現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 「ハイエース2駆は雪道に弱い」本当か? 実地を走って理由が判明 予防策は “あえて荷物積む”

ここから本文です

「ハイエース2駆は雪道に弱い」本当か? 実地を走って理由が判明 予防策は “あえて荷物積む”

掲載 128
「ハイエース2駆は雪道に弱い」本当か? 実地を走って理由が判明 予防策は “あえて荷物積む”

市街地と郊外で明らかに道路状況が違う!

「雪道に弱いハイエース2WD」

豪雪の救世主「陸上自衛隊の雪上車」なぜ雪に強いのか 使い勝手が向上した納得の理由

 これは、ハイエースユーザーの多くが口を揃えて言っていることで、ハイエースの購入を検討している将来の新規ユーザーも気になっている部分です。

 実際に、ハイエース2WDは雪道に弱いのでしょうか。筆者が積雪地まで行き検証してきました。場所は厳冬期の青森県、八甲田山麓です。

 そもそも、ハイエースはトヨタ自動車が製造するワンボックスタイプの商用バンです。日本のみならず世界的に人気がある車種で、バリエーションは極めて多く、法人利用のみならず、近年のアウトドアブームで個人利用も多くなっています。

 足回りは後輪駆動(いわゆるFR)の2WDと全輪駆動の4WDの2種類がありますが、降雪の少ない地域では価格が安く燃費も良好な2WDの方が人気です。その一方で、積雪地域や山間部などでは価格や燃費が多少悪くとも、走破性に優れた4WDが根強い需要を持っています。

 筆者(武若雅哉:軍事フォトライター)が暮らす静岡県の富士山周辺は、まさに2WDと4WDの両方が使われており、雪が舞った時などに冒頭のセリフがよく聞かれます。しかし、それは本当なのでしょうか。

 筆者が青森県を訪れたのは1月31日の深夜でした。到着して感じたのは、全く雪がないということ。歩道などに除雪した際の雪の塊はありましたが、アスファルトはしっかりと見えており、凍結している場所も見当たりませんでした。

 本来であれば喜ばしい環境なのですが、これでは雪道の弱さを検証することができません。

 その一方で、翌日は雪予報であったため、きっと朝になれば雪が積もっているだろうと思い、その日は就寝しました。

スコップで雪かき出しても抜け出せない…

 翌朝、外を見て見ると予報通りの積雪でした。未明から降り始めた雪が一面を銀世界に替えていたのです。「これで検証もできる」と、青森市内から南へハイエースを走らせました。向かう先は八甲田山の麓です。

 とはいえ、筆者が青森を訪れていたのは自衛隊の取材のためです。この日は第9師団第5普通科連隊が行う「八甲田演習」を撮影するため、自衛隊の広報担当者と待ち合わせしていたのです。

 指定された場所は、冬季通行止めになる県道40号線(青森田代十和田線)にありました。

 八甲田山雪中行軍遭難史料館を過ぎたあたりから、道路は徐々に上り基調になります。傾斜が急になったり、カーブがあったりするため、スタッドレスタイヤを装着していたとしても、時折、後輪がスリップします。

 このまま、予定通り目的地へ行けるな。そう思った矢先でした。遂にハイエース2WDが雪に行く手を阻まれてしまいました。

 そこは、一般道からそれた脇道。グググっと車体が沈み込む音がしたので嫌な予感がしたのですが、まさに的中しました。15cmほどの積雪がある場所でスタックしてしまい、前にも後ろにも進むことができなくなってしまったのです。

 一応、そういったことも想定して、スノースコップを持参していたので、それを取り出してタイヤ周辺の雪を掻き出したのですが、それでもハイエースは動きません。

 ただ、自衛隊を取材するということで、筆者と待ち合わせていた数名の自衛官が応援に駆けつけてくれました。彼らが車体を押してくれたことで、その場所からは脱出できたものの、指定された駐車場まであと10mという目前で再びスタック。

 ここでも再度、数名の自衛官に車体を押してもらい、なんとか駐車することができ、無事に取材に参加することができました。

前後の車軸に係る重みの差も

 改めて、ハイエース2WDが雪道に弱いということを実感しましたが、その理由はタイヤの荷重バランスが原因だったようです。

 筆者のハイエースは標準ボディ、標準ルーフの「スーパーGL」と呼ばれるモデルで、この2WDでは車両重量が1940kgです。エンジンは車体前方に積まれているのですが、駆動輪は後輪です。

 この場合、空荷だと前輪の車軸に1120kgの荷重が掛かる一方、後輪の車軸には820kgの荷重しか掛かっていません。それでいてFR車なので、タイヤに掛かる荷重が足りなくなって、雪道でタイヤが空転してしまうのです。

 一般的なフロントエンジン・前輪駆動の2WD車(いわゆるFF車)であれば、前軸の上にエンジンなどがあるため、それら重量物が前輪に対して荷重を常にかけてくれます。これにより、空荷状態でもタイヤにエンジンのパワーがしっかり伝わり、同じ2WD車であっても雪に対してしっかりタイヤがグリップして、スタックせずに走ることができます。

 こういった理由から、「ハイエース2WDは雪道に弱い」という定説ができたようです。今回はそれを実証することができました。

 とはいえ、ハイエース2WDは雪道を走れないのかといえばそうではありません。前述したような経緯から、取材帰りには持参していたタイヤチェーンを装着し、ほぼ同じエリアを走りましたが、今度はスタックすることなく安全に行き来することができました。高い荷重が掛かっている前輪は、しっかりとグリップしたため、ハンドルが効かないということもありませんでした。

地元住民が教えてくれた「生活の知恵」とは?

 今回の件に関して、地元の方に話を聞いたところ、冬季は使用しないサマータイヤや、スタックした時にも使える砂を積んでおくと言っていました。これは、ハイエースは貨物を搭載して走ることを前提に設計されているクルマなので、あえて200kgから300kgの荷物を積んで、後部を重くしているとのこと。そうすれば、ハイエース2WDでも後輪の空転を防ぐことができるのだそうです。

 普段は都市部でハイエース2WDに乗っているものの、もし仕事やレジャーなどで雪山に行く必要が生じた場合は、タイヤチェーンとスノースコップをクルマに積むのはもちろんのこと、わざと後部を重くすることで後輪のグリップ力を高め、雪道でもスタックを防げるようになるということがわかりました。

 しかし、いくら入念な準備をしていたとしても、雪道の走行は危険を伴うことは言うまでもありません。

 筆者は以前、雪道でも安定して走れると定評の三菱自動車「デリカD:5」にも乗っていたことがあります。このクルマは確かに安定感ありましたが、4WDとはいえちょっとした場所でスリップするといったことも間々あったため、たとえ雪道やオフロードに強いとされるクルマでも決して油断してはいけないと、常に感じていました。

 どんなクルマに乗っていても、雪道であれば運転技術や装備を過信することなく、「急」が付く動作を回避し、すぐに止まれるスピードで、前車との車間距離を保ちつつ、通常よりも安全運転を心掛けながら、冬のアクティビティを楽しみましょう。

 最後に、スタックした時に助けてくれた自衛官の皆様に、この場をお借りして深く感謝いたします。

こんな記事も読まれています

ポルシェのフィーリングを20万円で体感!? ラフェスタの走りがマジでいい! 新社会人にオススメしたいクルマ7選
ポルシェのフィーリングを20万円で体感!? ラフェスタの走りがマジでいい! 新社会人にオススメしたいクルマ7選
ベストカーWeb
VW「ゴルフGTI」で「ゴルフ」通いはできる? スポーツモードは「1番ウッド」並みに気持ちよくかっ飛びます【AMWリレーインプレ】
VW「ゴルフGTI」で「ゴルフ」通いはできる? スポーツモードは「1番ウッド」並みに気持ちよくかっ飛びます【AMWリレーインプレ】
Auto Messe Web
藤井誠暢「この場に戻って来られて嬉しい」 ファグ「良い気分で帰れそう」【第3戦GT300決勝会見】
藤井誠暢「この場に戻って来られて嬉しい」 ファグ「良い気分で帰れそう」【第3戦GT300決勝会見】
AUTOSPORT web
笹原「結構厳しかった」 アレジ「ミスなく走れたのは右京だからこそ」【第3戦GT500決勝会見】
笹原「結構厳しかった」 アレジ「ミスなく走れたのは右京だからこそ」【第3戦GT500決勝会見】
AUTOSPORT web
【最終結果】2024年WRC第6戦ラリー・イタリア・サルディニア パワーステージ後
【最終結果】2024年WRC第6戦ラリー・イタリア・サルディニア パワーステージ後
AUTOSPORT web
フォルクスワーゲン・ティグアン 詳細データテスト おすすめは実用グレード デジタル化はほどほどに
フォルクスワーゲン・ティグアン 詳細データテスト おすすめは実用グレード デジタル化はほどほどに
AUTOCAR JAPAN
D’stationが初優勝の独走ポール・トゥ・ウイン。最重量mutaはレースでも強い/第3戦GT300決勝レポート
D’stationが初優勝の独走ポール・トゥ・ウイン。最重量mutaはレースでも強い/第3戦GT300決勝レポート
AUTOSPORT web
タナクが0.2秒差で逆転。ヒョンデ復帰後初勝利、日曜最速はヌービルに/WRCイタリア最終日
タナクが0.2秒差で逆転。ヒョンデ復帰後初勝利、日曜最速はヌービルに/WRCイタリア最終日
AUTOSPORT web
中古車狙ってる人必見!! 無給油・充電だけで「1000km」走ってわかった初代アウトランダーPHEVの実力
中古車狙ってる人必見!! 無給油・充電だけで「1000km」走ってわかった初代アウトランダーPHEVの実力
ベストカーWeb
ニュルブルクリンク24時間耐久レースの裏側に潜入取材! 極寒のパドックをレポートします【みどり独乙通信】
ニュルブルクリンク24時間耐久レースの裏側に潜入取材! 極寒のパドックをレポートします【みどり独乙通信】
Auto Messe Web
トップENEOSが痛恨のピットミス。Deloitte笹原&アレジが待望の初優勝でGRスープラ1-2/第3戦GT500決勝レポート
トップENEOSが痛恨のピットミス。Deloitte笹原&アレジが待望の初優勝でGRスープラ1-2/第3戦GT500決勝レポート
AUTOSPORT web
シビック タイプRで24時間レースに挑戦!【石井昌道】
シビック タイプRで24時間レースに挑戦!【石井昌道】
グーネット
巨大グループ期待の星! 新型プジョーE-3008へ試乗 ダッシュ力競争から1歩引いた214ps
巨大グループ期待の星! 新型プジョーE-3008へ試乗 ダッシュ力競争から1歩引いた214ps
AUTOCAR JAPAN
フェチれるアウディ「RS 6 アバント パフォーマンス」の22インチホイール! リアル「運び屋」がチョイスする本物っぷりとは【クルマdeフェティシズム】
フェチれるアウディ「RS 6 アバント パフォーマンス」の22インチホイール! リアル「運び屋」がチョイスする本物っぷりとは【クルマdeフェティシズム】
Auto Messe Web
【正式結果】2024年スーパーGT第3戦鈴鹿 決勝
【正式結果】2024年スーパーGT第3戦鈴鹿 決勝
AUTOSPORT web
2024年版 「本格派」の高性能オフロード車 10選 道を選ばない欧州 "最強" SUV
2024年版 「本格派」の高性能オフロード車 10選 道を選ばない欧州 "最強" SUV
AUTOCAR JAPAN
BYDが東京工科自動車大学校で初の「EV特別講座」を開催。未来のメカニックたちに伝えたいことと狙いとは
BYDが東京工科自動車大学校で初の「EV特別講座」を開催。未来のメカニックたちに伝えたいことと狙いとは
Auto Messe Web
夢のように走った「RR」 3台のワークス・シュコダ 130/フェイバリット/120 ラピッド(2) クラス優勝の常連
夢のように走った「RR」 3台のワークス・シュコダ 130/フェイバリット/120 ラピッド(2) クラス優勝の常連
AUTOCAR JAPAN

みんなのコメント

128件
  • Aztlan
    ハイエースに限らず、バン・トラックは全てそう。
    当たり前の事。
  • dam********
    当たり前の事を、さも見つけましたみたいなライターのアホさにウンザリ。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

400.2457.7万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

19.9715.9万円

中古車を検索
デリカD:5の車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

400.2457.7万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

19.9715.9万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村