現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > すみませんが全部聞いたことありません! 「OTAS」「マルソネット」海外の博物館で出逢ったマニアでも知らないスポーツカー6選

ここから本文です

すみませんが全部聞いたことありません! 「OTAS」「マルソネット」海外の博物館で出逢ったマニアでも知らないスポーツカー6選

掲載 2
すみませんが全部聞いたことありません! 「OTAS」「マルソネット」海外の博物館で出逢ったマニアでも知らないスポーツカー6選

マニアでもわからないスポーツカーを紹介

 筆者はもう10数年も海外の自動車博物館探訪を続けているのですが、それまでに見たことのないモデルを発見したときの喜びはもう格別です。見たことのない、にも2通りあって、まずは雑誌の記事では見たことがあるけれども、実際に見たことがないモデル。そしてもう一方の雑誌でも見たことにない、それこそ、その存在自体を知らなかったモデルに出会うと、もう望外の喜びです。今回は、そんなマニアでも分からないスポーツカーを紹介します。

100年の歴史が終わってしまった伝説のカロッツェリア! ベルトーネの斬新すぎるコンセプトカー6台

60年代から70年代序盤の東西独とフランスの3台のライトウェイトスポーツ

 まずは、2010年に訪れたIFA自動車博物館で出逢った1台から。

メルクスRS1000

 真紅の低いボディにガルウィングドアを持つ2ドアクーペはメルクスのRS1000です。メルクスというのは旧東ドイツにあったメーカーで、やはり東ドイツにあった自動車メーカーEMW=アイゼナハ・モトーレン・ヴェルク。つまりは元BMWのアイゼナハ工場製のヴァルトブルグ353が搭載していたエンジンをドライバーシートの背後に搭載して後輪を駆動する、いわゆるミッドエンジンレイアウトを採用していました。

 ラダーフレームにFRP製のボディを架装。車両重量も690kgに抑えられていました。992ccの2ストローク3気筒エンジンの最高出力は68hp。国内で2ストローク3気筒といえば、三菱のコルト800やスズキのフロンテ800がありました。

 いずれも1960年代半ばのモデルで、1969年に発売されたメルクスRS1000とはほぼ同時期の誕生でしたが、800cc前後の排気量から41~45psのパワーでしたから992ccでメルクスRS1000の68psというのはわずかに高出力といった感じでしょうか。それでも、690kgの車重に対しては充分以上のパフォーマンスが期待できたと思われます。

 実際に、最高速度は165km/hと発表されていました。1969年から1979年までの11年間でわずか101台が生産されたのみとなっていますが、当時の東ドイツでは、ガルウイングとミッドエンジンは今から考える以上に魅力的に映ったと思います。

コールムス・シロッコ

 こちらは最近、といっても4年も前になるのですが、ドイツのオートヴィジョン博物館で出逢ったコールムス・シロッコです。コールムスはディエター・コールムスとルドルフ・トゥーナーがプロトタイプを開発した後にふたりが袂を分かち、コールムスはプロトタイプのリヤ部分をモディファイし、トゥーナーはプロトタイプの前半分をモディファイして別々のクルマにした、と伝えられています。

 手許にはその辺りを解説する資料がないので詳しい状況は分からないのですが、興味あるエピソードだと思います。で、オートヴィジョン博物館で出逢ったのは前者、プロトタイプのリヤ部分をモディファイしたコールムスのクルマ、シロッコです。

 この日の取材のメインはロータリーエンジン関連だったので、関係ないコーナーは立ち止まって写真を数カット撮るだけで足早に通り過ぎたので、詳しい展示パネルも撮っていませんでした。今思えば残念な限りですが、ネットでいろいろ調べたところ、先のエピソードも分かってきた、というところです。

 それはさておき、このコールムス・シロッコはチューブラーフレームに、NSU1200のコンポーネントを装着。リヤ部分に、65hpまでチューンアップされたNSU TTのエンジンを搭載しています。フロントウインドウには何と、ポルシェ904のパーツを転用していました。もう一度訪れる機会があれば、今度こそじっくりと観察してみたい1台です。

CG1200Sクーペ

 東西ドイツ製のライトウェイトスポーツに続いては、フランスのライトウェイトを紹介します。車名はCG。まるで某自動車雑誌のイニシャルのようですが、こちらはシャップ兄弟のCとジェラサンのGから名付けられたもの。同じフランスのDB(シャルル・ドゥーチェとルネ・ボネ)と似たような命名法です。

 彼らの会社、シャップ・フレール・エ・ジェラサン(シャップ兄弟とジェラサン)では、まだまだ初期だったころのアルピーヌ・ルノーのボディ制作を請け負っていましたが、1966年のパリ・サロンでは自らのオリジナルスポーツカーを出展しています。

 それがCG1000でした。シムカ1000のプラットフォーム……フロントがウィッシュボーンを横置きのリーフスプリングで吊ったフロントと、セミトレーリングアームをコイルスプリングで吊ったリヤのサスペンションもそのまま流用し、彼らが得意としているFRPボディを搭載していました。

 のちにエンジンをシムカ1200S用に載せ替えた、CG1200Sに発展していきます。黄色のカブリオレは1200Sで2012年にパリ郊外のアヴァンチュール・オートコレクション・ポワシーにて、白いボディに青いボンネットのクーペは15年にランス自動車博物館で撮影。雑誌で見たことはありましたが、フランスの自動車博物館で初めて出会いました。

70年代以降の、見知らぬスポーツカーも続々発見

 続いては2012年に訪れたロシュタイエ城自動車博物館で出逢った1台。

マルソネット1600GT

 ワインレッドのボディに太いCピラーとガラスハッチがお洒落な2ドアクーペはマルソネット1600GTです。マルソネットというのは戦後すぐの1946年に設立された、フランスのコーチビルダーでした。ただしコーチビルダーとはいっても、産業車両用の特殊ボディの製作が主たる業務でした。

 しかし1950年代後半からスポーツカーの生産にもトライするようになり、パリサロンには度々、プロトモデルを出展。当初はルノー4CVのシャシーにパナール・ディナのエンジンを載せ、FRP製のボディを架装していましたが、1966年にはチューブラーフレームにルノー8用のエンジンを搭載したMars 1へと発展していきました。

 そして1968年のパリサロンに登場したのが、今回紹介するマルソネット1600GTです。エンジンは、Mars 1ではルノー8用のユニットを前輪駆動に適合させるために苦労したことから、もともと前輪駆動だったルノー16TS用の1.6L直4ユニットが搭載されていました。

 最高出力は82hpに過ぎませんでしたがボディにFRPを多用するなど軽量化を追求し、車両重量が575kgに抑えられたことと、空力的なスタイリングのおかげで、最高速度は220km/hにも達していた、とされていました。

OTAS 820

 東西ドイツ、フランスに続いてはイタリアの“見知らぬ”スポーツカーを紹介しましょう。イタリアはピエモンテ州に本拠を構えるカロッツェリア・フランシス・ロンバルディの作品です。Grand Prixと大仰なサブネームがつけられていますが、コンパクトな2ドアクーペで、イタリアにはよくあるフィアットのフロアパンを使ったリヤエンジンのライトウェイトスポーツカーです。

 1968年のジュネーブ・ショーでお披露目されたときにはロンバルディ・グランプリと名乗っていましたが、販売ルートによっていくつかの別名があり、3年前にテネシー州のナッシュビルにあるレーン自動車博物館で出逢ったときには、OTAS 820のネームプレートを付けていました。

 OTAS(Officina Trasformazioni Automobili Sportive)は、フランシス・ロンバルディと、フィアットのチューニングカーで名を成したジャンニーニ・アウトモビリの創設者ドメニコの息子フランコ・ジャンニーニが立ち上げた会社。ジャンニーニがチューンした982ccエンジンを搭載する、ジャンニーニ1000グランプリを発売しています。

 博物館で出逢ったフィアット850のエンジンをそのまま搭載したOTAS820でしたが、この小排気量なら排気ガス対策で優遇が受けられることを考えての設定でした。エンジンだけでなくフィアット850のフロアパンをサスペンションごと使用し、オリジナルボディを架装したもので、低いノーズの先端にリトラクタブル式のヘッドライトを備えた、可愛らしいスーパースポーツでした。車両重量は630kgと軽く、37psと最高出力は低いままで、このデータには少し疑問も残りますが、最高速度は160km/hに達していたようです。

スバッロSV1

 最後の1台は7年前にオランダの国立自動車博物館、通称“ローマン・コレクション”で出逢った1台、スバッロ・チャレンジ1です。スバッロと言えば1974年にリリースされたBMW328レプリカが有名ですが、スバッロ自体も1973年のジュネーブ・ショーにはオリジナルのスバッロSV1を発表し、自動車メーカーとして名乗りを挙げています。

 そんなスバッロが85年に発表したモデルがチャレンジIでした。メルセデス・ベンツの5L V8エンジンをツインターボでチューンして最高出力は380ps。最高速は310km/hと発表されていますが、何よりも特徴的だったのはそのスタイリング。

 究極のウェッジシェイプを完成させるために、ノーズとフロントウインドウは段差なく連なっています。またサイドミラーは取り去られて抵抗係数0.26を実現し、その代わりに、カメラとスクリーンモニターを使って後方視界を確保。このクルマは、雑誌で見て知ってはいましたが、博物館で出逢ったのが最初でした。こんな初めての出逢いがあるから博物館詣では楽しいのです。

こんな記事も読まれています

『フェルスタッペン×アロンソ』“最強タッグ”の可能性はあったのか? レッドブル重鎮マルコ「チームを良い方向に進めるのは難しかっただろう」
『フェルスタッペン×アロンソ』“最強タッグ”の可能性はあったのか? レッドブル重鎮マルコ「チームを良い方向に進めるのは難しかっただろう」
motorsport.com 日本版
[サウンド制御術・実践講座]「タイムアライメント」を使いこなせると、演奏を立体的に再現可能!
[サウンド制御術・実践講座]「タイムアライメント」を使いこなせると、演奏を立体的に再現可能!
レスポンス
【途中経過】2024年スーパーGT第3戦鈴鹿 決勝1時間半時点
【途中経過】2024年スーパーGT第3戦鈴鹿 決勝1時間半時点
AUTOSPORT web
【SUPER GT Round3 SUZUKA GT 3 Hours RACE】37号車Deloitte TOM’S 笹原&アレジ組がGT500初優勝!GT300は777号車D'station Vantage GT3が完勝
【SUPER GT Round3 SUZUKA GT 3 Hours RACE】37号車Deloitte TOM’S 笹原&アレジ組がGT500初優勝!GT300は777号車D'station Vantage GT3が完勝
Webモーターマガジン
マツダ、マツダ2とロードスターの現行モデルで不正判明 アテンザやアクセラのエアバッグ試験でも
マツダ、マツダ2とロードスターの現行モデルで不正判明 アテンザやアクセラのエアバッグ試験でも
日刊自動車新聞
ブガッティで1000キロの旅!「タイプ35」の100周年記念イベントが開催! 世界中のオーナーがクラシックモデルでフランスを巡りました
ブガッティで1000キロの旅!「タイプ35」の100周年記念イベントが開催! 世界中のオーナーがクラシックモデルでフランスを巡りました
Auto Messe Web
約30万円分のアイテムをお値段据え置きで特別装備!「フィアット・ドブロ」の限定モデルが登場、記念フェアも開催!
約30万円分のアイテムをお値段据え置きで特別装備!「フィアット・ドブロ」の限定モデルが登場、記念フェアも開催!
LE VOLANT CARSMEET WEB
マツダが発表した不正行為の該当車種一覧
マツダが発表した不正行為の該当車種一覧
日刊自動車新聞
【MotoGP】ツーリング状態が長かったイタリアGP決勝、タイヤ内圧ルールがその原因? マルティン主張
【MotoGP】ツーリング状態が長かったイタリアGP決勝、タイヤ内圧ルールがその原因? マルティン主張
motorsport.com 日本版
BMW『5シリーズ・ツーリング』新型にPHEV、EVモード95km…今夏欧州設定へ
BMW『5シリーズ・ツーリング』新型にPHEV、EVモード95km…今夏欧州設定へ
レスポンス
ベルトーネが創立110周年にハイパーカーを引っ提げて華麗に復活! 6月9日に公開される「GB110」とは
ベルトーネが創立110周年にハイパーカーを引っ提げて華麗に復活! 6月9日に公開される「GB110」とは
WEB CARTOP
スズキ、「アルト」のブレーキで不適切行為が判明 性能は問題なしと確認済み
スズキ、「アルト」のブレーキで不適切行為が判明 性能は問題なしと確認済み
日刊自動車新聞
贅の極みはLSかセンチュリーかLMか……グランエースもある! 国産車の後席でもっとも快適なのはドレなのか4台を比較してみた
贅の極みはLSかセンチュリーかLMか……グランエースもある! 国産車の後席でもっとも快適なのはドレなのか4台を比較してみた
WEB CARTOP
【スーパーGT】性能調整がフェアじゃない! 元F1ドライバーから不満あがるほどのパフォーマンス見せる2号車muta。速さの秘訣はクルマづくりの緻密さか
【スーパーGT】性能調整がフェアじゃない! 元F1ドライバーから不満あがるほどのパフォーマンス見せる2号車muta。速さの秘訣はクルマづくりの緻密さか
motorsport.com 日本版
スバルが新型「WRX tS」初公開! オシャブルー内装&ワイドボディ採用!? 2024年後半に米国で発売へ
スバルが新型「WRX tS」初公開! オシャブルー内装&ワイドボディ採用!? 2024年後半に米国で発売へ
くるまのニュース
EcoFlowが自動車のオルタネーターの余剰電力を利用し1.3時間で1000Wh充電できる走行充電器「Alternator Charger」を発売
EcoFlowが自動車のオルタネーターの余剰電力を利用し1.3時間で1000Wh充電できる走行充電器「Alternator Charger」を発売
@DIME
【スクープ】アストンマーティンのV12搭載新型スーパースポーツに「ヴァンキッシュ」の名前が6年ぶり復活へ!
【スクープ】アストンマーティンのV12搭載新型スーパースポーツに「ヴァンキッシュ」の名前が6年ぶり復活へ!
LE VOLANT CARSMEET WEB
【MotoGP】クアルタラロ、イタリア決勝で大苦戦18位。ヤマハのアップデートで好転の兆し見せるも“フィジカル”への負担が問題に
【MotoGP】クアルタラロ、イタリア決勝で大苦戦18位。ヤマハのアップデートで好転の兆し見せるも“フィジカル”への負担が問題に
motorsport.com 日本版

みんなのコメント

2件
  • CG1200Sは確か北海道のショップで1台レストアされていたかと思います。

    個人的に見てみたいのはOTAS850ですかね。
    アバルトの本では「スコルピオーネ」と称して、X1/9と同じクロモドラの
    13インチAWを履いたクルマもありますね。
    相当コンパクトでボンネットも低いクルマのようで、室内もかなり狭そう。
    そんな訳でメーター類はみんなセンターコンソールにまとめて設えている
    ようです。
    エンジンも元になったフィアット850から124Sのエンジンをチューンして
    1300㏄にした仕様もあるようです。
    もしかしたら有名な日本のアバルト収集家の方がお持ちかもしれません。

    他にもフランスには「JIDE」なんていうルノーエンジンのMRスポーツカー
    なんかもあり、確かこれは以前富士SWのイベントでお見かけしたかなと
    思います。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

405.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

48.0428.0万円

中古車を検索
シロッコの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

405.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

48.0428.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村