マツダ アテンザワゴン のみんなの質問

解決済み
回答数:
12
12
閲覧数:
251
0

現在乗ってるホンダの2007年式のSUV 燃費が9.5キロ、

25万キロ走行(そろそろ車検)で いつ壊れるかどきどきなので 中古車購入を考えてるのですが 家計に余裕がないので なるべく燃費が良いのを検討してます。

中古車候補、
2013年式
アテンザワゴン2.2XDディーゼルターボ

2013年式
プリウスα1.8s

2013年式
カローラフィールダー1.5ハイブリッド

燃費を考えると プリウスかカローラになると思うのですが

マツダのクリーンディーゼル(ターボ)だと
現在のリッター9ちょいの車よりどのくらい燃料費抑えられるでしょうか?

補足

また 燃費よく 排気量1200以上 走行距離8万以内 百万円以内で購入できるオススメの車ありましたら 教えてください!

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

中古車販売を副業でしています。

次回も25万キロを目指す程に走行するならばトヨタ一択だと思います。
ハイブリッド車の場合、25万キロを迎える前に確実に1回はメインバッテリー(交換費用約20万円)交換が必要になります。

走行距離次第ではメインバッテリー交換代金を考慮してもハイブリッド車の方が安くなる事もありますが、ハイブリッド車の場合には車両価格自体も高いので、車両調達価格も含めた総額で考えるとガソリン車の方が安いかもしれません。

余談ですが、マツダのエンジン(特にディーゼル)は煤が酷く、指定オイルも高いので全くオススメしません。

質問者からのお礼コメント

2024.5.27 06:34

ありがとうございました!やはりトヨタの安心感で 決めました

その他の回答 (11件)

  • ハイブリッドよりも、エンジン車のほうが壊れる部品も少なくて、バッテリー交換の心配もいらなくていいのでは?

    個人的にはカローラフィールダーのエンジン車をオススメします

    僕はカローラアクシオに乗っていたこともあるのですが、運転しやすかったですよ

    「いい意味ですべて80点」みたいな車でした

  • 今の2倍以上良いです。
    信号で停止する事が少ない、長距離移動なら、20キロ以上余裕です。
    アテンザワゴンは、燃費に拘る方には、向いてません。
    煤が溜まりやすいです。

  • GJ中期のアテンザワゴンのAWDに乗ってます。通勤距離片道40km(田舎)で17〜18km/lです。
    現在走行距離15万kmで、エンジントラブルは1回(煤がバルブに挟まった)。ディーゼルにかなり適した使い方のはずですが、それでも煤は貯まるようです。近距離メインの使い方なら、ハイブリッドをお勧めします。

  • んー、予算100万以内なら車検とってとりあえず後2年は乗った方がいいんじゃないでしょうか
    100万以内のプリウスαとカローラフィルダーハイブリッドだと走行距離も10万キロ前後だと思います
    ハイブリッドバッテリー交換済ならアリだと思いますが、なかなかありませんよ
    だいたい15万キロ位でハイブリッドバッテリーが逝きます
    交換に15〜20万しますよ
    ハイブリッド車は丈夫なので30〜50万キロは走りますが
    バッテリー交換済の中古車あったので参考までにURL添付しときます
    プリウスα
    https://www.carsensor.net/usedcar/detail/AU5770172159/index.html?STID=SMPH0002&RESTID=SMPH0001#mainBlock

    https://www.carsensor.net/usedcar/detail/AU5741130187/index.html?STID=SMPH0002&RESTID=SMPH0001#mainBlock

    https://www.carsensor.net/usedcar/detail/AU3366624161/index.html?STID=SMPH0002&RESTID=SMPH0001#mainBlock

    1番最後の白のはワンオーナーだし良さそうですけどね

  • 燃費は今の車のカタログ値から予想可能です。
    今が9.5なら9.5÷今の車のカタログ値で出た数値(多分0.5~1の間位)を欲しい車のカタログ値に掛ければ出ます。
    これは大昔燃費係数と一部で言われていた物で公平に燃費勝負する際に使われます。(プリウス乗りがスポーツカーに燃費マウント取りに来たらこれで勝負すれば大抵プリウスが負けます)

    まぁザックリ言うと今で車の故障以外の運転で燃費が悪いなら何乗っても相応の燃費しか出ませんよってことです。

  • GJアテンザに関して言いますと前期と中期のディーゼルは予備知識がない限り手を出さないほうがいいです。
    人によってはディーゼル音が煩わしいと感じる&状態によっては燃費がそんなに良くない&弱点箇所があるので対策品へのアップグレード必須です。

    GJアテンザは前期中期が安いので手を出しやすいのはわかりますので、それなら前期中期のガソリンモデル(2リッターか2.5リッター)を買ったほうがいいです。
    私はGJアテンザの2リッター前期ガソリンモデルを所持してますが、ディーゼルモデルと違って弱点がないです。
    (電子ミラーが経年劣化で故障はありえますが純正品でも安いです)
    加えて意外なことに燃費が良く、都市部の市街地メインで走っても15km前後、ワインディングや高速道路メインだと20km前後と、中々燃費が良いのでオススメできますね。

    ただ、ディーゼルモデルと比較したらパワーは落ちますが、2リッターあるのでわりと不満無く走れてます。

  • 壊れるまで乗ったほうがいいです。
    買った車が今の車以上乗れる保証はないです。

  • マツダの古い2.2リットルディーゼルは構造的欠陥を抱えていますので論外です。もれなく排気系のカムシャフトが摩耗して丸坊主になっているはずです。遅かれ早かれガスケットが吹き抜けて、オーバーヒート、ブロックが歪むなどの深刻なトラブルが出ます。

    https://www.youtube.com/results?search_query=%E3%83%9E%E3%83%84%E3%83%80%E3%80%80%E3%82%AB%E3%83%A0%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%95%E3%83%88

    2.2リットルディーゼルに乗るなら、2019年以降のモデルにしてください。

  • 乗り替えない方がいいんじゃないでしょうか!?

  • 去年までアクセラXDに乗っていました。
    平均燃費は街乗りで14ですね。

    メンテナンスは欠かさずしていましたが長距離と短距離の割合が2:8ぐらいだった為、煤関係でエンジンブローになり売却しました。

    その年代のアテンザは故障が多いのを耳にしたので残りの2台がいいですね。

    個人的にはフィールダーは今でも販売されていて部品供給が長いのでおすすめです。

1 2
「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

マツダ アテンザワゴン 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

マツダ アテンザワゴンのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離