現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 【ヒットの法則127】BMW Z4 Mロードスターは満を持して登場した本格派スポーツカーだった

ここから本文です

【ヒットの法則127】BMW Z4 Mロードスターは満を持して登場した本格派スポーツカーだった

掲載 更新 1
【ヒットの法則127】BMW Z4 Mロードスターは満を持して登場した本格派スポーツカーだった

Z4ロードスター誕生から3年、2006年、ハイパフォーマンスモデル「Z4 Mロードスター」が登場している。また同時に、Z4ロードスターのフェイスリフトと新エンジン投入も行われているが、なぜ当時このような大幅な変更が行われたのか。Motor Magazine誌でその内容を振り返ってみよう。(以下の記事は、Motor Magazine 2006年1月号より)

ユニークなデザインだけに販売の浮沈が激しいZ4
ドイツでの気温はこの季節、日中の家の南側でもわずか4度。日照時間も短く午後3時にはもう薄暗くなってしまう、すでに冬の真っ盛りである。

【くるま問答】アイドリングストップ機能はよいことばかりではない。OFFスイッチはいつ使う?

けれども職場の話題は「暖かくなったら、どこへ行こうか?ナニに乗ってゆこうか?」

と、すでに来春に飛んでいる!そんな彼らにBMWからニュースが届た。今からちょうど3年前、2002年の秋に登場した2シーターロードスターであるZ4の、フェイスリフトおよび新エンジン追加、そしてハイパフォーマンスモデルのMバージョン追加が発表されたのである。

BMW Z3の後継モデルとして市場に送り込まれたZ4は、「誰からも好かれる必要はない!」と思い切ったユニークなバングル・ラインで、最初は例によってデザイン論争が起こったが、フタを開けてみれば2003年のアメリカ、サウスカロライナ州スパータンバークでの生産台数は5万6589台と、ライバルのポルシェボクスター(1万5404台)およびメルセデス・ベンツSLK(2万1662台)、またロードスターの量販モデル、マツダMX-5(3万0106台)まで追い抜く勢いであった。

しかし、ユニークなデザインだけに落ち込みも早く、翌2004年には3万5136台と、前年比で65パーセント近くにまで激減してしまった。

もちろんBMWにとってはこうした事態はプログラム済み。そのテコ入れもあり、かねてから噂のあった新エンジンの搭載とハイパフォーマンスMバージョンの追加、そしてフェイスリフトを発表した、という経緯になっている。

まずはスタンダードモデルから観察すると、フロント部分ではバンパー下のインテークが「困ったような口元」からワイドで鋭角的になり、同時にホクロのようだったフォグランプが横長になって、ここに収まった。またよく目を凝らさないとわかりづらいが、ヘッドライトとキドニーグリルがわずかに大きくなり、ヘッドライト脇のフェンダーにリフレクターが追加されている。

そしてこの長いボンネットの下にあるエンジンのラインナップも、エントリーモデルに2Lバージョン、Z4 2.0(150ps)が設定されるなど一新された。

177psと218psの2種類の2.5L直列6気筒エンジンが追加されたこともニュースだ。この新エンジンはすでに3シリーズ(E90)に搭載されているバルブトロニックとダブルVANOSを装備した軽量コンセプトによるマグネシウム/アルミ合金のシリンダーブロックを持つ新世代パワープラントで、前者はZ4 2.5i、そして後者はZ4 2.5siと名付けられ、それぞれ0→100km/hが7.1秒と6.5秒、最高速度は229km/hと240km/hに達する。

さらにZ4 3.0iにも新エンジンが採用されてZ4 3.0siとなり、最高出力は231psから265psへとパワーアップ、0→100km/hが5.7秒、最高速度は250km/hのリミットに達する。

そして、これらZ4シリーズのトップに登場したのがMバージョン、「Z4 Mロードスター」である。まず、搭載されるエンジンから話を進めると、一部で予想された次期M3用と同じ4L V8ではなく、現行型M3から移植された3.2L直列6気筒であった。パワーアウトプットも現状維持で最高出力343ps/7900rpm、最大トルク365Nm/4900rpmとなる。この結果、標準の6速マニュアル仕様Mロードスターのスタートから100km/hまでの加速所要時間は5秒フラット、最高速度は250km/hに制限される。

ところでエクステリアの変化だが、少なくとも写真で見る限りではベーシックモデルとの差はそう大きくはなさそうである。

まず、フロントバンパー下のエアインテーク両脇にブレーキ冷却口と思しきインテークが追加され、同時にワイドタイヤに当たる空気の流れを整えるためにスポイラー両端が下方に延びている。またリアエンドにはディフューザーのようなアウトレット左右に2本のマフラーが延びている。

インテリアにはM社のロゴ入りのスポーツステアリングホイール、カーボンとナッパレザーによるアプリケーションが採用される。

一見すると変化に乏しい印象のMロードスターだが、M社で開発を担当するゲルハルト・リヒターによれば「シャシには相当の力」が入っており、タイヤサイズはフロントが225/55ZR18、リアには255/40ZR18が採用されている。またブレーキにはM3 CSL移植された大径のドリルドベンチレーテッドディスクが用意される。

MロードスターにSMGの採用が見送られた
ところでこのMロードスターには、BMWがM3やM5に採用し、声高にスポーツ性を喧伝していたシーケンシャル式トランスミッション、SMGの採用は見送られている。

これは同システムの操作性が好まれず、その販売がもとより非常に少ないこと、さらにフォルクスワーゲングループが開発したデュアルクラッチを採用するDSG(ダイレクトシフトギア)の方が誰の目から見ても完成度も評価も高いため、このままではBMWのハイテクイメージを損ないかねないという判断が働いてのことなのかもしれない。

ちなみにBMWのサプライヤーでもあるゲトラグ社はDSG方式の開発を進めており、同時にZFも同様の開発作業を始めているといわれている。

さて、このZ4フェイスリフトとエンジンバリエーションの拡大、そしてZ4 Mロードスターの登場というニュースだが、来春の発売を控えてドイツではすでに国内価格が発表されている。

まず、Z4 2.5iが3万1400ユーロ(約440万円)、Z4 2.5siが3万4400ユーロ(約482万円)、そしてZ4 3.0siが4万0400ユーロ(約566万円)、そしてトップモデルのZ4 Mロードスターは5万7900ユーロ(約811万円)となっている。冒頭で述べたZ4 3.0iは4万0400ユーロ(約566万円)である。ただし現時点では、これらモデルの日本上陸の時期や価格は発表されていない。(文:木村好宏/Motor Magazine 2006年1月号より)



BMW Z4 Mロードスター(2006年)
●全長×全幅×全高:4120×1780×1300mm
●ホイールベース:2495mm
●車両重量:1485kg
●エンジン:直列6気筒 DOHC
●排気量:3245cc
●最高出力:343ps/7900rpm
●最大トルク:365Nm/4900rpm
●トランスミッション:6速MT
●駆動方式:FR
●0→100km/h加速:5.0秒
※欧州仕様

[ アルバム : BMW Z4 Mロードスター(2006年) はオリジナルサイトでご覧ください ]

こんな記事も読まれています

あまり重いと走行不可能! 重い積み荷の巨大トラックは「何トン」まで公道を普通に走ってOK?
あまり重いと走行不可能! 重い積み荷の巨大トラックは「何トン」まで公道を普通に走ってOK?
WEB CARTOP
ホンダが認証不正で会見 対象車種の累計販売は325万台 「遵法性の意識に大きな問題」
ホンダが認証不正で会見 対象車種の累計販売は325万台 「遵法性の意識に大きな問題」
日刊自動車新聞
“カツカレー”のようなクルマの進化──新型BMW X6 xDrive 35d M Sport試乗記
“カツカレー”のようなクルマの進化──新型BMW X6 xDrive 35d M Sport試乗記
GQ JAPAN
新デザインになった「ゆるキャン△ピングカー」イベント展示とオフィシャルグッズ販売が決定!
新デザインになった「ゆるキャン△ピングカー」イベント展示とオフィシャルグッズ販売が決定!
乗りものニュース
エステバン・オコン、今季限りでアルピーヌを離脱「次の計画はすぐに発表する」
エステバン・オコン、今季限りでアルピーヌを離脱「次の計画はすぐに発表する」
motorsport.com 日本版
ルノー「カングー」でこだわりの趣味を満喫!最長1年間貸与のモニターキャンペーン第3弾
ルノー「カングー」でこだわりの趣味を満喫!最長1年間貸与のモニターキャンペーン第3弾
グーネット
シボレー「コルベット E-RAY」発表 史上初の電動化&AWD車 加速性能は歴代最速に
シボレー「コルベット E-RAY」発表 史上初の電動化&AWD車 加速性能は歴代最速に
グーネット
ホンダ、新エアロにより最高速は向上も残る課題。新エンジン投入はサマーブレイク後の見込み/第7戦イタリアGP
ホンダ、新エアロにより最高速は向上も残る課題。新エンジン投入はサマーブレイク後の見込み/第7戦イタリアGP
AUTOSPORT web
ザ・ニッポンの高級車の進化──新型トヨタ・クラウン・クロスオーバー試乗記
ザ・ニッポンの高級車の進化──新型トヨタ・クラウン・クロスオーバー試乗記
GQ JAPAN
トヨタの豊田章男会長、不正発覚で陳謝 「間違いをした時は一度立ち止まる」 認証プロセス管理の仕組みは年内に構築
トヨタの豊田章男会長、不正発覚で陳謝 「間違いをした時は一度立ち止まる」 認証プロセス管理の仕組みは年内に構築
日刊自動車新聞
ボルボの最新BEV「EX30」の全身に息づく"ほどよきこと"の魅力
ボルボの最新BEV「EX30」の全身に息づく"ほどよきこと"の魅力
@DIME
トヨタが発表した不正行為と対象車種の一覧
トヨタが発表した不正行為と対象車種の一覧
日刊自動車新聞
「5ナンバー車」もはや中途半端? 規格を守る意義 “ちょっと幅出ちゃって3ナンバー”と、実際違いあるか
「5ナンバー車」もはや中途半端? 規格を守る意義 “ちょっと幅出ちゃって3ナンバー”と、実際違いあるか
乗りものニュース
『フェルスタッペン×アロンソ』“最強タッグ”の可能性はあったのか? レッドブル重鎮マルコ「チームを良い方向に進めるのは難しかっただろう」
『フェルスタッペン×アロンソ』“最強タッグ”の可能性はあったのか? レッドブル重鎮マルコ「チームを良い方向に進めるのは難しかっただろう」
motorsport.com 日本版
[サウンド制御術・実践講座]「タイムアライメント」を使いこなせると、演奏を立体的に再現可能!
[サウンド制御術・実践講座]「タイムアライメント」を使いこなせると、演奏を立体的に再現可能!
レスポンス
【途中経過】2024年スーパーGT第3戦鈴鹿 決勝1時間半時点
【途中経過】2024年スーパーGT第3戦鈴鹿 決勝1時間半時点
AUTOSPORT web
そろそろ“フルモデルチェンジ”!? 17年モノ「ミニバン」に10年モノ「セダン」も!? ロングライフな「国産車」それぞれが愛される理由とは
そろそろ“フルモデルチェンジ”!? 17年モノ「ミニバン」に10年モノ「セダン」も!? ロングライフな「国産車」それぞれが愛される理由とは
くるまのニュース
【SUPER GT Round3 SUZUKA GT 3 Hours RACE】37号車Deloitte TOM’S 笹原&アレジ組がGT500初優勝!GT300は777号車D'station Vantage GT3が完勝
【SUPER GT Round3 SUZUKA GT 3 Hours RACE】37号車Deloitte TOM’S 笹原&アレジ組がGT500初優勝!GT300は777号車D'station Vantage GT3が完勝
Webモーターマガジン

みんなのコメント

1件
  • さすがスープラ共同!
    ちなみに、街で見かける新型Z4がどれも赤ばかりなのはどーして??
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

760.0912.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

34.0979.9万円

中古車を検索
Z4 ロードスターの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

760.0912.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

34.0979.9万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村