ダッジ キャリバー のみんなの質問

解決済み
回答数:
6
6
閲覧数:
802
0

大型バイクZZR1400
10年落ち走行距離45000キロってどう思います?

年式はまあいいとして
聞きたいのはバイクって走行距離どのくらいでへたってくるのかです
よく車って10万キロが目安とか言うじゃないですか、バイクの場合どうなんでしょう?
もちろん使い方やオーナーのメンテにもよるでしょうが
排気量大きいんで5万キロくらい平気ですか?

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

こんばんわ。 私は92年のZZR1100C3に14万キロ。
96年のD4に8万キロ、このバイクはまだ乗ってます。
両車ともエンジンはノーマル、ハンドルとマフラー交換位ですが、消耗品の交換(オイル、オイルフィルター、プラグ、エアクリーナー、燃料フィルター、チェーン、スプロケット、ハブダンパー等)
前後サスのオーバーホール、
キャリバーのオーバーホール等のメンテナンスをしてやれば何の問題もなく走れますよ。

その他の回答 (5件)

  • 近くの交番にあるアクシストリートという125ccのスクーターが98,000km走行していたのを見たことがあります。

    125ccのスクーターでさえ98,000km走行するんですから、1,400ccの大型自動二輪車の45,000kmならどうってことはないと思います。

  • 車と違い、バイクは維持しやすいです。
    エアコン関連、パワステ関連、パワーウィンドウ関連、ドアロック関連、雨漏り等々トラブル起こす部位が無い上に単純なので10年もあればタイムプルーフでダメになる部分がはっきり浮き彫りになっています。
    ZZR1400より前に出たZX12Rで30万キロ走行した個体を見た事がありますが、消耗品交換のみであると言われてました。
    バイクは乗ってあげるのがいちばん快調を保つ要なのです。
    ゴムパーツとか消耗品はまだまだ部品出ます。
    カワサキは古い車種の部品もわりと出ますから初期投資としてインジェクション関係や漏れる可能性ある部分にお金掛けて予防整備しておけば何ら心配いりません。

  • むしろ10年という方が問題、ゴムや樹脂系の部品の劣化で、
    交換が必要な時期で、メーカーの部品在庫が怪しいですから。

  • 軽自動車さえ10km走るんですから、1400もあれば余裕。
    まだまだ走りますよ。
    僕の愛車は1000の13年目走行したい距離も五万近くですが、とくにどうということなく快調そのものです。

  • 現物を見ていないので明確に回答できませんが

    自分なら手をだしません。

    走行距離というよりも年式的にそろそろ、あちこち

    部品交換が必要になってくる年式です。

    下手すればもう一台買えてしまうくらい修理、部品交換代で

    お金がかかる可能性があります。

    どうしてもそのZZR-1400でなければ嫌だという覚悟がないのなら

    やめておいた方が良いです。

    もし値段の安さで選んだのでしたら絶対やめた方が良いです。

    後々高くつきます。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

ダッジ キャリバー 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

ダッジ キャリバーのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離