ダイハツ アトレー のみんなの質問

解決済み
回答数:
2
2
閲覧数:
728
0

軽自動車の税金についてなんですが…
今、中古の軽自動車を購入しようと考えています。

で、今まで軽自動車の税金は自家用で年間7200円の一律だと思っていたのですが、知人が貨物なら年間4000円だと言っていました。
それってどうゆう事なんでしょうか?
知人は貨物だから…としか言ってくれないのでよくわかりません。
購入する時に貨物用と登録するのでしょうか?

少しでも維持費が安くなるようにしたいです。
知っている方は教えて下さい。よろしくお願いします。

補足

商用車は4000円なんですかぁ。 それって黒に黄色文字のナンバーですよね? 知人の車は、普通の黄色に黒文字のナンバーで、車種はわからないのですが、ワゴンRみたいな車だったので、何故?と思ったんです…

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

一般的に見れば、軽自動車ですけど、例えば、軽トラックは、貨物に成りますよね。
同じく、ダイハツのアトレーワゴンと、アトレーバンが有りますが、見た目は、ほぼ一緒で、内装が良いか、悪いかの差しか無いのですが、バンは、¥4000円です。

差が大きいのは、新車の時くらいですかね。乗用車は、新規3年、継続2年に対して、商用車は、新規2年、継続2年って処です。

◆黒と黄や、緑のナンバーは、事業用自動車です。

事業用自動車(じぎょうようじどうしゃ)とは、自動車運送事業に用いられる自動車である。俗に営業用自動車とか営業ナンバー、あるいはナンバープレートの色から青(緑)ナンバーなどと言われている。

自動車運送事業とは、旅客や貨物を運送し、専らその運送自体を商業的行為とする事業、すなわち荷物や人を乗せて、その代価として料金(運賃)を受け取り、報酬や利益を得る事業である。

道路運送法では、自動車が「事業用自動車」と「自家用自動車」に分けられる。「事業用自動車」とは、自動車運送事業者がその自動車運送事業の用に供する自動車のことをいい、「自家用自動車」とは事業用自動車以外の自動車のことをいう。

これらは道路運送法や貨物自動車運送事業法に基づく貨物自動車運送事業・旅客自動車運送事業があり、宅配便のトラックや定期便・引っ越し専用の運送・軽貨物などをはじめ、路線バス(乗合バス)や観光バス(貸切バス)、タクシー、葬祭業における遺体搬送(霊柩車)などがある。自動車運送事業は国土交通省の運輸局の許認可が必要であり、その証として緑地に白字のナンバープレート(軽自動車の場合は黒地に黄字)が交付される。

ただし、バス会社やタクシー会社、トラック運輸業者でも、内部の業務用や救援用、教育用などの目的で、営業には使用しない白ナンバーの車両(自家用自動車)を持っている場合もある。
事業用自動車の運転について、宅配や引越しなど貨物運送の場合は第一種免許で運転可能であるが、旅客バスやタクシーなど旅客の場合は第二種免許が必要である。運ぶ対象がモノである貨物と、人命である旅客とで違いがある。後者の運転者に、より厳しい免許の条件を課す趣旨である。なお、旅客用バスやタクシーなどであっても、旅客営業中でなければ(回送等の場合)、第一種運転免許さえあれば第二種運転免許がなくても運転してよい。

質問者からのお礼コメント

2010.9.20 03:34

詳しく教えて頂きありがとうございました。
大変参考になりました。

その他の回答 (1件)

  • だから、貨物だからですよ。

    軽乗用車は7200円
    軽商用車(貨物)は4000円です。

    商用車を買えば4000円の自動車税でOKですので、そういう車買ってください。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。
ダイハツ アトレー 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

ダイハツ アトレーのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離