ホンダ シビックタイプRユーロ のみんなの質問

解決済み
回答数:
9
9
閲覧数:
7,236
0

CRZについて。

私はシビックタイプRユーロのオーナーです。

今思うと性能、価格、実用性(居住性)。

どれを比較しても、シビックにして良かった…。と思っております。

しかし、ディーラーに確認したところ、現時点の受注は4500台を越えているとの事。

またMTよりATの方が燃費が良いらしく、ATの方が受注が多いそうです。
やはり、今の時代、スポーツカーでも燃費が一番重要なんでしょうか…?

これからCRZのオーナーになる予定の方。この車の魅力は一体何なんでしょうか?

また、様々な方の御意見もお待ちしております。

宜しくお願い致します。

補足

確かにCRZは真のスポーツカーではないと思います。 しかし、『価格』を考えた場合、スポーツカーと呼ぶのが妥当だと私は考えました。 シビックはリアコーナーセンサー、USB端子付きオーディオシステム、18インチタイヤなど、全てが揃って298万円。 それに比較し、CRZ(特にα)は元々300万オーバーとなる設定もありますので…

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

今はスイスポに乗ってますが、CR-Zはなかなか面白いんじゃないかと思います。速さがスイスポ並だとしても、内装の雰囲気や6速などスポーツを感じれました。以前S2000を所有していましたが、サーキットで走り改めて一般道では必要ない(活かせない)性能だなということに気付きました。それ以来、高性能すぎる車には興味が無くなりましたf^^;
ましてや18インチのシビックなんて後々の維持にお金かかりそうですし…
テンロク時代のシビックファンから見ると、今のシビックはシビックではないんですよ~

質問者からのお礼コメント

2010.3.8 00:11

全くその通りですね。
ただ、峠道では歴代のタイプRらしく楽しいですよ(笑)

CR-Z、試乗して参りました。
今回、ディーラーマン同乗の試乗だった為、激しいコーナーワークを体感する事は出来ませんでしたが、直進では中々のGを体感する事が出来ました。
直進だけなら、ユーロと良い勝負だと思います。

私の個人的な感想ですが、実用性だけ犠牲にすれば街乗りにはピッタリ。とても経済的で素晴らしいスポーツカーだと思います。

その他の回答 (8件)

  • CRZは展示車を見てきましたがあれはあれで魅力のある車なのではないでしょうか?
    ルックス・低い着座位置・低燃費で(多分)スポーティな走り等
    質問者さんの抱くスポーツカーへのニーズとは合っていないのかもしれませんが・・・

    ここ最近は免許取得後MTには乗った事がないという人やAT限定な人も多いでしょうし、しかも
    ATの方が燃費がいいならそちらが売れるのもうなずけます。

    ハイブリッドは燃費がいい以外に魅力を感じなかった層をとりこめてよく売れるんじゃないかと勝手に想像してます。

  • 私の考える、CR-Zの魅力ですが

    ハイブリッドでのスポーティーカーと言う事で、これからの車の新しい方向性の一つである事だと思います。

    私、個人としては『スポーツカー = スピードだけの絶対性能ではない』と思っていますので、CR-Zのような車も『あり』だと思います。

    いわゆる『普通のエコカーばかりが増えていってしまうと、つまらない』と思いますし、これをきっかけに、もっとスポーツタイプのハイブリッド車が出ても面白いとおもいます。

  • H22Aユーザーとしては
    DC5、FD2、などK20エンジンにアドバンテージを感じない
    まして
    ゼロ100㌔が9,7秒でスポーツを名乗れるか?
    プリウスに負けるのは致命的

  • 以前はDC5に乗っていましたが恥ずかしい話、金と体がもたない、キツイので残念ながら手放しました。で、次はどの車にしようかと考えていたら軽は箱型ばかりだし他のスポーツカーは上記理由と値が高い為、却下。Fitほかコンパクトカーが丁度良いスペックなのですが見た目やブレーキの仕様等が気に入らずまた却下 そんな中CR-Zが発売 普通の車じゃ面白くない スポーツカーは経済的にも身体的にも負担がかかる。CR-Zは上記をクリアした良い意味で中途半端な面が魅力だと感じてます

  • 自分はハイブリットの魅力は、サラリーマンから大臣まで乗れることだと思います。
    これだけターゲット層の所得の広い車はハイブリット以外にないと思います。

    ただ、デザインがねとか運転している気がしない・・・と思っている人は多いのではないでしょうか?
    そういう人のための車ではないでしょうか?
    自分もコンセプトとデザインは気に入っています。


    ちなみに、CR-Zは試乗してきました。
    CVTのせいかパワー、レスポンス、いずれも自分のH22Aには遠く及びません。
    唯一、出だしトルクはモーターのおかげでモリモリでした、町乗りは楽でしょうね。
    また、プリウスのように運転感覚がスポイルされているような感じもしませんでした。


    エンジンは回してなんぼ、パワーが、足回りが と考えている人には向かないのではないでしょうか。


    自分には今は向きません。

  • CRZはスポーツカーではないでしょ。あくまでスポーティハイブリットです。

  • 別件(愛車の定期点検)で先週末にディーラーに行ってきたんですが、CR-Z目当ての人が何人か見に来てましたね。
    で、担当セールスさんと話をしてたんですが、
    このクルマって、ぶちゃけ「ターゲットユーザー」があって無いような車だそうな。
    たしかに、4人乗れるスペックといっても後部座席は無いに等しいです。
    それでもこのクルマに魅力を感じたら買ってね♪ってなスタンスの車だと思うのですが、それでも買いたいと思う人は少なくないって事ですね。
    で、担当セールスさんに「このクルマのライバルは?」って聞いてみました。
    帰ってきた答えは
    「ダイハツ:コペン」

    おもわず、「は??」
    っと聞き返しちゃいました。

    クルマに「他に無い個性」見たいなのを求める人じゃないとこのクルマに魅力は感じないだろう。
    そういう意味では、実はコペンやロードスターなどの購入層に近いかもしれないとのこと、、、

    たしかに、同じハイブリッドでもインサイトより実用性を無視して個性的なクルマに仕立ててきたこのクルマは好みが分かれそうです。ただ、そういった選択肢をメーカーが用意してくれたことに対しては個人的には評価したいですね。
    もっと言えば、他メーカーもどんどん個性的なクルマを出して、それが市場の活性化につながればクルマ好きとしては嬉しいですけど。




    >追記
    確かに、従来のスポーツカーの範疇で考えるのは私も違和感があります。
    実際に私がディーラーでセールスさんにライバル車を聞いたときに「RX-8」や「ランエボ」とか、価格はもっと上だが「GT-R」とか、もっとスポーツカーっぽいクルマがライバルに設定されているかと思ったのですが、どうもそうではないみたいです。憶測ですが、販売店側も純粋なスポーツカーとして捕らえていないのでしょうね。
    「ホンダのスポーツカー」として出してきた車というよりは、まったく別の切り口で出してきた車なのでしょう。
    そういう意味で考えれば、販売側が考えるライバル車に純粋なスポーツカーを想定していないのにも納得がいきます。
    個人的には、純粋に「スポーツカー」に乗りたいって人が選ぶクルマというよりは「今までに無いパーソナリティ」に魅力を感じて選ぶ車だと思いますね。

  • 燃費モードやスポーツモードの切り替えができる
    スポーツモードでは電気ターボの加速感が魅力
    街乗りでは燃費モードに切り替えられ軽自動車並みの燃費
    http://www.youtube.com/watch_popup?v=wrHTTToGGkk

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

ホンダ シビックタイプRユーロ 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

ホンダ シビックタイプRユーロのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離