ホンダ アクティトラック のみんなの質問

回答受付終了
回答数:
6
6
閲覧数:
443
0

バルブクリアランス調整についてお聞きさせてください。アクティトラックHA4 キャブレターなのですがヘッドガスケットを取り替えたついでにバルブクリアランス調整もしようと思いシックネスゲージを用いて調整したの

ですがタペット音がやる前よりか増してしまい5回くらいやり直しているのですがうまくいきません。やり方を説明すると1番の圧縮上死点に合わせ1→3→2の順番で調整します。IN側の2つとEX側2つの場所がバルブを押していないか確認します。ロックナットを緩めてマイナスドライバーで調整してロックナットを締めて再度シックネスゲージで確認します。少しゲージが抜けづらくなるまで調整します。←ここで間違っているのでしょうか? シックネスゲージがどれくらいの力加減で調整するのかが少し分かっていないので一番最初は割とスカスカ寄りの調整具合だったと思います。なので少しずつ抜き差し具合をきつめに調整していったのですがまだタペット音が大きいです。ちなみにエンジンは完全に冷えた状態で測定して調整値はIN側0.15 EX0.25で調整してます。ネットにサービスマニュアルの値が載っていたのでそれを参考にしています。素人ですので至らない点が多々ありますがよろしくお願いします。長文失礼いたしました。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

回答一覧 (6件)

  • ヘッドガスケットを交換した、という事は、抜けたという
    事ではないですか?
    その段階での作業は大丈夫ですか?
    歪み確認や、ヘッド組み付けのトルク管理など。

  • カムシャフトが見えてると思いますので、完全におにぎり型の反対に来ている部分だけを少しずつ回しながらやっていくとギリギリまで詰めれますよ。

  • タペット音だと思ってた音がタペット音ではなかった。

  • 一般にようかんを切る時くらいの手応えと言われていますが…
    例え力加減を間違えても0.01mmは狂いませんよ。実際に0.01mm違いのゲージで試してみるとわかりますが。
    なお、タペットの当たり面が磨耗して凹凸が生じている場合は、シクネスゲージを使って調整すると凹の部分に空隙が生じるため、空隙の分だけ調整値よりもクリアランスが広がります。ロッカーアームは左右に少しは動くのが一般的ですので、正規の位置と少しずらした位置とでロッカーアームの遊び=クリアランスの変化を確認するなどして磨耗を確認してみましょう
    あとISCVが紛らわしい音を出していることも考えられます。

    ロックナットを締めた後でクリアランスを確認しているので、手順としては問題ないと思います。

  • 調整方法はそれで間違っていません。

    メーカーが指定している数値は新品のエンジンなら最も調子がいいという数値です。
    カムやロッカーアームが摩耗しているのなら、その数値がベストとは限りません。
    バルブをクリアランスも許容範囲を設けているはずです。

    ±0.03mm程度なら壊れることもありませんので、数値を変えてみましょう。

  • ちなみにエンジンは完全に冷えた状態で測定して調整値はIN側0.15 EX0.25で調整してます。

    良いです

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。
ホンダ アクティトラック 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

ホンダ アクティトラックのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離