も先日、同様の症状(車の下に冷却水の水溜まりが出来ていて不思議に思った)が起こり、調べてみると以前から危惧していた同件でした。
    私の場合は焼き付く前に気付きましたので、ウォーターバイパスパイプを後期アテンザ用の対策品(金属製)に自家交換しました。
    ディーラーで発注した値段は5,000円以下でした。工賃を含むと22,000円程だったと思います。

    チェックランプが点かないのは単純で、水温を感知するセンサーが冷却水漏れによって水面上になってしまい、温度を計れないためです。

    実物を見ていないので適当なことは言えませんが、とりあえずウォーターバイパスパイプの交換は必須です。
    選択肢として、まず今すぐにエンジンを交換するか、エンジンはダメになるまで乗るかの2択。
    載せ替えるとして、山口工場で生産されている新品エンジンを載せ替える(50万プラス工賃、多分工賃分で80万円)、生産が追いついておらず待ち時間は長い。リビルトエンジンを探して取寄せ、自分で探した車屋さん(車検とかじゃなくカスタムやってるような所の方が強い)に載せ替えをお願いする。

    それと、今回のパーツはリコール案件だったはずです。覚えがなければ今までに点検歴があるか今1度ディーラーで照会してもらうべき。私は当時問題なしとして点検されていたので実費修理しました。

    最後に、現状が回復するまで車は絶対に動かさないでください。確実にエンジンがお釈迦になります。ディーラーの行き来もダメです!レッカーで最低限の移動にしてください。
    エンジンルームから冷却水の甘い匂いがしたら要注意です。

    まだまだ、伝えたいことはありますが、長くなりましたのでこの辺で終わりにします。
    YouTubeでアテンザ ウォーターバイパスパイプ交換と検索すると、動画が出てきます。
    ガソリンエンジンでしたらすみません。
    他に質問があれば返信ください。

  • 多分ですが、前走車か対向車のタイヤが弾いた直径1~2mmほどの小石がラジエーターを直撃して、小さな穴が開いてオーバーヒートしてしまったのだと思います。

    エンジンの載せ替えが、オーバーホールより安価で、時間も短くて済みますが、
    80万は高い!
    中古エンジンを探してそれに乗せ換えれば20~30万で十分に可能なはずです。
    80万は、たぶん、新品のエンジンへの載せ替えでしょう。
    ・・・ディーラーに頼みましたか?


    ネットで探せば(エンジンの型式は車検証に載ってます)、中古のエンジンがゴロゴロ見つかるはずです。その中から、値段と走行距離が安いモノをいくつか選び、それを候補として「これこれこういう状態で、エンジンの載せ替えしか方法は無いと思うのですが、これらのエンジンから良さそうなのを選んで載せ替えをお願いできませんか?」と、整備工場に行った方がいいかと思います。
    ※車のメカニックと言うのは、レストランのコックさんと同じで、幾つかの所で修行して自分の工場を持つ、という職種のようです。
    なので、地元の小さな整備工場の方が、腕のあるメカの方がいます。こういう人は職人気質なので、融通を効かせてもらえるし、費用も安くあがります。

  • 冷却水に問題無ければ
    起きませんよ減らないし割れも起きないので
    冷却水車検交換してください
    車屋さんは交換しませんからね
    関係なしに車検交換してたら壊れませんよ
    しかも安いし
    安い物で高額修理は洒落にも成らないので
    車屋さんに騙される典型的ですね

  • >定期的に冷却水を入れてたのですが気付かず

    冷却水は異常が無ければ減りません。異常があるから減るんです。その異常を放置したから重篤な状態に陥ったんです。

    車の運転には人命が関わります。安易な素人判断は禁物です。

  • さて、あなたの選択肢は

    1.愛着を優先してエンジンを一旦降ろして完全修理
    2.リビルドエンジンへ交換
    3.程度がいい(悪いかも知れない)中古エンジンへ交換
    4.同型の中古車へ箱がえ(+装備移植)
    5.壊しても痛くない価格帯の中古車に買い替え
    6.もっと愛着を深めるために勉強含め自家修理

    さぁ、選びましょう。

  • 愛着があったのなら何故早々に直さなかったのか疑問ですが、単純にオーバーヒートと言ってもどの程度まで逝ったのかが分からないので、見積もり出すしかありませんね。

    冷却水漏れを示す症状をずっと放置して、最終段階の焼きついてしまったレベルのダメージならエンジン載せ替えですね。

  • 定期的に冷却水を入れてたのですが気付かずにそのままヒートしてしまったらしくて…もう廃車しかないんでしょうか…
    エンジンの被害状況次第
    シリンダヘッドガスケットなら
    シリンダヘッドガスケット交換
    シリンダヘッドに被害が及んでいる場合は
    程度の良いシリンダヘッド中古の交換

  • > 定期的に冷却水を入れてたのですが気付かずにそのままヒートしてしまったらしくて…

    自業自得では?

    水が減ると異常事態に対して貴方は原因を究明せずに症状の水を補充するだけの事しかしなかったのでしょ!

    >もう廃車しかないんでしょうか…綺麗に乗ってたし、愛着もあるのですごく悲しいです…

    その程度なら廃車にしましょう。

    その程度で無いならお金を出してエンジン載せ替えしたらまだまだ乗れます。

1 2
「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

マツダ アテンザワゴン 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

マツダ アテンザワゴンのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離