アストンマーティン ラピード のみんなの質問

回答受付終了
回答数:
4
4
閲覧数:
75
0

車検証にマフラー加速騒音規制車書いてあるマフラーが外国製の物に交換されているアストンマーティンラピードてすが、下回り検査で不合格になるかわかる方いますでしょうか?

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

回答一覧 (4件)

  • マフラーは見逃してくれてもキャタはまずいな。
    キャタの社外品は成績書類がないとほぼダメ。
    カーメーカーの純正品なら他車の流用でも通ることもあるらしいが。
    スポーツキャタって中古でも高価だけど無書類だと激安でしょ。
    車検でまずいからだ。
    どっちも検査員が気づかなきゃオッケーだけど。

  • 私は本日(1/19)社外マフラーを付けて
    車検を受けてきました。
    他にもマフラーを交換している車が多数いましたが
    音量検査をして数値が基準以内ならパスしていました。

    他の車はサイレンサーを入れており
    一発でパスしていましたが
    私のは3回測定し3回目でパスした感じです。
    1回目の数値は見ませんでしたが
    2回目の数値は96.5デシベル
    3回目は94デシベルでしたね。

    マフラーは車検対応と謳われておらず
    プレートもショップの文字しか入っていませんが
    音量的に基準値に収っているよ!ってマフラーでした。
    購入したときショップの人に確認しましたが
    華麗にスルーされましたので
    本当のところ通るか通らないか微妙なマフラーだったんでしょう。

    車検の時の事前検査で音量を測られ
    下回りの時は何も言われませんでしたよ。
    多分、音量さえOKなら
    下回りで見るのは漏れや破損、
    取り付けの不備くらいでしょう。

  • 日本での車検のマフラー規定は2010年4月以降の製造or輸入車から改定されています。
    2010年3月までの車両は社外マフラーでも99デシベル以下なら車検が通りましたが、2010年4月以降の車両の社外マフラーは「事前認証取得マフラー」でないと車検は通りません。
    簡易な見かたとしては、サイレンサーの下に認定番号等の打刻プレートが溶接されています(各メーカーで違いはあります)。
    下回り検査で溶接プレートor打刻が無いマフラーが装着されていると、車検不適合となります。

    http://www.jasma.org/about_muffler/safety_inspection.html

  • 下回り検査は排気漏れと触媒の有無ですよ。
    マフラー音量と下回り検査は無関係です。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

アストンマーティン ラピード 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

アストンマーティン ラピードのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離