いすゞ ピアッツァ のみんなの質問

解決済み
回答数:
2
2
閲覧数:
700
0

なぜフェアレディZのドアて窓枠がないのですか。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
例えば4ドアセダンなら窓枠がありますが。
2ドアクーペだと窓枠がないのが多いですが。

よく分からないのですが。
昔のプレリュードとかソアラが流行った頃は2ドアでも窓枠があったと思うのですが。レビンもスタリオンもピアッツアも窓枠があったと思うのですが。
昔はポルシェ911も窓枠があったのに今はありませんが。
よく分からないのですが。
窓枠があるほうがドアの閉まり具合がいいのになぜ窓枠なしが多いのですか。

と質問したら。
窓枠がないほうがカッコいいから。
という回答がありそうですが。

窓枠がないほうがカッコいいのならなぜ4ドアクーペは窓枠なしにしないのですか。

それはそれとして。
なぜ2ドアクーペて窓枠がないのですか。
あるほうが室内の気密性が良くなって外の騒音性も聞こえなくなるのでは。

余談ですが。
窓枠がないほうがカッコいいとしても。
ドアを閉めていたら関係ないのでは。

質問の画像
「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

そもそも勘違いされているかと思いますが、
クーペとは元々、オープンカーに屋根をつけたもので2ドアです。
オープンカーに屋根をつけたものですから窓枠がない。

近年その意味を理解せずスポーティなモノにクーペとつけて枠付き4ドアの物が出て来ていますが。
クーペは本来、オープンカーベースですので窓枠がないのが当たり前なんですよ。

その他の回答 (1件)

  • 『サッシュレスはかっこいい』これに尽きると思います。
    ただかっこいいは人それぞれなので一概に言えませんが
    一時期、スマホでもベゼルレス開発に各社躍起になっていました。
    やはり無駄なデザイン(枠)がない方がよりスタイリッシュですしスマートに見えます。

    フルベゼルレスは中国のスマホメーカーが成功しましたが
    その後は各社ぱったりです。
    恐らく先に作ってしまったメーカーが出てしまい、話題性が無くなり
    それよりも発売後のリスクが高いためだと思われます。
    フルベゼルレスは形状からも分かるように非常にもろいものです。
    角から落としたら一発でアウトでしょうし、昨今ではカバーを付けるのが当たり前で
    フルベゼルレスの意味なくね?という根本的な理由もあります。

    サッシュレスも同じですが
    以前では故障や雨漏れなどデメリットも多く無駄に剛性を上げなければならないため
    コストの高騰や車重の増加につながりました。
    デメリットはかなりありますが、それでもスポーツクーペで採用され続けるのはやはり見た目だと思います。
    スポーツカーを購入される方は実用性や利便性よりも見た目重視です。
    それだけでサッシュレスの価値はあります。

    また、80年代90年代のセダンはサッシュレスのものもありました。
    父が乗っていた三菱ディアマンテも確か4ドアのサッシュレスだっと思います。

    セダンのサッシュレスが絶滅したのはスポーツカーよりも実用性、利便性が求められるジャンルなので淘汰されていったのだと思います

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

いすゞ ピアッツァ 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

いすゞ ピアッツァのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離