現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 日本のバイクは「メグロ」なしには語れない! カワサキの手でその名が復活した「メグロ」の胸熱ストーリー

ここから本文です

日本のバイクは「メグロ」なしには語れない! カワサキの手でその名が復活した「メグロ」の胸熱ストーリー

掲載 7
日本のバイクは「メグロ」なしには語れない! カワサキの手でその名が復活した「メグロ」の胸熱ストーリー

 この記事をまとめると

■2輪ではホンダやスズキよりも歴史がある「メグロ」ブランド

スーパーカーよりこっち! デコトラ乗りに「旧車の2&4輪」好きが多いワケ

■メグロを吸収合併したカワサキが2020年にリバイバルモデルをリリースし、復活した

■目黒製作所の創業から現在のリバイバルモデルを一気に紹介

 1924年に創業した二輪メーカー「メグロ」

 シェルビー・コブラやブガッティ、あるいはTVRなど、かつての名車が次々と復活を遂げているなか、クルマだけでなくバイクの世界でも我が国の名ブランド「メグロ」が復活しています。

 メグロとは、ホンダやスズキよりはるか昔の1924年に創業して数々の名車を送り出してきたバイクメーカー。のちにカワサキに吸収合併されたものの、合併から60周年を迎えた2020年、ついにMEGURO K3という記念モデルが発売されました。カワサキW800のコスメティックチューンなどと思われがちですが、じつは正統的なメグロのリバイバルと呼んで差し支えないモデルなのです。

 メグロはもともと目黒製作所というメーカーが作ったバイクの車名です。1924年、村田さんと鈴木さんというおふたりが創業し、当初は自動車修理や外国製バイクの補修部品などを作っていました。ちなみに、製作所の出資者には勝海舟の孫、勝精さんの名前も連なっています。なお、創業の地が目黒不動の近くだったために、この名前となった模様。

 製作所の評判は良く、売り上げも安定したことから「ならば、自社でバイクを作ろう」という運びとなり、1937年にZ97という単気筒OHV498cc、当時としてはパワフルな11馬力を誇るマシンを発売。

 もっとも、ベースというか参考にしたのは巷ではトップレーサーだったベロセ(Velocette:イタリア語で「スピード」の意)のVelocette KTTというバイクと噂されていますが定かではありません。トライアンフやBSAといった戦前のモデルを手がけていた製作所ならではの慧眼といえるでしょう。

※写真はVelocette KSS

 ご想像のとおり、高価だったこともありますが、当時のバイクは貴族や国家機関が顧客であり、Z97も警察などから購入されてのちのZ98とあわせて300台が組上げられました。

 100周年となる2024年にはさらなるモデルをリリース予定

 このZ97というモデル名ですが、Zは海軍が使っていた国際信号旗からの命名。アルファベットの最終文字ということで、「この戦いに敗れたらあとがない」という決戦の士気高揚を表すとされており、当時の目黒製作所が置かれていた立場や時代を象徴しています。また、97についても第二次大戦当時まで使われていた皇紀から2597年(西暦1937年)製造というネーミング。じつに時代を感じさせるものではあります。

※写真はメグロ Z号(戦後)

 で、カワサキとの馴れ初めですが、当時は川崎航空機工業として飛行機やバイクのエンジンを供給していたのですが「どうせならバイクも作っちゃおうぜ」となり、川崎航空機工業製のエンジン使ったバイクを作るために大日本機械工業のバイク製造権を引き継いだ明発工業が1953年に設立されました。なお、大日本工業はカワサキのエンジンの大口納入先でした。ちなみに、明発は明石の発動機って直截的なネーミングです。

 もっとも、明発が作ったのはノウハウの少なさもあって主に125ccクラスで、おまけに販売網も満足いくものではありませんでした。そこで、大型車のノウハウもあり、全国にメグロディーラーを展開していた目黒製作所と提携することになったのです。一方、目黒製作所としてはその頃に台頭してきたホンダやスズキに対して苦戦していたので、渡りに船だったことは確かでしょう。とはいえ、最初は提携事業(1960)だったものが目黒製作所の業績不振が続き、1964年にカワサキに吸収合併という運びとなってしまうのでした。

 このメグロ末期といえる時期、1960年にリリースしたのが先のZシリーズの後継を担う「スタミナK1」という渾身のモデル。497cc並列2気筒エンジンを積んだバイクで、これこそのちのカワサキW1の原型となったのです。なお、1965年にはK2へと進化していますが、車名は「カワサキ500メグロK2」を名乗り、両社の蜜月を表しているといえるでしょう。なお、K1まではタンクのエンブレムが純然とメグロ(Meguro WorksのMとWを象っています)でしたが、K2ではMWの代わりに元祖カワサキのロゴ、川の字を表徴したリバーマークが編入されたものが採用されています。

 650 W1(通称:ダブワン)になるとさすがに若い方でも聞いたことがある車名かと思いますが、これがのちにW650に名を変え、いくらかブラッシュアップされています。その後、排ガス対策から排気量アップがなされるとW800へとモデルチェンジ。とはいえ、K1からすると4回のモデルチェンジを重ねているものの、スタイルはおおざっぱにいえば「さほど変わっていない」のが驚くべきポイントかと。ディテールを見れば2020年、提携60年の節目の年に発表されたMEGURO K3は、このW800のタンクエンブレムやシートの変更などが施されていました。

 また、2024年にはカワサキ・メグロの250ccモデル「MEGURO S1」のリバイバルも予定されています。こちらも、1965年に発売したカワサキ250メグロSGというコンパクトモデルへのオマージュであり、ホンダやスズキの追撃に負けじと目黒製作所が頑張ったもの。なお、メグロ創業100周年としているのは、1924年8月に「村田鉄工所」と「鈴木鉄工所」を運営していたふたりが共同で会社を作って、「目黒製作所」としたタイミングを指しているのかと。

 いずれにしろ、MEGURO K3やS1のリバイバルは、伝説的ブランドを再び価値付けするマーケティング手法といってしまえばそれまでですが、歴史を振り返るとカワサキが黎明期のパートナーシップ、メグロから受けた恩を返していると見ることもできるでしょう。世の中の復刻ブームとはひと味違って、ほんのり胸アツになるのはそんな理由かもしれません。

こんな記事も読まれています

初ポール獲得のアレジ「本当に最高。好物をいっぺんに食べているよう!」【第3戦GT500予選会見】
初ポール獲得のアレジ「本当に最高。好物をいっぺんに食べているよう!」【第3戦GT500予選会見】
AUTOSPORT web
D’station Vantageがチーム初ポール。ダンロップの1-2に最重量muta GR86が続く【第3戦GT300予選レポート】
D’station Vantageがチーム初ポール。ダンロップの1-2に最重量muta GR86が続く【第3戦GT300予選レポート】
AUTOSPORT web
W12との別れは「初体験」との出会い ベントレー・コンチネンタルGT スピード プラグインHVの試作車へ試乗
W12との別れは「初体験」との出会い ベントレー・コンチネンタルGT スピード プラグインHVの試作車へ試乗
AUTOCAR JAPAN
「ミラノデザインウィーク」に登場したクルマたちを一挙公開! 一番人気の会場はズバリ「ポルシェ」でした【ユーコ伊太利通信】
「ミラノデザインウィーク」に登場したクルマたちを一挙公開! 一番人気の会場はズバリ「ポルシェ」でした【ユーコ伊太利通信】
Auto Messe Web
スーパーGT鈴鹿でワンツーのトヨタ・スープラから感じられる“キャラ変”「セクター1、2であの速さというのは、今までなかったこと」
スーパーGT鈴鹿でワンツーのトヨタ・スープラから感じられる“キャラ変”「セクター1、2であの速さというのは、今までなかったこと」
motorsport.com 日本版
【正式結果】2024年スーパーGT第3戦鈴鹿 公式予選
【正式結果】2024年スーパーGT第3戦鈴鹿 公式予選
AUTOSPORT web
笹原&アレジ組が初ポール。3メーカー混戦、スピン&トラブル多発の鈴鹿を制す【第3戦GT500予選レポート】
笹原&アレジ組が初ポール。3メーカー混戦、スピン&トラブル多発の鈴鹿を制す【第3戦GT500予選レポート】
AUTOSPORT web
絶好調バニャイヤが決勝レースも勝利! バスティアニーニとドゥカティ母国ワンツー|MotoGPイタリア決勝
絶好調バニャイヤが決勝レースも勝利! バスティアニーニとドゥカティ母国ワンツー|MotoGPイタリア決勝
motorsport.com 日本版
2023年 欧州でリコールの多かった自動車ブランド 20選 1車種で「9件」発生も
2023年 欧州でリコールの多かった自動車ブランド 20選 1車種で「9件」発生も
AUTOCAR JAPAN
「ミウラ」「ディアブロGT」「カウンタック」が「ヴィラ・デステ」に登場!「エンジンサウンド賞」を受賞したのは…?
「ミウラ」「ディアブロGT」「カウンタック」が「ヴィラ・デステ」に登場!「エンジンサウンド賞」を受賞したのは…?
Auto Messe Web
誇り高き「重厚感」 アストン マーティン・ヴィラージュ 6.3(2) 魅力の中心がV8エンジン 好調のトリガー
誇り高き「重厚感」 アストン マーティン・ヴィラージュ 6.3(2) 魅力の中心がV8エンジン 好調のトリガー
AUTOCAR JAPAN
アストン マーティン・ヴィラージュ 6.3(1) V8エンジンは「グループCカー」 未来を背負ったクーペ
アストン マーティン・ヴィラージュ 6.3(1) V8エンジンは「グループCカー」 未来を背負ったクーペ
AUTOCAR JAPAN
WRCサルディニア|タナク、まさかの逆転勝利。オジェ最終ステージのパンクに泣く
WRCサルディニア|タナク、まさかの逆転勝利。オジェ最終ステージのパンクに泣く
motorsport.com 日本版
脅威の速さで奪首も痛恨のドライブスルー……14号車ENEOS福住仁嶺、落胆も前を向く「何かが起きた時、チャンスを掴むためにプッシュした」|スーパーGT第3戦鈴鹿
脅威の速さで奪首も痛恨のドライブスルー……14号車ENEOS福住仁嶺、落胆も前を向く「何かが起きた時、チャンスを掴むためにプッシュした」|スーパーGT第3戦鈴鹿
motorsport.com 日本版
まさに王者の戦いぶり。62kg搭載のポイントリーダーau TOMS、燃費走行も駆使して5位入賞「面白いようにアンダーカットできた。作戦としては完璧」
まさに王者の戦いぶり。62kg搭載のポイントリーダーau TOMS、燃費走行も駆使して5位入賞「面白いようにアンダーカットできた。作戦としては完璧」
motorsport.com 日本版
「エアブラシ」全盛でも「筆描き」にこだわるデコトラ野郎もいる! 芸術的な「箱絵」の手法による違いとは
「エアブラシ」全盛でも「筆描き」にこだわるデコトラ野郎もいる! 芸術的な「箱絵」の手法による違いとは
WEB CARTOP
愛車の履歴書──Vol39. 高岡早紀さん(後編)
愛車の履歴書──Vol39. 高岡早紀さん(後編)
GQ JAPAN
Dstartion RacingスーパーGT初優勝。藤井誠暢手応え通りの圧勝劇「これだけ完璧にまとめ上げられることはなかなかない!」|スーパーGT第3戦鈴鹿
Dstartion RacingスーパーGT初優勝。藤井誠暢手応え通りの圧勝劇「これだけ完璧にまとめ上げられることはなかなかない!」|スーパーGT第3戦鈴鹿
motorsport.com 日本版

みんなのコメント

7件
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

105.8128.8万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

4.888.0万円

中古車を検索
Zの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

105.8128.8万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

4.888.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村