ホンダ ビート のみんなの質問

解決済み
回答数:
2
2
閲覧数:
153
0

前輪の幅が後輪より太いとどうなるのか気になりました。普通は前後同じか、スポーツカーでは後ろのが太いですが、逆にしたらどんな挙動になりますか?

雨の日はハイドロプレーン現象を起こしやすくなるでしょうが、ドライ路面ならどうなるんだろう。重ステになる?ドアンダーになる?意外と変わらない?

例えば変な話、ミドシップ後輪駆動の軽自動車、ホンダビートの前輪をランボルギーニ並みの355にして、後輪はノーマルの165とかだとしましょう。

どんな変態的な動きをするんでしょうか。

そんな車、写真みたいなトラクション稼ぎのFFのゼロヨン以外で見たことないしメリットがないだけなのか、危険なんでしょうかね?

質問の画像
「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

txx********さんへ

現実にタイヤサイズを小さくして行かなくても、その影響と同じ様な事は起きています。
それがラリー車を舗装用に仕立てて行く時。
車高を下げ気味にして、タイヤのドライグリップを上げて行く。と、後ろへの制動力配分を下げないとスピンしちゃう、ってな事が普通です。
「リアのストロークを確保しとかないと拙いなぁ〜」ってのも普通。

平坦路ばかりなら良いのかもしれませんが(ジムカーナ とか)、下りで、タイトターンを目前にしていての急制動で、グレーチングが道路を横切ってたりして、砂利や枯葉が浮いてたりもする。。。
https://www.youtube.com/watch?v=tHwD-pNAY1Y

幅が狭い所で回っちゃったら、停まれればラッキー。刺さったり落ちたり。d(^^;)

FFは
https://www.youtube.com/watch?v=AlK0gJn1pBQ

の様に、後のグリップを下げがちですが、剣ヶ峰、非常にヤバいのです。
(これでも前後同サイズに留めている)

「車は、リアのキャパシティーの中でしか走れない」

と認識しなきゃいけないのです。

質問者からのお礼コメント

2023.12.3 13:45

トイボネン存命時の貴重な映像ありがとうございます♪
シエラコスワースはそうですね。了解です。

ドリフト界では最近前トレッドが異常に広いものが増えましたが(アメリカから逆輸入の法則)どうやら限界域でのコントロールしやすさのためなようです。後輪はギリギリまでケツ振って、前輪はわざと幅広にしてクルッと回らないようにセッティングしてるようです。

911はすごいですね。

ありがとうございました!

その他の回答 (1件)

  • 多分、リアがスライドしやすくなるんだと思う。

    違う話で悪いが
    初代ロードスターはFRなのにリアが軽すぎてリアが振り回される傾向にあった。(試乗にて体験)

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。
ホンダ ビート 新型・現行モデル

ビートを見た人はこんな車と比較しています

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

ホンダ ビートのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離