現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 今ならありえないような車が人気だった!? バブル期の嗜好がよくわかる車3選

ここから本文です

今ならありえないような車が人気だった!? バブル期の嗜好がよくわかる車3選

掲載 9
今ならありえないような車が人気だった!? バブル期の嗜好がよくわかる車3選

■「バブル期ならでは」というクルマを振り返る

 1980年代の終わり頃から1990年代の始めにかけて日本は好景気にわいており、後に「バブル景気」と呼ばれた時代でした。

ホレボレするほどカッコイイ! 昭和の美しい車5選

 当時は株価や不動産価格が高騰し、今よりも多くのお金が世の中を循環しており、高額な高級車や高性能車が次々に登場。実際に販売台数も好調に推移していました。

 さらに、クルマに対する趣味嗜好やニーズは今と大きく異なり、各メーカーともそうした時代背景にマッチしたクルマを開発し、販売しました。

 そこで、高額なクルマ以外でもバブル期の世相がよくわかるモデルを、3車種ピックアップして紹介します。

●三菱「エクリプス」

 現在、日本で販売されている輸入車のほとんどは右ハンドルのみか、右ハンドルを設定しています。日本は左側通行ですから、当然のことです。

 しかし、かつては輸入車=左ハンドルであり、それがステータスシンボルにもなっていました。バブル期では左側通行のイギリスのクルマでも、左ハンドル仕様が普通に輸入・販売されていたほどです。

 そうした嗜好を反映して三菱は1990年に、北米市場向けに現地で企画・開発された3ドアハッチバッククーペの初代「エクリプス」発売。全グレードとも左ハンドルとなっていました。

 初代エクリプスは6代目「ギャラン」をベースに開発されたモデルで、リトラクタブルヘッドライトを採用したフロントフェイスに、伸びやかで空力性能に優れたスタイリッシュなフォルムが特徴でした。

 トップグレードの「GSR-4」は最高出力200馬力を誇る2リッター直列4気筒ターボエンジンを搭載し、ビスカスカップリングを用いたフルタイム4WDシステムを組み合わせ、トランスミッションは当初5速MTのみの設定など、本格的な4WDスポーツカーというコンセプトになっていました。

 初代エクリプスはスマッシュヒットを記録し、その後も1994年に2代目が登場し、2004年から3代目のオープン仕様「エクリプススパイダー」が、やはり左ハンドルのまま販売されました。

 なお、ほかにもホンダ「アコードクーペ」「アコードセダン」やミニバンの日産「クエスト」などが、左ハンドルのままで販売され、とくにアコードクーペは人気を集めました。

●ホンダ「プレリュード Si ステイツ」

 バブル絶頂期だった1989年(平成元年)に自動車税の改正がおこなわれ、5ナンバー車と3ナンバー車間の税率引き上げ幅が縮小され、さらに排気量の区分で税額が決まるようになりました。

 この改正によって1989年以降は、3ナンバー専用ボディのモデルや、比較的自動車税が安い2.5リッターエンジン車が各メーカーから続々と登場し、昭和の時代には富の象徴だった3ナンバー車が一気に普及しました。

 そんな状況をキャッチアップしたホンダは、1990年に3000台限定のユニークな特別仕様「プレリュード Si ステイツ」を発売。

 3代目プレリュードの「Si 4WS(AT)」グレードをベースに、北米仕様と同じ2.1リッター直列4気筒DOHCエンジンを搭載し、外観ではサイドモールが専用品で全幅が20mm拡大され1715mmと3ナンバーサイズとなっており、内装では本革シートをオプション設定するなど高級路線でした。

 エンジンは2リッターから5馬力向上して最高出力145馬力を発揮し、トルクは18.0kgmから19.0kgmに向上していましたが、動力性能への影響はわずかだったと考えられます。

 プレリュード Si ステイツは100ccほどの排気量アップと全幅20mmの拡幅で、価格はベース車よりも26万円高に設定されましたが、当時は3ナンバー車というステータスに支払う対価としては、安かったのかもしれません。

●マツダ「ペルソナ」

 バルブ期には日産「シーマ」やトヨタ「セルシオ」といった新時代の高級車が登場してヒット作となり、多少無理をしてでも手に入れたいというユーザーも数多く存在しました。

 そうした背景からマツダは1988年に、「カペラ」をベースとした4ドアピラーレスハードトップセダン「ペルソナ」を発売。

 外観は角を丸めることで全体的にやわらかな印象で、Bピラーを排除したことで開放感がある斬新なデザインのキャビンを実現しました。

 ボディサイズは全長4550mm×全幅1695mm×全高1335mmと現在の水準ではコンパクトですが、デザインの妙でサイズ以上にワイドな印象となっていました。

 そしてペルソナ最大の特徴は内装で、非常に贅沢かつ凝ったつくりとなっており、高級感を演出するラウンジソファータイプのリアシートや、シートやトリムの半分以上をレザー張りとするグレードを設定。

 また、ダッシュボードのデザインを優先するために、グローブボックスや灰皿を排除したほどです。

 搭載されたエンジンはカペラと同じ1.8リッターと2リッター直列4気筒で、2リッター車は最高出力140馬力と同クラスでは標準的なスペックでしたが、「シルキースムース」と表現されたほどドライブフィールにもこだわっていました。

 ペルソナは高級志向を早期にキャッチアップしたモデルでしたが、決して高額なクルマではなく、本革仕様の「B」グレードでも171万円からと戦略的な設定でした。

 しかし、そうしたニーズもバブル崩壊とともに消え去ったことで販売は低迷。ペルソナは1992年に、フルモデルチェンジすることなく生産終了となりました。

※ ※ ※

 かつて、左ハンドルの輸入車がステータスだったのは確かですが、もうひとつ左ハンドル仕様が人気だった理由として、輸入車の右ハンドル仕様の出来があまりよくなかったことが挙げられます。

 ドイツやフランス、イタリアなどのクルマは、当然ながら左ハンドルを基本に設計されており、右ハンドル化に際して強引な設計のモデルもありました。

 今はまったくといっていいほど問題ありませんが、1990年代までの輸入車では、右ハンドルにしたことでブレーキのフィーリングの悪化やペダルレイアウトに問題があるケースもあり、とくにスポーティなモデルではあえて左ハンドル仕様にこだわった人が多く見られたほどです。

こんな記事も読まれています

2024年版 「本格派」の高性能オフロード車 10選 道を選ばない欧州 "最強" SUV
2024年版 「本格派」の高性能オフロード車 10選 道を選ばない欧州 "最強" SUV
AUTOCAR JAPAN
BYDが東京工科自動車大学校で初の「EV特別講座」を開催。未来のメカニックたちに伝えたいことと狙いとは
BYDが東京工科自動車大学校で初の「EV特別講座」を開催。未来のメカニックたちに伝えたいことと狙いとは
Auto Messe Web
夢のように走った「RR」 3台のワークス・シュコダ 130/フェイバリット/120 ラピッド(2) クラス優勝の常連
夢のように走った「RR」 3台のワークス・シュコダ 130/フェイバリット/120 ラピッド(2) クラス優勝の常連
AUTOCAR JAPAN
東欧の「ポルシェ」 刺激的だった廉価ブランドのRR シュコダ130/フェイバリット/120 ラピッド(1)
東欧の「ポルシェ」 刺激的だった廉価ブランドのRR シュコダ130/フェイバリット/120 ラピッド(1)
AUTOCAR JAPAN
【取引先からの不満は事実】日産、下請法違反勧告後の取り組みを説明
【取引先からの不満は事実】日産、下請法違反勧告後の取り組みを説明
driver@web
あまり重いと走行不可能! 重い積み荷の巨大トラックは「何トン」まで公道を普通に走ってOK?
あまり重いと走行不可能! 重い積み荷の巨大トラックは「何トン」まで公道を普通に走ってOK?
WEB CARTOP
ホンダが認証不正で会見 対象車種の累計販売は325万台 「遵法性の意識に大きな問題」
ホンダが認証不正で会見 対象車種の累計販売は325万台 「遵法性の意識に大きな問題」
日刊自動車新聞
“カツカレー”のようなクルマの進化──新型BMW X6 xDrive 35d M Sport試乗記
“カツカレー”のようなクルマの進化──新型BMW X6 xDrive 35d M Sport試乗記
GQ JAPAN
新デザインになった「ゆるキャン△ピングカー」イベント展示とオフィシャルグッズ販売が決定!
新デザインになった「ゆるキャン△ピングカー」イベント展示とオフィシャルグッズ販売が決定!
乗りものニュース
エステバン・オコン、今季限りでアルピーヌを離脱「次の計画はすぐに発表する」
エステバン・オコン、今季限りでアルピーヌを離脱「次の計画はすぐに発表する」
motorsport.com 日本版
ルノー「カングー」でこだわりの趣味を満喫!最長1年間貸与のモニターキャンペーン第3弾
ルノー「カングー」でこだわりの趣味を満喫!最長1年間貸与のモニターキャンペーン第3弾
グーネット
シボレー「コルベット E-RAY」発表 史上初の電動化&AWD車 加速性能は歴代最速に
シボレー「コルベット E-RAY」発表 史上初の電動化&AWD車 加速性能は歴代最速に
グーネット
ホンダ、新エアロにより最高速は向上も残る課題。新エンジン投入はサマーブレイク後の見込み/第7戦イタリアGP
ホンダ、新エアロにより最高速は向上も残る課題。新エンジン投入はサマーブレイク後の見込み/第7戦イタリアGP
AUTOSPORT web
ザ・ニッポンの高級車の進化──新型トヨタ・クラウン・クロスオーバー試乗記
ザ・ニッポンの高級車の進化──新型トヨタ・クラウン・クロスオーバー試乗記
GQ JAPAN
トヨタの豊田章男会長、不正発覚で陳謝 「間違いをした時は一度立ち止まる」 認証プロセス管理の仕組みは年内に構築
トヨタの豊田章男会長、不正発覚で陳謝 「間違いをした時は一度立ち止まる」 認証プロセス管理の仕組みは年内に構築
日刊自動車新聞
ボルボの最新BEV「EX30」の全身に息づく"ほどよきこと"の魅力
ボルボの最新BEV「EX30」の全身に息づく"ほどよきこと"の魅力
@DIME
トヨタが発表した不正行為と対象車種の一覧
トヨタが発表した不正行為と対象車種の一覧
日刊自動車新聞
「5ナンバー車」もはや中途半端? 規格を守る意義 “ちょっと幅出ちゃって3ナンバー”と、実際違いあるか
「5ナンバー車」もはや中途半端? 規格を守る意義 “ちょっと幅出ちゃって3ナンバー”と、実際違いあるか
乗りものニュース

みんなのコメント

9件
  • 今ならありえないような車が人気だった!? 令和一ケタの嗜好がよくわかる車3選

    と言う記事が30年後にあってオラ顔や巨大グリルを笑う記事になるんだろうな。
    その頃までに今のようなメディア体裁があるか知らんけど。
  • 嘘を書くな嘘を。


    エクリプスもペルソナもたいして人気なかったよ。エクリプスはガルウイングドアに改造したやつが石原プロのドラマで使われていたけど、それで車が売れるわけじゃないしね。アメリカ車独特のドアに付いているタイプのシートベルトも評判が悪かった。

    ペルソナはしばしば変な方向に力が入ってしまうマツダの悪癖が出てしまった車。イングリット・バーグマンに乗ってもらいたい車ってば何だよ、というね。だから市場もどう受け止めていいのか分からなくて持て余していた。

    プレリュードは掛け値なしの人気車だったけど、このステイツはそう言えばあったなぁ程度のグレード。当時は3ナンバー車になると維持費が跳ね上がりましたからね。今とは違うのです。

    だから、後から資料を見ただけでたいして考察もせずに、適当なことを書くのは本当にやめて欲しい。歴史を好き勝手に歪めているだけだ。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

236.0247.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

280.0280.0万円

中古車を検索
エクリプスの車買取相場を調べる

三菱 エクリプスの中古車

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

236.0247.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

280.0280.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村