現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 【試乗】アウディA6/A7スポーツバックは最新ディーゼル追加で高いアドバンテージを獲得

ここから本文です

【試乗】アウディA6/A7スポーツバックは最新ディーゼル追加で高いアドバンテージを獲得

掲載 更新 7
【試乗】アウディA6/A7スポーツバックは最新ディーゼル追加で高いアドバンテージを獲得

A6 & A7スポーツバックにディーゼルモデルが導入された。今回はアウディが満を持して追加投入した最新ディーゼルモデルの魅力をレポートするとともに、それを選ぶメリットを探る。(Motor Magazine 2020年7月号より)

利点が多いコンパクトかつ軽量なマイルドハイブリッド
アウディA6とA7スポーツバックにTDIエンジン搭載車が追加投入された。2Lの直列4気筒ターボディーゼルエンジンに12Vのマイルドハイブリッドシステムを組み合わせることによって、よりスムーズで快適に走れるパワートレーンに仕上がっている。

【くるま問答】最近のクルマにテンパータイヤはない。パンク修理キットをどう使う? 最高速は?

一時の「ディーゼル押し」がひと段落し、各社が電動化を積極的に進めるこのタイミングで導入されたことは興味深い。アウディも電動化されたパワーユニットを用意しているにもかかわらずである。さぞかしこのディーゼルエンジンには自信があるのだろう。今回はA6アバント40TDIクワトロスポーツとA7スポーツバック40TDIクワトロSラインの2台を市街地、高速道路、ワインディングロードで試したのでで、その印象をお届けしよう。

まずはパワートレーンの解説から。エンジン+電気モーターと二次バッテリーを備えるハイブリッド車は、市街地で走行スピードがアップダウンするケースでは、効率よくエネルギーを回収し、加速のときにそのエネルギーを使って走ることによって確かに燃費は良くなった。しかし高速道路を一定のスピードで走行するときはエネルギー回収があまりできないので、電気モーターと二次バッテリーはあっても燃費は非ハイブリッド車と大して変わらないかもしれない。またワインディングロードを走る場合には、その重さがデメリットとしてハンドリング性能に影響することもあるだろう。

そこで、アウディご自慢の新開発のディーゼルエンジンを主体としたマイルドハイブリッドの出番だ。直列4気筒DOHCインタークーラー付きターボチャージャーを備えたこのエンジンはアルミ製シリンダーブロック、アルミ製ピストンなどで軽量化。燃料噴射圧は2200バールに引き上げられ、従来のピエゾ式と同等のレスポンスを持つ新開発の8穴ソレノイドインジェクターが正確に噴射のコントロールをする。1行程あたりの噴射回数は5~8回でパイロット、メイン、ポストの噴射をすることで、高い環境性能や低振動、静粛性などを獲得した。排出ガス処理システムは高圧、低圧の2チャンネルのEGRのほか、アンモニア酸化触媒、パティキュレートフィルター、尿素噴射SCRから構成されている。

マイルドハイブリッドと呼ぶのは12Vの電気で動く通常のスターターモーターより大型のBAS(ベルトオルタネータースターター)を使って回生と駆動ができるからだ。エンジン停止、再始動は非常にスムーズだ。まろやかな音と緩やかな振動が伝わるだけで不快感は一切ない。そしてモーターによる5秒間のエンジンアシストの際には最大2kW、60Nmを発揮できる。駆動用のリチウムイオンバッテリーも搭載するが、その容量は小さいのでそう重くはならないのだ。

BASのおかげで55km/hから160km/hの範囲でエンジン停止することも可能だ。インパネのシフトポジションを示す「D」の文字の右側には通常ギア段数が出ているが、高速巡航中にアイドリングストップマークが出たときに最初はちょっと驚いた。ちなみにこの場所に走行中に表示がなく「D」のみになった場合は、エンジンはアイドリングはしているがコースティング状態でギアはつながっていないことを示す。

パワーが不要なときは積極的にエンジンを止めるがストロングハイブリッド車ほど頻繁ではない。また停止時は22km/h以下ではアイドリングストップもする。BASの採用により綿密な回生と効率的なアシストができ、欧州測定値で3%の省燃費になるという。大した重量増にならずディーゼルエンジンの良さを強調できるから、このBASには好感が持てる。

実燃費はメーター表示以上。音の調律もほぼ完璧である
今回、A6アバントを借り出したときにチェックした航続可能距離は1180kmだった。そして高速道路を中心に130km走ったときに見たレンジはまだ1110kmと表示されていた。つまり計算上は満タンで1240kmほど走れそうだ。燃料タンク容量は63Lだから1880kgの重量の4WD車を約20km/Lで走らせられることになる。もちろん走り方によって燃費は変化するが、これはなかなか素晴らしい数字だ。アバントというキャラクターを活かして、人と荷物を積んで遠くまで行く場合、この足の長さは大きな魅力だ。

トランスミッションは7速DCT(トロニック)で、パドルシフトも付く。高速道路を100km/hで走っていても6速までしか入らない。新東名で108km/hに達すると7速に入る。アウディはメーターのDレンジの表示の右側にその時つながっているギアの段数が出るからわかる。96km/hくらいまで減速しても7速のままだ。一度7速に入れば、96km/h以上ならキックダウンしたりしなければ7速を保ってくれる。ちなみに100km/hでのエンジン回転数は、7速1300rpm、6速1700rpmである。

車内の静粛性は満足できるレベルだ。走行音もあまり聞こえないし、エンジン音もうまく遮断しているから、長距離ドライブでも疲れない。車外にいると、ディーゼル車だとわかる音が聞こえるが、さほど耳障りでもない。

A6アバントが履いていたタイヤは前後とも18インチだった。市街地も高速道路も静かで、乗り心地も当たりは強くないし、衝撃吸収能力も高く快適だった。ただワインディングロードに入ると、飛ばしているつもりはなくてもスリップアングルが大きくなっていないときから高音のパターンノイズが聞こえるのが気になった。石の家に住んでいた欧州人は、この手の高周波の音はあまり聞こえないらしいが、木の家に住んでいる日本人にはちょっと気になる音だ。

アウディドライブセレクトは「エフィシェンシー」、「コンフォート」、「オートダイナミック」、「インディビジュアル」に切り替えられ「ドライブシステム」、「サスペンション」、「ステアリング」のセッティングを変えられる。

山道に入るまでは「オート」で何の不満もなかったが、ワインディングロードでのコーナリング時に出口に向けてアクセルペダルを踏んだとき、ギアが高いままで加速がワンテンポ遅れる感じがした。

そこで「ダイナミック」を選ぶと、パドルシフトを使わなくても思いどおりのアクセルコントロールと加速が得られるようになった。またコーナリング時のロール角も小さくなり、字コーナーでの揺り返しもなくなった。ロール角が小さくなった分だけロールステアが減り、ハンドルがシャープに反応するようになり、小さな舵角でスポーティかつ快適に走れるようになった。また足回りは固められていても乗り心地は悪化しなかった。18インチだが55偏平でそれなりにハイトがあり、タイヤのトレッド面のエンベロープ性能が良いからだろう。

A6アバントのシートはちょっと大きめで身体全体を支えてくれるから、高速道路でもワインディングロードでも快適だった。シートフレームやレールの剛性が高いので座ったときにどっしりしていて安心感がある。シートバックのクッションは意外にもソフトだが、外枠には剛性があり、ハンドルを切ったときには身体をしっかりと支えてくれサポート性は良かった。快適性と運転のしやすさのバランスが良いシートだ。またドライビングポジションを合わせたときのヘッドクリアランスも十分で、人と荷物を積んだ長距離ドライブでも快適だろう。

A6と同じパワートレーンのA7の走りはどうなのか
同じ道をA7スポーツバックでも走った。さすがにオプションの21インチ/35偏平のタイヤだから荒れた舗装路ではちょっと振動が来る。ドライブセレクトを「オート」にしておけば問題はないが、「ダイナミック」を選ぶとタイヤの硬さを感じる。それでも高速道路や市街地のフラットな舗装路ではその硬さを感じることなく、高いレベルの快適性を確保している。オプションのインチでも、ボディとサスペンションに施された絶妙なセッティングが効いているから不快感がないのだろう。

ドライビングポジションを合わせるとA6との違いを感じる。A7はサンバイザーの位置が額に近いのがわかる。それでも狭苦しいとは思わない程度で収まっている。シートはスポーティなセミバケット風で、見ためだけでなく実際のサポート性も良い。

A6アバントもA7スポーツバックもハンドルの小舵角での手応えはやや軽めだ。ダイナミックにすれば多少手応えも出るが、ニュートラル付近は軽い。それでもハンドルを動かせばヨーは出るので無感帯にはなっていない。

今後のクルマのパワートレーンはCO2規制の影響もあって電動化が進むことは確実だろう。BEVと素のエンジン車の間にマイルドハイブリッド、ハイブリッド、PHEV、発電機付きEVが並ぶことになる。今回試乗したBASを搭載したマイルドハイブリッドはもっとも素のエンジンに近いところに位置するから、軽快で操りやすく乗りやすいと思った。

それぞれのライフスタイルにもよるが、このディーゼルエンジン+BASのマイルドハイブリッドのチョイスは筆者の好みに合っていた。(文:こもだきよし)

■アウディA6アバント40 TDIクワトロスポーツ主要諸元
●全長×全幅×全高=4940×1885×1465mm
●ホイールベース=2925mm
●車両重量=1880kg
●エンジン= 直4DOHCディーゼルターボ
●総排気量=1968cc
●最高出力=204ps/3800-4200rpm
●最大トルク=400Nm/1750-3000rpm
●駆動方式=4WD
●トランスミッション=7速DCT
●車両価格(税込)=828万円

■アウディA7スポーツバック40 TDIクワトロSライン主要諸元
●全長×全幅×全高=4970×1910×1415mm
●ホイールベース=2925mm
●車両重量=1840kg
●エンジン= 直4DOHCディーゼルターボ
●総排気量=1968cc
●最高出力=204ps/3800-4200rpm
●最大トルク=400Nm/1750-3000rpm
●駆動方式=4WD
●トランスミッション=7速DCT
●車両価格(税込)=1090万円

[ アルバム : アウディA6アバント&A7スポーツバック はオリジナルサイトでご覧ください ]

こんな記事も読まれています

3番手走行で今季初表彰台を狙ったスバルBRZがヘアピン立ち上がりでストップ。山内英輝「駆動が伝わらなくなった」
3番手走行で今季初表彰台を狙ったスバルBRZがヘアピン立ち上がりでストップ。山内英輝「駆動が伝わらなくなった」
AUTOSPORT web
ポルシェのフィーリングを20万円で体感!? ラフェスタの走りがマジでいい! 新社会人にオススメしたいクルマ7選
ポルシェのフィーリングを20万円で体感!? ラフェスタの走りがマジでいい! 新社会人にオススメしたいクルマ7選
ベストカーWeb
VW「ゴルフGTI」で「ゴルフ」通いはできる? スポーツモードは「1番ウッド」並みに気持ちよくかっ飛びます【AMWリレーインプレ】
VW「ゴルフGTI」で「ゴルフ」通いはできる? スポーツモードは「1番ウッド」並みに気持ちよくかっ飛びます【AMWリレーインプレ】
Auto Messe Web
藤井誠暢「この場に戻って来られて嬉しい」 ファグ「良い気分で帰れそう」【第3戦GT300決勝会見】
藤井誠暢「この場に戻って来られて嬉しい」 ファグ「良い気分で帰れそう」【第3戦GT300決勝会見】
AUTOSPORT web
笹原「結構厳しかった」 アレジ「ミスなく走れたのは右京だからこそ」【第3戦GT500決勝会見】
笹原「結構厳しかった」 アレジ「ミスなく走れたのは右京だからこそ」【第3戦GT500決勝会見】
AUTOSPORT web
【最終結果】2024年WRC第6戦ラリー・イタリア・サルディニア パワーステージ後
【最終結果】2024年WRC第6戦ラリー・イタリア・サルディニア パワーステージ後
AUTOSPORT web
フォルクスワーゲン・ティグアン 詳細データテスト おすすめは実用グレード デジタル化はほどほどに
フォルクスワーゲン・ティグアン 詳細データテスト おすすめは実用グレード デジタル化はほどほどに
AUTOCAR JAPAN
D’stationが初優勝の独走ポール・トゥ・ウイン。最重量mutaはレースでも強い/第3戦GT300決勝レポート
D’stationが初優勝の独走ポール・トゥ・ウイン。最重量mutaはレースでも強い/第3戦GT300決勝レポート
AUTOSPORT web
タナクが0.2秒差で逆転。ヒョンデ復帰後初勝利、日曜最速はヌービルに/WRCイタリア最終日
タナクが0.2秒差で逆転。ヒョンデ復帰後初勝利、日曜最速はヌービルに/WRCイタリア最終日
AUTOSPORT web
中古車狙ってる人必見!! 無給油・充電だけで「1000km」走ってわかった初代アウトランダーPHEVの実力
中古車狙ってる人必見!! 無給油・充電だけで「1000km」走ってわかった初代アウトランダーPHEVの実力
ベストカーWeb
ニュルブルクリンク24時間耐久レースの裏側に潜入取材! 極寒のパドックをレポートします【みどり独乙通信】
ニュルブルクリンク24時間耐久レースの裏側に潜入取材! 極寒のパドックをレポートします【みどり独乙通信】
Auto Messe Web
トップENEOSが痛恨のピットミス。Deloitte笹原&アレジが待望の初優勝でGRスープラ1-2/第3戦GT500決勝レポート
トップENEOSが痛恨のピットミス。Deloitte笹原&アレジが待望の初優勝でGRスープラ1-2/第3戦GT500決勝レポート
AUTOSPORT web
シビック タイプRで24時間レースに挑戦!【石井昌道】
シビック タイプRで24時間レースに挑戦!【石井昌道】
グーネット
巨大グループ期待の星! 新型プジョーE-3008へ試乗 ダッシュ力競争から1歩引いた214ps
巨大グループ期待の星! 新型プジョーE-3008へ試乗 ダッシュ力競争から1歩引いた214ps
AUTOCAR JAPAN
フェチれるアウディ「RS 6 アバント パフォーマンス」の22インチホイール! リアル「運び屋」がチョイスする本物っぷりとは【クルマdeフェティシズム】
フェチれるアウディ「RS 6 アバント パフォーマンス」の22インチホイール! リアル「運び屋」がチョイスする本物っぷりとは【クルマdeフェティシズム】
Auto Messe Web
【正式結果】2024年スーパーGT第3戦鈴鹿 決勝
【正式結果】2024年スーパーGT第3戦鈴鹿 決勝
AUTOSPORT web
2024年版 「本格派」の高性能オフロード車 10選 道を選ばない欧州 "最強" SUV
2024年版 「本格派」の高性能オフロード車 10選 道を選ばない欧州 "最強" SUV
AUTOCAR JAPAN
BYDが東京工科自動車大学校で初の「EV特別講座」を開催。未来のメカニックたちに伝えたいことと狙いとは
BYDが東京工科自動車大学校で初の「EV特別講座」を開催。未来のメカニックたちに伝えたいことと狙いとは
Auto Messe Web

みんなのコメント

7件
  • こんどのA6はとにかく素晴らしく、前モデルとは完全なる別物。新車はなかなかのお値段でサラリーマンには手が出にくいが、中古になった途端にガクンと安くなるのもA6。ここは我慢して6は6でもマツダの6で繋いで、再来年あたりに中古で買いたい。400万ちょっと位になってるといいけど。。
  • 2リッター4気筒のディーゼルアウディに800万円〜1,000万円超とか、ないわ〜
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

795.01140.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

45.0797.9万円

中古車を検索
A6 (セダン)の車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

795.01140.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

45.0797.9万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村