現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > クルマのバッテリーの寿命は何年? 最近は予兆なしで突然死することもあるので、事前のチェックが大切です

ここから本文です

クルマのバッテリーの寿命は何年? 最近は予兆なしで突然死することもあるので、事前のチェックが大切です

掲載 52
クルマのバッテリーの寿命は何年? 最近は予兆なしで突然死することもあるので、事前のチェックが大切です

バッテリーメーカーは2~3年で寿命がくると公表

クルマのバッテリーはエンジン始動をはじめ、ヘッドライトやブレーキランプ、カーオーディオやカーナビなど多くの電装品に電力を供給しています。それだけにバッテリーが上がってしまうとクルマを動かすことができません。出先でパニックにならないためにも事前のチェックが必要です。

夏休みの渋滞はご注意!! 真夏こそバッテリーあがりが起きやすい原因は「暑さ」と「自己放電」が関係。では対策方法は?

最近のバッテリーは前兆が掴みにくい

バッテリーはクルマのパーツのなかでもトップクラスの働き者だ。現代車はEVやハイブリッド車ではなくても電装部品が膨大で、バッテリーに頼っている部分が大半だ。それだけにバッテリーが上がってしまうとお手上げ。JAFのロードサービス出動理由でもバッテリー上がりは不動の1位(2022年度は89万203件)となっている。

寒い時期はバッテリーの化学反応が鈍くなることで容量が下がり、普段から酷使されているはずなので、ドライブシーズン前に、1度バッテリーの健康状態を確認しておくことをオススメしたい。とくにバッテリーの使用年数が2~3年経っているクルマは要注意。バッテリーメーカーが、自動車用バッテリーの寿命は、2~3年と公表しているからだ。

バッテリーが弱ってくると

・エンジンがかかりにくい

・パワーウインドウの開閉が遅い

・ライトが暗くなる

・アイドリングストップ車の場合、アイドリングストップしなくなる

といった症状が出るといわれているが、最近の高性能バッテリーは、寿命が尽きる直前まで、しっかり働いてくれるので、前兆が掴みづらく、「突然死」する傾向があるので難しい。というわけで、バッテリーのコンディションを確認するなら、テスターを使うのがベスト。手っ取り早いのは電圧を測定する方法だ。

乗用車のバッテリーは、2.12Vのセルが6つ直列で繋がっているため、満充電時には12.72Vになる。それを基準にエンジン停止から5~10分後にバッテリーの電圧を測定し、12.4V以上あれば健康なバッテリーだと思っていい。

10.5V~12.3Vならイエロー信号。充電器で充電すれば元気を取り戻せるかもしれない。そして10.5V以下だと、よほど弱っているか、交換時期となる。より正確に調べるのなら、CCA値=コールドクランキングアンペアー(Cold Cranking Ampere)を測定できるCCAテスターで計測すると、新品時に対し何%劣化しているかがわかるので安心。ディーラーやカー用品店でも、CCAテスターを持っているところは多く、頼めば無料で計測してくれる。

新しいバッテリーを購入する際は、まずバッテリーのサイズと端子の位置を確認すること。それから性能ランクは、純正バッテリーと同等かそれ以上のものを選ぶこと。アイドリングストップ車には専用のバッテリーがあり、充電制御車用のバッテリーなどもあるので、バッテリーメーカーの適合検索で調べて購入することを忘れずに。

リチウムイオンバッテリーは寿命が長いが……

最後にリチウムイオンバッテリーについても触れておこう。リチウムイオンバッテリーは、スマートフォンやノートパソコンなどの電源として広く普及し、身近なバッテリーだ。エネルギー密度や充放電エネルギー効率が高く、軽量・コンパクト、しかも高出力という優れた特性を持つことで知られている。

一般的な鉛バッテリーに比べると、重量は約1/4。寿命は8~10年といわれ、自然放電がほとんどない。内部抵抗値が低く、放電能力にすぐれていてしかも安定しているので始動性も抜群。

一方で過充電や過放電に弱く、取り扱いがシビア。過放電・過充電の保護装置がないと、バッテリーの膨張、発煙発火など大きなトラブルを引き起こすリスクがある。また可燃性の電解質を含んでいることから発火や爆発の危険性もあり、事故などで大きな衝撃・圧力が加わった場合、変形して内部短絡→発火につながる恐れも……。価格も鉛バッテリーの約4倍もするので、メリットとデメリットがほぼイーブン!?

取り扱いがシビアなことを考えると、クルマ用としてはまだ誰にでも勧められるものではない。

こんな記事も読まれています

あんまり乗らないクルマはエンジンをかけたほうがいい? 長期間動かさないクルマはどうして傷むのか、わかりやすく解説します
あんまり乗らないクルマはエンジンをかけたほうがいい? 長期間動かさないクルマはどうして傷むのか、わかりやすく解説します
Auto Messe Web
残溝と空気圧だけじゃチェックは不十分! クルマのタイヤに現れる交換サイン5つ
残溝と空気圧だけじゃチェックは不十分! クルマのタイヤに現れる交換サイン5つ
WEB CARTOP
[ツーリング中に冷や汗] 旅先でバイクが故障した。他メーカーのディーラーでも修理してもらえるの?
[ツーリング中に冷や汗] 旅先でバイクが故障した。他メーカーのディーラーでも修理してもらえるの?
WEBヤングマシン
話題沸騰! 旧車オーナー注目の「電動クーラー」は19万8000円から! 非力なコンパクトカーやマイナー車種にも装着できます
話題沸騰! 旧車オーナー注目の「電動クーラー」は19万8000円から! 非力なコンパクトカーやマイナー車種にも装着できます
Auto Messe Web
ヘッドライトの黄ばみはDIYで除去できる? 裏技「虫よけスプレー」を使うのはあり? 業界随一のオカルトグッズ評論家が指南します
ヘッドライトの黄ばみはDIYで除去できる? 裏技「虫よけスプレー」を使うのはあり? 業界随一のオカルトグッズ評論家が指南します
Auto Messe Web
車検をできるだけ安く済ますには? ユーザー車検の方法と費用を、自分で整備・車検を通したことのある業界通が解説します
車検をできるだけ安く済ますには? ユーザー車検の方法と費用を、自分で整備・車検を通したことのある業界通が解説します
Auto Messe Web
なつかしの「アースベルト」は効果ある? 業界随一のオカルトグッズ評論家が今さら人には聞けない疑問にお答えします
なつかしの「アースベルト」は効果ある? 業界随一のオカルトグッズ評論家が今さら人には聞けない疑問にお答えします
Auto Messe Web
EVの電費性能に「空力」はどの程度影響するのか? という根本疑問
EVの電費性能に「空力」はどの程度影響するのか? という根本疑問
Merkmal
節約&安全を両立! タイヤ・ローテーションと空気圧管理の重要性とは?~Weeklyメンテナンス~
節約&安全を両立! タイヤ・ローテーションと空気圧管理の重要性とは?~Weeklyメンテナンス~
レスポンス
断じて「悔し紛れ」にいってるワケじゃない! 2世代古いヘッドライト「ハロゲンランプ」がもつLEDやHIDにはないメリット
断じて「悔し紛れ」にいってるワケじゃない! 2世代古いヘッドライト「ハロゲンランプ」がもつLEDやHIDにはないメリット
WEB CARTOP
「最低地上高」とは何を指す? 測定ポイントや何センチまで大丈夫か、車検に通る基礎知識のまとめ「車高調の場合の測定はどうする?」
「最低地上高」とは何を指す? 測定ポイントや何センチまで大丈夫か、車検に通る基礎知識のまとめ「車高調の場合の測定はどうする?」
Auto Messe Web
えっ…また給油!? 「ガソリン代を節約したい!」 誰でも“今すぐ”できる「燃費を良くする」方法とは?
えっ…また給油!? 「ガソリン代を節約したい!」 誰でも“今すぐ”できる「燃費を良くする」方法とは?
くるまのニュース
オイルフィラーキャップもオイル吹きの原因だった! でも「やっぱり一度バラしてしっかり組み直さないと…」【週刊チンクエチェントVol.37】
オイルフィラーキャップもオイル吹きの原因だった! でも「やっぱり一度バラしてしっかり組み直さないと…」【週刊チンクエチェントVol.37】
Auto Messe Web
EV小型トラック用タイヤにスポーツカー向け以上のこだわりが…エコ性能が高まれば、送料だって安くなる!?【Key’s note】
EV小型トラック用タイヤにスポーツカー向け以上のこだわりが…エコ性能が高まれば、送料だって安くなる!?【Key’s note】
Auto Messe Web
ヘッドライトの検査が「ロービームのみ」への変更で「落検車」続出の可能性! 旧車乗りに突きつけられる厳しい現実
ヘッドライトの検査が「ロービームのみ」への変更で「落検車」続出の可能性! 旧車乗りに突きつけられる厳しい現実
WEB CARTOP
「はい、それ違反でーす」エンジンかけたまま車から離れる、コンビニなどでやりがち。
「はい、それ違反でーす」エンジンかけたまま車から離れる、コンビニなどでやりがち。
月刊自家用車WEB
愛車の寿命を延ばす一番手前のメンテ「洗車」しましょう
愛車の寿命を延ばす一番手前のメンテ「洗車」しましょう
ベストカーWeb
高速SAPAの[EV充電器]は初心者にとっては地獄! 性能表示ナシなんてありえない!【清水草一の道路ニュース】
高速SAPAの[EV充電器]は初心者にとっては地獄! 性能表示ナシなんてありえない!【清水草一の道路ニュース】
ベストカーWeb

みんなのコメント

52件
  • hyy********
    アイドリングストップは使用しない方がいい。毎回のセルモーターの使用時に負担増だから
    絶対に使用せずに。バッテリーの負担増になる。燃費には関係ないです。
  • ヴォクシー
    5、6年もつ
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村