現在位置: carview! > ニュース > スポーツ > ヴァルキリーLMHの開発は「予定どおり」とアストンマーティン。WECの2台体制義務化にも対応する姿勢を示す

ここから本文です

ヴァルキリーLMHの開発は「予定どおり」とアストンマーティン。WECの2台体制義務化にも対応する姿勢を示す

掲載
ヴァルキリーLMHの開発は「予定どおり」とアストンマーティン。WECの2台体制義務化にも対応する姿勢を示す

 アストンマーティンは、V型12気筒エンジンを搭載するル・マン・ハイパーカー(LMH)の2024年第2四半期のロールアウトを前に、ヴァルキリーAMR Proのテストミュールでの開発フェーズを完了したとし、開発作業が「予定どおり」に進んでいることを明らかにした。

 アストンマーティンの耐久モータースポーツ責任者であるアダム・カーターは、イギリスの老舗スポーツカーブランドがポルトガルのアルガルベ・サーキットで2日間のテストを行い、アストンマーティン・ヴァルキリーAMR Proによる数カ月におよぶ初期開発を終えたことを明かした。

ハイパーカー2台体制義務化の動き。ランボルギーニなど3メーカーはプログラム拡大の準備を進める

 これはシルバーストンでの初期テストの後に行われたもので、同氏によれば全スケジュールの行程は約1000kmに上ったという。

 カーターは、スパ・フランコルシャン・サーキットで行われたWEC世界耐久選手権第3戦に集まった記者団に対し、細かいシステムやエレクトロニクスのテストを除き、初期の開発フェーズは「ほとんど終わった」と語った。

「必要な答えは得られたので今年後半にLMHマシンを走らせるまで、すべてを出し切る必要はない」

 LMHカーのロールアウトについて、カーターは、アストンマーティンは第2四半期(4~6月)の後半にシェイクダウンするという以前から伝えられている“ターゲット”を守っていると指摘した。

「目標どおりだ」と同氏。「すべてのレーシングプログラムがそうであるように、ものごとを推し進めていくため、つねにタイトな状況が続いている」

「第2四半期後半にシェイクダウンを行い、基本的には7月にサーキットテストを開始するつもりでいる」

 カーターはタイムラインやテストを実施する場所について具体的な言及を避けたが、最初のテストは1台のシャシーで行われ、その後「2024年後半に」2台目のマシンを追加する予定であることを示唆した。

 ハート・オブ・レーシングチームが走らせるヴァルキリーは、WECとIMSAウェザーテック・スポーツカー選手権の両トップカテゴリーを対象としているため、開発が進むにつれてテスト作業は分割されたセットアップになる、とカーターは説明した。

「我々はまず、ヨーロッパで1台のテストカーとプログラムに集中し、一定のマイルストーンを超えたてから2台のマシンで作業を分割することになる」

「1台はアメリカで、もう1台はヨーロッパでテストすることになる」

 WECチームがイギリスで活動する一方、ウェザーテック選手権チームの活動はアリゾナ州のフェニックスを拠点とする予定だ。

 一方、マルチマチックはイギリスのブラックリーの拠点を通じて引き続きプログラムの一翼を担うが、カーターは同社が「単なるサービス・プロバイダー」であることを強調した。

「彼らはレースチームではなく、単なるサービスプロバイダーだ。つまり、彼らはシャシープログラムの一部ではあるが、レースチームはハート・オブ・レーシングなんだ」

■ハイパーカーの2台体制が義務付けられれば「必要に応じて対応」

 アストンマーティンによるWECハイパーカーカテゴリーへの参戦は、まもなく決定される見通しであるマニュファクチャラーに対する2台体制義務化の可能性と同時に設定される。

 2025年から適用されるこの新しいルール導入されれば、以前WECハイパーカークラスとIMSA GTPクラスの両方で「少なくとも1台」のヴァルキリーを走らせると述べたアストンマーティンに影響を与えることになるだろう。

 カーターはWECのトップクラスで2台体制が義務化された場合、アストンマーティンはWECでマルチカーをサポートする用意があることを示唆した。

「我々はWECが行っていることを全面的に支持する」と同氏。

「チャンピオンシップを見ると、明らかに成長している」

「我々はハイパーカープログラムにコミットしており、レギュレーションに何が入ってくるかを検討し、必要に応じて適応していかなければならない」

 カーターは2台体制がどのようなものになるのか、ハート・オブ・レーシングが両方のクルマを走らせることになるのかなど、それ以上の詳細について言及を避け「レギュレーションが発表されるまでは、現時点では推測の域を出ない」と述べた。

 しかし彼は、WECで2台体制が義務化されたとしても、アストンマーティンが1台体制で取り組むウェザーテック選手権のGTPプログラムには影響しないと断言している。

こんな記事も読まれています

初年度に好結果続くシボレー・コルベットZ06 GT3.R、2025年はカスタマー拡大へ。欧州、アジアにも関心
初年度に好結果続くシボレー・コルベットZ06 GT3.R、2025年はカスタマー拡大へ。欧州、アジアにも関心
AUTOSPORT web
BMW、M4 GT3の“エボ”仕様を正式発表、価格は1億円に迫る。2025年世界デビューへ
BMW、M4 GT3の“エボ”仕様を正式発表、価格は1億円に迫る。2025年世界デビューへ
AUTOSPORT web
ウイング付きプジョー9X8の“正当化”には勝利が必要とCEO「莫大な投資。勝たずして続けることはできない」
ウイング付きプジョー9X8の“正当化”には勝利が必要とCEO「莫大な投資。勝たずして続けることはできない」
AUTOSPORT web
カギを握るJOTAの動向。キャデラックの次期ワークス活動を担うチームはどこか
カギを握るJOTAの動向。キャデラックの次期ワークス活動を担うチームはどこか
AUTOSPORT web
ル・マン24時間レース主催者、2029年までに複数マシンが水素クラスに参戦と予測。トヨタ、アルピーヌ、その他にも?
ル・マン24時間レース主催者、2029年までに複数マシンが水素クラスに参戦と予測。トヨタ、アルピーヌ、その他にも?
motorsport.com 日本版
元フェラーリF1代表ビノット、アストンマーティンに加入か。オーナーは代表とテクニカルディレクターの負担軽減を望む
元フェラーリF1代表ビノット、アストンマーティンに加入か。オーナーは代表とテクニカルディレクターの負担軽減を望む
AUTOSPORT web
FIA会長、F1参戦を目指すアンドレッティに既存チームの買収を提案「苦戦しているチームがある」
FIA会長、F1参戦を目指すアンドレッティに既存チームの買収を提案「苦戦しているチームがある」
AUTOSPORT web
【青山にレーシングカー出現】 アストン マーティン・ヴァンテージGT3 GTを戦う現役マシン
【青山にレーシングカー出現】 アストン マーティン・ヴァンテージGT3 GTを戦う現役マシン
AUTOCAR JAPAN
アストン マーティン・ヴィラージュ 6.3(1) V8エンジンは「グループCカー」 未来を背負ったクーペ
アストン マーティン・ヴィラージュ 6.3(1) V8エンジンは「グループCカー」 未来を背負ったクーペ
AUTOCAR JAPAN
不運続きの“女性チーム”アイアン・デイムス、ル・マンでの状況打開に自信「私たちは学び続けている」
不運続きの“女性チーム”アイアン・デイムス、ル・マンでの状況打開に自信「私たちは学び続けている」
AUTOSPORT web
フォーミュラEにフェラーリが参戦するのか!? シリーズCEOが将来的な参画に向けた話し合いを示唆
フォーミュラEにフェラーリが参戦するのか!? シリーズCEOが将来的な参画に向けた話し合いを示唆
motorsport.com 日本版
フェラーリF1からテクニカルディレクターが離脱か。アストンマーティン移籍の可能性が浮上
フェラーリF1からテクニカルディレクターが離脱か。アストンマーティン移籍の可能性が浮上
motorsport.com 日本版
メルセデス、ひとつしかない新型ウイングをラッセルに託したのはハミルトンの提案だったと明かす/F1第8戦
メルセデス、ひとつしかない新型ウイングをラッセルに託したのはハミルトンの提案だったと明かす/F1第8戦
AUTOSPORT web
EV新時代の公式テストは初日0.001秒差、テスラが全体最速。16歳の新鋭がBMWで参戦へ/STCC
EV新時代の公式テストは初日0.001秒差、テスラが全体最速。16歳の新鋭がBMWで参戦へ/STCC
AUTOSPORT web
驚異のポテンシャル見せるDstationの新型アストンGT3。富士でトラブルあったダンロップタイヤにもかなりの手応え「ものすごくポジティブ」
驚異のポテンシャル見せるDstationの新型アストンGT3。富士でトラブルあったダンロップタイヤにもかなりの手応え「ものすごくポジティブ」
motorsport.com 日本版
“戦略失敗”の雨は「本当にヤバかった」。フェラーリ499P最大の弱点は不安定なコンディション?
“戦略失敗”の雨は「本当にヤバかった」。フェラーリ499P最大の弱点は不安定なコンディション?
AUTOSPORT web
ル・マン市内での公道パレード開催が決定。ハイパーカー全車種含む17台+ゲスト2台が走行へ
ル・マン市内での公道パレード開催が決定。ハイパーカー全車種含む17台+ゲスト2台が走行へ
AUTOSPORT web
『トヨタ・スープラ(1996年編)』GT専用マシン化が進んだ“黒船”の対抗馬【忘れがたき銘車たち】
『トヨタ・スープラ(1996年編)』GT専用マシン化が進んだ“黒船”の対抗馬【忘れがたき銘車たち】
AUTOSPORT web

みんなのコメント

この記事にはまだコメントがありません。
この記事に対するあなたの意見や感想を投稿しませんか?

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村