アウディ R8 (クーペ) のみんなの質問

解決済み
回答数:
4
4
閲覧数:
1,132
0

フェラーリやランボルギーニ、ロールスロイスやアウディR8など、組み立てはほぼ全部ハンドメイドでされているとテレビで見ました。
結果的にハンドメイドの方がロボットよりも何が良くなるので

すか?
溶接や、塗装、エンジン性能辺りについて教えて下さい。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

まずそもそもライン生産といっても、自動車の組立のほとんどは人間が手作業で行っています。実際のラインを見ると驚きますよ。ロボットが行っているのは溶接や塗装など一部です。違いはラインに流すか流さないかでしょう。これは大量生産するか少量生産するかの違いです。

自動車の価格設定も原材料費で決まるわけではありません。少量生産すると企画した段階で販売価格は大きく跳ね上がります。そうでもしないと割に合わないからです。またこれらのモデルはお客さんの好みに合わせて好きなだけ装備の変更が出来ます。これもラインに流してしまうとその周辺が非常に煩雑になってしまって生産性が上がりません。

熟練した職人が間違いなく作業を行ったとすれば、溶接や塗装は機械よりもよくなるでしょう。機械は一定以上の結果は出せませんが、人間はその可能性があります。実際に塗装などは機械がやって失敗することはよくあります。その検査と修正は人の目、手によって行います。しかし人にはエラーがあります。どちらがいいとはっきりと決めつけることは不可能です。

質問者からのお礼コメント

2011.1.11 23:40

ありがとうございます。名回答ですね。疑問に思ってたことが全て解決しました。他の方も凄く分かりやすかったです。

その他の回答 (3件)

  • 溶接・今はどうか知らんけどスポット増しとかいって、接続部の溶接を増やしてボディ強度を上げたりするのは、手でやらないとそういった所は出来ない。

    塗装・これは一般的にみて補修なので、さほどハンドメイドである必要はないと思われる。(エアブラシは別)

    エンジン性能・大げさに言うとプラモデル作る時、ニッパーで切ったあとそのまま組み上げるとバリがでるが、実際のエンジンもそうなっている。 なのでそれらをキレイに削り、各パーツやエンジン内部を顔が映るまで磨き、一つ一つの重量バランスを均一にし、無駄な所を面取りし・・・と、やるところはキリがなく職人の手でないと出来ない。

    マシンメイドは同じものを大量生産でき、ハンドメイドはコスト高で少量生産だがいいものが作れるってことではないかと思います。

  • ハンドメイドだと細かいです。
    しかしそれなりにコストがあがります
    ロボットよりよくなることはありますがよくわかりません
    エンジン性能はとってもいいとおもいます

  • 車は詳しくないのですが・・・

    つい先日フェラーリの工場がテレビで紹介されていました。

    エンジンの形が複雑なので大量生産ができず、
    エンジン1つのために型枠を手作りで作り、使い捨てる、というようなことを言っていました。

    あと、たとえばエンブレムを取り付ける人はその作業だけを専門で行っているとか、
    最終チェックは熟練の担当者がボディをくまなく手で触って、
    わずかなボディの歪みなども感知するとか。

    組み立てについてはわかりませんが、
    もしかしたらハンドメイドの方がいい、というよりは、
    大衆車に比べて圧倒的に生産台数が少ないので、
    ロボットをプログラミングするより人力の方が費用対効果がいいとか・・?ですかね。

    あんまり参考にならなくてスミマセン。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

アウディ R8 (クーペ) 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

アウディ R8 (クーペ)のみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離