アウディ RS3 スポーツバック のみんなの質問

解決済み
回答数:
5
5
閲覧数:
1,256
0

アウディの4WDシステムはクワトロと呼ばれていますが、

同じメーカーのVWの4WDはクワトロとは違う構造なのですか?

それと、最近のアウディは縦置きエンジンを止めたのでしょうか?

質問の画像
「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

アウディのクワトロには従来からの構造のものとVWの4駆(4 motion)と同じ構造のもの、2タイプがあります。

A3(S3、RS3)、TTのクワトロはVWの4motionと同じ構造です。

A3やTTは横置きですが、A4以上は縦置きです。

その他の回答 (4件)

  • 4WDモデルについての呼び名を、VWはその方式を問わず「4MOTION」、AUDIは同じく「QUATTRO」と呼んでいますね。VWの四駆システムと同様の四駆システムをアウディの一部の車種が採用しています。少々長くなりますが、最後までお読みいただけたら幸いです。

    ■ ハルデックス システム

    VWゴルフ等のエンジン横置FFベースの四駆システムは、スウェーデンの「ハルデックス(HALDEX)社」のもので、現行モデルでは「HALDEX Generation 5」、通称「ハルデックス5」と呼ばれています。これはセンターデフを持たない簡素な「トルクオンデマンド型スタンバイ式4WD」ですので、本格的な「センターデフ式フルタイム4WD」よりも格下のシステムです。しかしながら「ハルデックス5」は 、現在ある「スタンバイ式4WD」の中でもかなり高度な制御を行うもので、理論上前後トルク配分を「100:0~0:100」まで制御する優れものです。VWブランドの乗用車の場合、エンジン縦置の「トゥアレグ」を除く4WDモデルには「ハルデックス」が搭載されています。
    アウディもVWグループの一員ですが、エンジン横置モデルとMRの4WDモデルは全てハルデックスです。現行モデルでは以下の通りとなります。

    <AUDIのHALDEX搭載モデル>
    ・A1系(含S1 エンジン横置FFベース)
    ・A3系(含S3/RS3エンジン横置FFベース)
    ・Q2 (エンジン横置FFベース)
    ・Q3 (エンジン横置FFベース)
    ・TT (エンジン横置FFベース)
    ・R8 など(エンジン縦置MRベース)

    同じく、VWグループでは、エンジン縦置MRベースのブガッティ「ヴェイロン」、ランボルギーニ「アヴェンタドール」「ウラカン」、エンジン縦置RRベースのポルシェ「カレラ4」「911ターボ」、エンジン縦置FRベースの「マカン」等もハルデックスを採用していることで知られています。これらはスタンバイ式4WDということです。ボルボとハルデックスは長いお付き合いですが、ハルデックス4あたりからの高性能化により欧州メーカーでの採用が広がっており、メルセデスベンツのAクラス等エンジン横置4MATICやBMW X1等にもハルデックスが搭載されています。電子制御なのでプログラムによって制御幅が自在に変更できるため、各社セッティングが異なります。電子制御ということで、スロットルセンサーや舵角センサーや横滑防止装置等の各種センサーとの統合制御も可能なため、もはや「センターデフ式フルタイム4WD」は不要とさえいわれるほどです。

    ■ アウディA4以上のシステム

    上記のハルデックスシステムを搭載したアウディも「クワトロ」の名称を名乗っていますが、もともと「クワトロシステム」は、本格的な「センターデフ式フルタイム4WD」を売りとしてきました。エンジンの出力を一度センターデフが受けて、そこから前後輪にトルクが分配される方式ですね。さらに「クワトロシステム」を現在の地位に押し上げたのは、アウディが歴史的に採用してきた「エンジン縦置FFレイアウト」のお家芸です。FF車はエンジンを横置にすることで、フロントフードを短くして室内を広くとれることがメリットのひとつです。しかしアウディはエンジン縦置FF車という変わったレイアウトを採用してきました。しかし、これが4WD化にとって極めて有利なのです。元々FFなので前輪は効率的に駆動していますが、エンジンの回転軸からそのままリアまでプロペラシャフトを伸ばせば、シンプルに本格的な4WDが造れてしまうのです。これがFRベースだと前輪のドライブトレインが複雑になり、エンジン横置FFベースだと後輪のドライブトレインを簡素にしないと重量やフリクションロスが大きくなる問題が生じます。かつてはエンジン横置の「センターデフ式フルタイム4WD」はありましたが、効率化と燃費の時代となったことで「スタンバイ式4WD」ばかりになったのが実情です。スバルもアウディと同じくエンジン縦置FFメーカーという独特なレイアウトなのですが、こちらも4WDにおいては世界的なアドバンテージがあります。これも「エンジン縦置FFレイアウト」ということが大きく関係しています。

    一方、エンジン縦置FFレイアウトには大きな欠点があります。このレイアウトでは、エンジン中心が前輪車軸より前にありフロントヘビーになりやすいのですね。これゆえ直進性はいいのですが、コーナリングではアンダーが出やすく不利です。その点、スバルは前後上下に極端に短い水平対向エンジンで、その欠点を緩和できているので、スバルのほうがアウディよりも優れた構造ということになります。もはやスバルは反則レベルに有利ですね。最近のアウディでは、その欠点を中和するために、エンジン全体を後方にずらすように見直し後輪偏重トルクにしています。これによりステアリングの応答性があがります。さらにトルクベクタリングを装備して旋廻性能を高めています。トルクベクタリングとはコーナー外側の車輪に強い回転力を与える、または、内側の車輪に軽くブレーキをかけることで、強制的にノーズの向きを変える制御のことです。ここまでしないとFRベースのメルセデスやBMWに対抗できないということなのだと思います。これが現行のA4以上のアウディの基本構成となっています。

    というわけで、AUDIとVWのエンジン横置車両はともにハルデックス社の四駆ユニットを使っているほか、VWグループ全体でもハルデックスシステムの採用率が高いです。しかも、ハルデックスは欧州メーカーを中心に採用が拡大しています。なお、アウディは今でもエンジン縦置FFベースの4WDは本流ですが、フロントヘビーという欠点を緩和するために色々な対策を施して進化しています。

    長くなり失礼いたしました。ご不明な点などありましたら、追加でご質問いただければ幸いです。

    回答の画像
  • アウディのS3やRS3のクワトロがVWの4モーションと同じシステムです。

  • ワーゲンのAWDは第五世代のハルデックス社です。
    といってもアウデイもハルデックス社を使っていますが

  • グループではありますが4MOTIONはVW独自のシステムですし状況にあわせて作動する前輪駆動に近いものらしい。
    やはりクワトロは世界トップレベルの4WDで全くの別物でしょう。
    縦置きエンジンじゃないんですか?
    だとすれば横置きにする理由は車内空間を広くする為しかないと思いますが。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

アウディ RS3 スポーツバック 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

アウディ RS3 スポーツバックのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離