現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 復活「レビン」は「雷凌」 「上海モーターショー」のユニーク車名、懐かし車名

ここから本文です

復活「レビン」は「雷凌」 「上海モーターショー」のユニーク車名、懐かし車名

掲載 更新
復活「レビン」は「雷凌」 「上海モーターショー」のユニーク車名、懐かし車名

■中国での車名、名づけのセンスが素晴らしい!

 2017年4月19日(水)からスタートした「上海モーターショー」、筆者(加藤久美子:自動車ライター)が取材に訪れたその会場にて、懐かしい車名、すばらしくセンスの良い車名、日本ではほとんど知られていない中国メーカーの誇り高き車名など、由来を知りたくなる車名に次々と遭遇しました。まずは思わずうなってしまうような車名からご紹介してみましょう。

ハイブリッド車人気、なぜ日本ばかり?

 なお、記事中「※」が添えられたものは、本来の中国語の簡体字表記とは異なる、日本語の漢字に当てはめた表記などです。正しい表記は別添の画像にて。また、漢字の解釈は、あくまで日本語での意味をベースとした筆者の解釈です。

□「蘭徳酷路沢」(※1)

「蘭徳酷路沢」は「ランドクルーザー」です。とくに、「酷路沢」の部分、カタカナで表記すると「クルザー」といった感じに近い発音をするので、音もほぼあっていますし、日本人でもわかる漢字の意味に静かな感動を覚えます。「ひどい悪路や沢も走れる車」という意味を持たせているのでしょう。「蘭徳」も、なんだかありがたい意味の漢字のようです。

□「雨燕」

 こちら、日本でいうところのスズキ「スイフト」です。「スイフト」という車名は、長きにわたって「カルタス」の輸出名でしたので、中国を含む海外ではなじみのある車名です。英語で「軽快、素早い」を意味する「swift」は、中国語では「雨燕」となります。

□「雷克薩斯」(※2)

 これはなかなかの難読。中国でも大人気の「レクサス」です。ちなみに、「レクサス」が中国に本格進出する前は「凌志」という中国名が浸透していました。雲をはるかにしのぐほど高い志、を意味する「凌雲壮志」という4字熟語からとられたもので、世界の高級車「レクサス」にふさわしい、素晴らしいブランド名でした。しかし、中国進出以降、商標の関係で「凌志」は使えなくなったようで、現在の「雷克薩斯」となった経緯があります。これも音と意味をうまくミックスさせたブランド名です。発音は「レイクサス」と、「レクサス」に近いものがあります。

□「騏達」(※3)

 日産「ティーダ」です。中国語での発音は「シィーダァ」で、「ティーダ」と音が似ていますね。「騏」は伝説上のユニコーンや駿馬という意味があるので、「騏達」という車名は「足が速くとてつもなく優れた馬(=車)」という意味になるようです。ちなみに日本での車名「TIIDA」は「自然の調和や潮流」を意味する「tide」に由来する造語とのこと。日本語の車名のほうが少し控え目ですね。

□「天籟」

 日産「ティアナ」です。普通に日本語で読むと「てんらい」と読めますが、中国語の発音も「ティアンレィ」で、「ティアナ」に近い印象ですね。「天籟」とは、「天の音、絶妙な素晴らしい詩歌」を意味する言葉で、こちらも音と意味がうまくミックスした素晴らしい車名ですね。

□「宝来」

 宝が来る……なんと素晴らしい車名でしょう。この車名を持つのは、VW(フォルクスワーゲン)「ボーラ」です。「宝来」は「ボアラァイ」という発音なので、「ボーラ」に近いものがあります。ちなみに、フォルクスワーゲンの中国語表記は、日本語の漢字に当てはめると「大衆」となるのですが、この「衆」の簡体字が「人」の下に「人人」と書くため(※4)、VWのロゴマークに似ており、絶妙なマッチングに震えます。「大衆」とはドイツ語でいうところの「国民(のクルマ)」で、これがそのまま中国名となりました。フォルクスワーゲンは中国での現地生産の歴史が長く、中国で合弁企業を設立した最初の国外メーカーとなります。中国でのタクシーはほとんどがVW「サンタナ」です。

■4000年の歴史を感じるBYD「王朝シリーズ」と、懐かしい日本車の復活?

 日本ではあまりというかほとんど知られていないであろう中国のEVメーカーBYDは、充電用バッテリーメーカーからスタートした会社で、2008(平成20)年12月に世界初の量産型プラグインハイブリッドカー、BYD「F3DM」を発売しています。驚くことに、いまや世界有数のEVメーカーでもあります。

 そのBYDの比較的新しいモデルが「王朝シリーズ」で、車名に「秦」「唐」「宋」「元」など、中国におけるかつての王朝の名前がついています。このセンスがなかなかあなどれません。「すごく古い!けど、斬新」なネーミングです。まさに温故知新。日本で例えるならば、トヨタ「鎌倉」、日産「安土桃山」、ホンダ「縄文」といった感じでしょうか。漢字ひと文字だけというシンプルな車名もインパクトありますね。

 ちなみにこちらのBYD、イメージキャラクターを務めるのはあのレオナルド・ディカプリオです。なんともゴージャス。

 そして今回の上海取材では、日本国内で販売を終了した「レビン」や「アヴァンシア」をはじめ、「シティ」や「ティーダ」、「ランサー」など、懐かしい名前のクルマたちと再会しました。とくに、「レビン」と「アヴァンシア」。この2台は販売終了から十数年経過していることもあって、再会の喜びもひとしおでした。

□トヨタ「レビン」=「雷凌」

 中国語の発音は「レイリィン」。トヨタ「レビン」です。「雷」の文字が入っていますが、「レビン」はもともと古い英語で「稲妻」の意味がありますので、こちらも音と意味を合わせたのでしょう。「レビン」のロゴにも稲妻マークが入っています。ですが、いわゆるAE86「カローラ レビン」のような2ドアクーペではありません。オーソドックスなセダンです。わりと最近、追加された1.2Lターボ(グレード名185T)とハイブリッドの2種ですが、この「レビン ハイブリッド」は、企画から内外装のデザイン、ハイブリッドシステムにいたるまでほぼすべてが中国国内で一貫生産されています。

□ホンダ「アヴァンシア」=「冠道」

 こちらはホンダ「アヴァンシア」です。懐かしいですね。1999(平成11)年に発売され、独創的なアーチキャビンフォルムが特徴だったホンダのステーションワゴンです。一度もフルモデルチェンジをすることなく2003(平成15)年に国内販売を終了した1代限りのモデルですが、2016年春、ちょうど1年前に開催された「北京モーターショー」で新型「アヴァンシア」がお披露目されました。「冠道」は中国語読みで「グアンダアォ」と、「アヴァンシア」とはちょっと違う印象ですが、中国で販売されるホンダブランドのSUVのなかでは最大。フラグシップSUVにふさわしい「冠道」という車名がしっくりきますね。

■なぜ? 日本で終わった車名が中国で復活している理由

 日本で終わったブランドが海外で復活、というのは、記憶に新しいところでは2013年の「ダットサン」があります。「ダットサン復活!」のニュースを受けて往年の日産ファンは色めき立ったものですが、ダットサンのバッジが付けられるクルマは海外(新興国)向けの比較的安価なモデルであり、理由は「日産やインフィニティのブランドイメージを守るため」とわかると、なかなか複雑な気分にもなったものです。

 では中国において「レビン」や「アヴァンシア」を車名として復活させている理由はどこにあるのでしょうか。クルマ好きの日本人で、おおよそ40代以上にとってみれば「キャーなつかしー♪」となっても、中国ではニューモデルなわけですから、懐かしさを感じる人もそう多くはなさそうです。とはいえ、単に「カローラ」の兄弟車なら、(商標OKなら)「スプリンター」でもいいわけですが、そこで「レビン」が選ばれたのはやはり、「レビン」のブランド力に込められた期待もあると思うのです。

「レビン復活!」となれば、日本市場は関係なくても、やはりトヨタの本拠地がある日本のメディアに取り上げられることも多いでしょう。それに、これは筆者の憶測にすぎませんが、「雷凌」は雷から電気、そしてパワフルなハイブリッドと連想されるイメージもあるのかなと。「雷凌」はなんといってもトヨタブランド初のオール中国製ハイブリッド車です。

 ちなみに、トヨタのハイブリッド車は中国では「双撃」と記します。エンジンとモーター双方で「撃」とは、カッコよかったです。漢字の持つパワーを感じられるのも日本人だから、かもしれませんが。

■絶頂期は過ぎるも、日本のバブル期より何倍もの活気

 今回は18年ぶりの中国で、中国のクルマ事情にも大して興味のなかった筆者ですが、実際に訪れてみてその印象が大きく変わりました。ひと言でいうと「予想以上に面白かった!アツかった!」ということです。街も人々も車たちもみんな輝いているように思えました。中国ですからパクリ系のクルマもたくさんありましたけど、中国ブランドのクルマたちが(SUVが大半ですが)やたらとカッコよく見えました。自信に満ち溢れているとでもいいましょうか。

 会場にはプレスデー2日間のほか、一般公開日にも入場料(100元=1600円)を支払って見に行きましたが、来場者のクルマに対する憧れやアツイ思い、情熱を肌で感じることもできました。

 なんだかこの感じ、懐かしい。昔、日本でもありましたよ。30年くらい前の「モーターショー」の雰囲気でしょうか。「絶頂期は過ぎたかもしれないけど、日本のバブル時代をはるかに超える勢いとアツさはまだまだ十分あるから行った方がいいよ!」と、中国車事情通の友人に勧められ、来てみてよかったです。

こんな記事も読まれています

トップENEOSが痛恨のピットミス。Deloitte笹原&アレジが待望の初優勝でGRスープラ1-2/第3戦GT500決勝レポート
トップENEOSが痛恨のピットミス。Deloitte笹原&アレジが待望の初優勝でGRスープラ1-2/第3戦GT500決勝レポート
AUTOSPORT web
シビック タイプRで24時間レースに挑戦!【石井昌道】
シビック タイプRで24時間レースに挑戦!【石井昌道】
グーネット
巨大グループ期待の星! 新型プジョーE-3008へ試乗 ダッシュ力競争から1歩引いた214ps
巨大グループ期待の星! 新型プジョーE-3008へ試乗 ダッシュ力競争から1歩引いた214ps
AUTOCAR JAPAN
フェチれるアウディ「RS 6 アバント パフォーマンス」の22インチホイール! リアル「運び屋」がチョイスする本物っぷりとは【クルマdeフェティシズム】
フェチれるアウディ「RS 6 アバント パフォーマンス」の22インチホイール! リアル「運び屋」がチョイスする本物っぷりとは【クルマdeフェティシズム】
Auto Messe Web
【正式結果】2024年スーパーGT第3戦鈴鹿 決勝
【正式結果】2024年スーパーGT第3戦鈴鹿 決勝
AUTOSPORT web
2024年版 「本格派」の高性能オフロード車 10選 道を選ばない欧州 "最強" SUV
2024年版 「本格派」の高性能オフロード車 10選 道を選ばない欧州 "最強" SUV
AUTOCAR JAPAN
BYDが東京工科自動車大学校で初の「EV特別講座」を開催。未来のメカニックたちに伝えたいことと狙いとは
BYDが東京工科自動車大学校で初の「EV特別講座」を開催。未来のメカニックたちに伝えたいことと狙いとは
Auto Messe Web
夢のように走った「RR」 3台のワークス・シュコダ 130/フェイバリット/120 ラピッド(2) クラス優勝の常連
夢のように走った「RR」 3台のワークス・シュコダ 130/フェイバリット/120 ラピッド(2) クラス優勝の常連
AUTOCAR JAPAN
東欧の「ポルシェ」 刺激的だった廉価ブランドのRR シュコダ130/フェイバリット/120 ラピッド(1)
東欧の「ポルシェ」 刺激的だった廉価ブランドのRR シュコダ130/フェイバリット/120 ラピッド(1)
AUTOCAR JAPAN
【取引先からの不満は事実】日産、下請法違反勧告後の取り組みを説明
【取引先からの不満は事実】日産、下請法違反勧告後の取り組みを説明
driver@web
あまり重いと走行不可能! 重い積み荷の巨大トラックは「何トン」まで公道を普通に走ってOK?
あまり重いと走行不可能! 重い積み荷の巨大トラックは「何トン」まで公道を普通に走ってOK?
WEB CARTOP
“カツカレー”のようなクルマの進化──新型BMW X6 xDrive 35d M Sport試乗記
“カツカレー”のようなクルマの進化──新型BMW X6 xDrive 35d M Sport試乗記
GQ JAPAN
ホンダが認証不正で会見 対象車種の累計販売は325万台 「遵法性の意識に大きな問題」
ホンダが認証不正で会見 対象車種の累計販売は325万台 「遵法性の意識に大きな問題」
日刊自動車新聞
新デザインになった「ゆるキャン△ピングカー」イベント展示とオフィシャルグッズ販売が決定!
新デザインになった「ゆるキャン△ピングカー」イベント展示とオフィシャルグッズ販売が決定!
乗りものニュース
エステバン・オコン、今季限りでアルピーヌを離脱「次の計画はすぐに発表する」
エステバン・オコン、今季限りでアルピーヌを離脱「次の計画はすぐに発表する」
motorsport.com 日本版
ルノー「カングー」でこだわりの趣味を満喫!最長1年間貸与のモニターキャンペーン第3弾
ルノー「カングー」でこだわりの趣味を満喫!最長1年間貸与のモニターキャンペーン第3弾
グーネット
シボレー「コルベット E-RAY」発表 史上初の電動化&AWD車 加速性能は歴代最速に
シボレー「コルベット E-RAY」発表 史上初の電動化&AWD車 加速性能は歴代最速に
グーネット
ホンダ、新エアロにより最高速は向上も残る課題。新エンジン投入はサマーブレイク後の見込み/第7戦イタリアGP
ホンダ、新エアロにより最高速は向上も残る課題。新エンジン投入はサマーブレイク後の見込み/第7戦イタリアGP
AUTOSPORT web

みんなのコメント

この記事にはまだコメントがありません。
この記事に対するあなたの意見や感想を投稿しませんか?

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

195.0269.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

29.855.0万円

中古車を検索
アヴァンシアの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

195.0269.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

29.855.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村