ダイハツ ミライース のみんなの質問

回答受付終了
回答数:
8
8
閲覧数:
128
0

通勤用のミライースのバッテリーがいつも1年で交換(ディラーから要交換の指摘をいつも1年で受けます)
毎日10分程度は乗っているのですが。

今回DRC-300AMZ を購入しました。

4時間充電した後、バッテリー状態を見たら満充電になっていました。

今後もバッテリーを充電して管理したいのですが、どのような頻度ですればいいのでしょうか?

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

回答一覧 (8件)

  • 私もミライースで、ほぼ毎日乗車しています。
    新しいバッテリーに交換してから丁度2年経ちますが、
    まだバッテリー上がりは起きていません。
    バッテリーの電圧を測定するバッテリーモニターを付けていて、
    Bluetoothの通信でスマホから状態を見ることが出来るように
    なっています。
    この前の冬の時期に、バッテリーが上がりそうな状態になったのが
    2回だけですので、充電回数も2回だけです。

    ちなみに、バッテリーモニターは、アマゾンで3000円ぐらいで
    売っています。

  • 理想を言えば毎日充電ですが
    一週間に一度やるだけでも充分に効果ありですよ

  • バッテリーの満充電を判断するのは難しい。
    バッテリーの温度で変化するため、充電直後は温まっており、電圧が高く表示される。

    何時間充電すればいいか。ってのはバッテリーの劣化状態にも依存します。
    目安としては、充電器が停止するまで。

    鉛蓄電池の特徴として、満充電維持が最も劣化しません。
    放電した状態で放置すると劣化します。
    よって、毎日充電したいのが本音です。
    それが叶わないとして、可能な限り、充電器をつないでください。
    充電器が止まるまで充電してください。
    その充電器であれば自動で充電再開するので、つなぎっぱなしで放置でも構いません。
    むしろ、それが理想です。


    8割で止めたほうが良い。
    と言うのはリチウムイオンなどの電池と混同していませんか?

  • 自動車のバッテリーの大きな役目は、エンジンを始動するときに回すセルモーターを回すための電力の供給です。

    極端なことを言えば、1回エンジンがかかれば、それ以上大きなバッテリーは不要なんです。


    ところが、そこで消費された電力は、走りながら充電することになります。
    走行距離が短いと(時間が短いと)十分に充電することができず、今のような状況になるはず。
    自分も、少しバッテリーが古くなった時に、車を少しだけ動かそうとしてエンジンをかけ、少し後で出かけようとしたらバッテリーが上がってエンジンが始動しないことがありました。

    通勤用という事で、毎日10分という事ですけど、明らかに短すぎますね。
    最低でも15分~30分程度は動かす必要があります。
    バッテリーが上がってエンジンがかからないという事は無かったんですよね。
    だったら、そのまま、本当にダメになるまで使うという方法もあるはずです。
    ミライースはアイドリングストップがついていて、頻繁にエンジンを始動する必要があって、バッテリーの判定のレベルが厳しくなっているはず。

    バッテリーが弱くなってくれば、アイドリングストップが作動しなくなるだけで、普通に走ることができるはずです。
    家内がミライースのOEMのプレオプラスに乗ってますけど、セールスマンからそういう説明がありました。

    家内の使用状況は、毎日の買い物が多く、片道20~30分程度、一ヶ月に一度程度、実母を病院まで送って行ったりしています。


    バッテリーの不良判定は、かなりきわどい所じゃないかと思います。
    週に一度位、買い物とかドライブで出かける位で改善できるんじゃないかな?

  • 自働車用鉛バッテリーの基本は常時満充電です。
    ですので、少しでも放電したらすぐ充電です。
    だからバッテリーの為には、フロート充電器などつなぎっぱなしで、少しでも放電したらすぐ充電し、満充になったら充電をやめるをくるかえすのがいいのですが、無理ですので、月1~2程度充電してください。

    少しでも放電するとサルフェーションの問題でバッテリーとしての性能が悪くなり最終的にはバッテリーとしての性能が無くなり使えなくなります。

    毎日10分では少なすぎます。

    今の車は、燃費を重視するためエンジンが掛かっているからと、何時でも充電しているわけではありません。
    (充電制御車)

    そして、100%まで充電しない仕様になっています。
    100%近くまで充電しようと思ったら、何時間も続けて走行しないと充電してくれません。だから充電器でないと無理です。

  • 本当に毎年交換しないといけないのでしょうか?イースだとアイドリングストップが付いてると思いますのでバッテリーが弱くなればアイドリングストップしなくなりますので、アイドリングストップしなくなってから交換すればもう少し交換頻度は少なくなると思います。

  • 今後もバッテリーを充電して管理したいのですが、どのような頻度ですればいいのでしょうか?
    暗電流数値
    メーカー指定の数値以下に抑えることが
    バッテリーの劣化を抑えることになります

    回答の画像
  • バッテリーの充電頻度は、使用状況やバッテリーの種類によりますが、一般的には1ヶ月に1回程度の充電が推奨されます。ただし、毎日10分程度の短時間しか使用しない場合は、バッテリーの充電が十分に行われない可能性があります。そのため、週に1回程度の充電をおすすめします。また、バッテリーの状態を定期的にチェックし、充電が必要な場合は追加で充電を行ってください。

    ※この回答は生成AIで作成したものであり、最新の情報や完全な正確性等を保証するものではありません。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。
ダイハツ ミライース 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

ダイハツ ミライースのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離