現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 死ぬまでに一度は訪れたい「フェラーリ・マラネロ博物館」とは? 最新2022年の展示車両を一挙紹介

ここから本文です

死ぬまでに一度は訪れたい「フェラーリ・マラネロ博物館」とは? 最新2022年の展示車両を一挙紹介

掲載 3
死ぬまでに一度は訪れたい「フェラーリ・マラネロ博物館」とは? 最新2022年の展示車両を一挙紹介

普段は見られない細部まで観察できる貴重な博物館

 2022年6月、ヴェルナスカ・シルバーフラッグの取材でイタリアに出かけた際に、モデナとトリノ、そしてミラノで巡ってきた博物館のなかで、イタリアで最も新しい自動車博物館としてFCAヘリテージHUBを以前に紹介しました。

フェラーリ「F50」の相場は5億円オーバー! 某国皇太子がオーダーしたスペチアーレの行方は?

 今回は、グループの一員ながらFIATが本拠を構えるトリノから300kmほど東に位置する、創業の地であるモデナで展開するフェラーリの企業博物館、フェラーリ・マラネロ博物館(The Ferrari Maranello Museum)を紹介します。フェラーリといえばやはりF1GPのイメージが強いのですが、同時にレーシングスポーツや、ロードゴーイングのスポーツカーまで、半世紀にわたって生みだされてきた全てのフェラーリが勢揃いしています。

黎明期のF1GPマシンの展示は少ないが、エンジンの単体展示など興味深い展示も数多い

 現在ではフェラーリ・マラネロ博物館を名乗っている同博物館ですが、かつてはガレリア・フェラーリ(Galleria Ferrari=フェラーリ・ギャラリー)の名で、博物館というよりも同社の旧車を含めた、すべてのフェラーリのためのショールーム的な立ち位置におかれていました。

 しかし現行の名称に変更されて以降もフェラーリの企業博物館として、フェラーリに関してのさまざまな企画展を行っています。今回訪れた際には、創設75周年を記念する企画展が開催されていました。ちなみに、ここからクルマで30分足らずの至近距離となるモデナにある、フェラーリのもうひとつの企業博物館、創業者であるエンツォ・フェラーリの生家に整備されたカーサ・エンツォ・フェラーリ博物館(Mef-Museum Casa Enzo Ferrari – Modena)は、企業博物館の“色合い”が薄まり、F1GPやスーパースポーツカーの歴史を振り返る企画展などを開催。

 F1GPの歴史を振り返る企画展では、アルファ ロメオやランチア、マセラティなど同じイタリアンのライバルだけでなく、メルセデス・ベンツやポルシェ、リジェやルノー、あるいはロータスやクーパー、ウイリアムズといった他国のライバルまでを招いて展示したこともあります。これに比べるとフェラーリ・マラネロ博物館はフェラーリに“特化した”自動車博物館ということになりますが、収蔵するフェラーリの、質量ともにほかの追随を許すものでないのは言うまでもありません。

フェラーリ・マラネロ博物館といえばF1マシン

 そんなフェラーリ・マラネロ博物館の収蔵展示モデルを紹介していくのには、やはりF1GPマシンから始めるのが相応しいでしょう。筆者は同博物館にこれまで3度訪れていますが、2013年に最初に訪れた際に1961年のフェラーリ156F1と対面、2017年の2度目の訪問では1952年のフェラーリ500F2と対面していますが、こちらは残念ながらF2。1950年代のF1GPマシンとは出会えていませんでした。

 今回は創立75周年を記念した企画展として、前回からは大幅なリニューアルがなされていましたが、もっとも旧いF1GPマシンは1981年のフェラーリF1 126だったものですから、ヒストリカルな面では少し欲求不満も感じてしまいました。

 もっとも、展示されていないのではなく、そもそもヒストリックなマシンを収蔵していない、あるいはマシンそのものが現存していないことも考えられるので、これはまだしばらく博物館行脚を続けざるを得ない、と勝手に納得しています。

 それでも、最初に訪れた際に出会った156F1は、フェラーリのF1GPマシンとして初めて、エンジンのミッドシップ化が図られたエポックメイキングなマシン。何よりも特徴的なラジエターグリルを二分割した“シャークノーズ”は、マイ・ファースト・フェラーリ=小学生のころに買ってもらったスロットカーで、もっとも馴染み深かった1台でもあり、感激したことを記憶しています。

 もちろんそれだけでなく、1970年代後半からのF1GPマシンは数多く展示されています。またこれは、博物館に展示されるケースも少なくないのですが、当時のエンジンがスタンドに載せられて単体展示されているのも、メカニズムファンには嬉しいところです。そのF1GPマシンが現役だった時代には、近づくことさえ困難だったのですが、間近に寄って細部まで観察したり、写真に撮ったりすることもできるので、F1GPマシンなどを製作しているモデラーにもお勧めの博物館です。

レーシングカーとロードゴーイングの境界線が明確でないスーパースポーツも数多く展示

 来シーズンは世界耐久選手権(WEC)のトップカテゴリー=ハイパーカーに参戦することを表明していたフェラーリは、先ごろ、その主戦マシンとなるフェラーリ499Pをお披露目しています。スポーツカーによる世界選手権のトップカテゴリーにフェラーリが参戦するのはフェラーリ312PB/73で戦った1973年以来、じつに50年ぶりのこととなり、多くのファンから注目を集めることになりました。

 F1GPでの活躍にスポットの当たることが多いフェラーリですが、そんなフェラーリが初めて、創業者の名を冠したクルマをリリースしたのは1947年のこと。1.5L V12エンジンをフロントに搭載したレーシングスポーツの125Sで、3台のみが製造されています。125Sとしてのレース活動を終えたのちに、ほかのモデルにコンバートされたため、現存するモデルはありませんが、フェラーリが自ら当時の図面を参考にしてレプリカモデルを製作。普段からフェラーリ・マラネロ博物館に展示されています。

 F1GPマシンと違ってスポーツカーは、レーシングモデルとロードゴーイングモデルの境界線がはっきりしていません。フェラーリの場合は1967年に登場したディーノ206GTまではロードモデル=V12エンジンという不文律がありましたが、レーシング仕様はそのカテゴリーのテクニカルレギュレーション(車両規則)でエンジンのシリンダー数などを決めていました。例えば1954年にデビューしたフェラーリ750は3Lの直4エンジンを搭載しています。

 前年から始まった世界スポーツカー選手権に向けて開発された750は、1953年に続いてフェラーリにWSCの2連覇をもたらすことになりました。デビューレースのモンツァでマイク・ホーソンとウンベルト・マグリオーリが見事な1-2フィニッシュを飾ったことから、Monzaの愛称を得たのは有名なエピソードです。

 1961年の156F1から2年遅れの1963年には、スポーツカーにもミッドシップレイアウトが採用されています。これは市販モデルのフェラーリ250LMでしたが、市販モデルとは言うもののほぼレース専用の“マシン”でした。市販するために敢えてV12を搭載したとは穿ちすぎでしょうか。

* * *

 最後になりますが、ロードゴーイングのフェラーリももちろん数多く展示されています。先にも触れたようにスーパースポーツカーに特化したフェラーリだけに、レーシング仕様とロードモデルとの境界は、線を引きづらいところもあるのですが、1984年に登場したフェラーリ288GTOはロードモデルもあったと記憶しています。もちろん、GTOの名が示す通りGTカーのホモロゲーションを取得するために開発されているのでロードモデルが存在したのも当然ですが……。

 その288GTOの後継が、国内レースでも活躍していたフェラーリF40でした。これはフェラーリの創立40周年を記念したモデルでもあります。さらに1995年のフェラーリF50、そして2002年のエンツォ・フェラーリへと続いていきました。

 この辺りになると、もうアナザーワールドで、それがレース専用モデルなのかロードゴーイングカーなのか判然としないところも出てきますが、フェラーリ・マラネロ博物館のような博物館で出会う限りはプライスタグやパフォーマンスデータを気にすることなく1台のクルマとして見つめることができます。それも博物館行脚の大きな魅力と言えるでしょう。

こんな記事も読まれています

【正式結果】2024年スーパーGT第3戦鈴鹿 決勝
【正式結果】2024年スーパーGT第3戦鈴鹿 決勝
AUTOSPORT web
2024年版 「本格派」の高性能オフロード車 10選 道を選ばない欧州 "最強" SUV
2024年版 「本格派」の高性能オフロード車 10選 道を選ばない欧州 "最強" SUV
AUTOCAR JAPAN
BYDが東京工科自動車大学校で初の「EV特別講座」を開催。未来のメカニックたちに伝えたいことと狙いとは
BYDが東京工科自動車大学校で初の「EV特別講座」を開催。未来のメカニックたちに伝えたいことと狙いとは
Auto Messe Web
夢のように走った「RR」 3台のワークス・シュコダ 130/フェイバリット/120 ラピッド(2) クラス優勝の常連
夢のように走った「RR」 3台のワークス・シュコダ 130/フェイバリット/120 ラピッド(2) クラス優勝の常連
AUTOCAR JAPAN
東欧の「ポルシェ」 刺激的だった廉価ブランドのRR シュコダ130/フェイバリット/120 ラピッド(1)
東欧の「ポルシェ」 刺激的だった廉価ブランドのRR シュコダ130/フェイバリット/120 ラピッド(1)
AUTOCAR JAPAN
【取引先からの不満は事実】日産、下請法違反勧告後の取り組みを説明
【取引先からの不満は事実】日産、下請法違反勧告後の取り組みを説明
driver@web
あまり重いと走行不可能! 重い積み荷の巨大トラックは「何トン」まで公道を普通に走ってOK?
あまり重いと走行不可能! 重い積み荷の巨大トラックは「何トン」まで公道を普通に走ってOK?
WEB CARTOP
ホンダが認証不正で会見 対象車種の累計販売は325万台 「遵法性の意識に大きな問題」
ホンダが認証不正で会見 対象車種の累計販売は325万台 「遵法性の意識に大きな問題」
日刊自動車新聞
“カツカレー”のようなクルマの進化──新型BMW X6 xDrive 35d M Sport試乗記
“カツカレー”のようなクルマの進化──新型BMW X6 xDrive 35d M Sport試乗記
GQ JAPAN
新デザインになった「ゆるキャン△ピングカー」イベント展示とオフィシャルグッズ販売が決定!
新デザインになった「ゆるキャン△ピングカー」イベント展示とオフィシャルグッズ販売が決定!
乗りものニュース
エステバン・オコン、今季限りでアルピーヌを離脱「次の計画はすぐに発表する」
エステバン・オコン、今季限りでアルピーヌを離脱「次の計画はすぐに発表する」
motorsport.com 日本版
ルノー「カングー」でこだわりの趣味を満喫!最長1年間貸与のモニターキャンペーン第3弾
ルノー「カングー」でこだわりの趣味を満喫!最長1年間貸与のモニターキャンペーン第3弾
グーネット
シボレー「コルベット E-RAY」発表 史上初の電動化&AWD車 加速性能は歴代最速に
シボレー「コルベット E-RAY」発表 史上初の電動化&AWD車 加速性能は歴代最速に
グーネット
ホンダ、新エアロにより最高速は向上も残る課題。新エンジン投入はサマーブレイク後の見込み/第7戦イタリアGP
ホンダ、新エアロにより最高速は向上も残る課題。新エンジン投入はサマーブレイク後の見込み/第7戦イタリアGP
AUTOSPORT web
ザ・ニッポンの高級車の進化──新型トヨタ・クラウン・クロスオーバー試乗記
ザ・ニッポンの高級車の進化──新型トヨタ・クラウン・クロスオーバー試乗記
GQ JAPAN
トヨタの豊田章男会長、不正発覚で陳謝 「間違いをした時は一度立ち止まる」 認証プロセス管理の仕組みは年内に構築
トヨタの豊田章男会長、不正発覚で陳謝 「間違いをした時は一度立ち止まる」 認証プロセス管理の仕組みは年内に構築
日刊自動車新聞
ボルボの最新BEV「EX30」の全身に息づく"ほどよきこと"の魅力
ボルボの最新BEV「EX30」の全身に息づく"ほどよきこと"の魅力
@DIME
トヨタが発表した不正行為と対象車種の一覧
トヨタが発表した不正行為と対象車種の一覧
日刊自動車新聞

みんなのコメント

3件
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

467.3587.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

41.8418.0万円

中古車を検索
156の車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

467.3587.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

41.8418.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村