現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 前席に3人座れた!? 個性的だった「フロント3人掛け」のクルマが絶滅した訳

ここから本文です

前席に3人座れた!? 個性的だった「フロント3人掛け」のクルマが絶滅した訳

掲載 更新
前席に3人座れた!? 個性的だった「フロント3人掛け」のクルマが絶滅した訳

■前席の快適性を3人で味わえる「フロント3人掛け」

 以前は、前席(1列目)に3人が座れるシートを装備したクルマが存在していましたが、現在ではトラックやバンといった商用車の一部に残っているのみで、乗用車においては絶滅状態です。

希望ナンバー「1110」どんな意味? あなたは読める?

 フロント3人掛けのクルマの代表格といえば、アメリカ車です。これはトラックを日常の足としても活用するアメリカならではのクルマ文化が大きく寄与しているといえます。

 トラックやバンは「多くの荷物や人を移動させる」ための働くクルマなので、限られたスペースで多くの人を乗せるため、フロントに3人分のスペースを確保したベンチシートを採用するのが定番となっていったといえます。

 このフロントがベンチシートのモデルは、助手席側から運転席への移動はもちろん、荷物をすぐ横に置けたり、便利に使えることが特徴となっていました。その利便性のひとつとして、前列に3人座ることができたというわけです。

 また、以前は多く存在していた、ステアリングの根元にシフトを配置した「コラムシフト」とも関連していて、センタートンネルなどシフトを配置するスペースを省略できたこともフロント3人掛けには都合が良かったといえます。

 現在でもアメリカではトラックを乗用車として利用するケースも多く、そのような文化が背景にあって、映画やドラマなどでもトラックの前列に3人座っているシーンが多く使われています。

 国産車でもフロントベンチシートを採用した乗用車はいくつか存在しましたが、必ずしも3人掛けではありませんでした。

 フロント3人掛けとするモデルには、ベンチシートのほかに、中央部分を少しオフセットして配置した車種や、逆に運転席を中央に配置し左右に助手席を設けたモデルなどもありました。

 なぜフロント3人掛けのモデルは減少してしまったのでしょうか。

 もっとも大きい理由が、『衝突安全性』の問題です。現代のクルマは、ぶつからないための「予防安全」と、いざというときに乗員の命を守る「衝突安全」を両立させる必要があります。

 中央の座席にも3点式シートベルトやヘッドレストの装着が義務付けられたこともあり、フロントに3つ配置するためには大幅に車内幅を広げる(=クルマの全幅を拡大する)必要があります。

 最近のクルマは年々大型化しているとはいえ、単純に広げればいいというわけにもいきません。

 しかも乗車定員を増やすためなら、3列目シートを配置するほうが現実的ですし、実際に5ナンバーボディでも3列シートのクルマはあります。

 またベンチシートのメリットである凹凸の少ないシート形状は、しっかり体をホールドできないというデメリットもあります。

 さらにミニバンでは可能な前後シートのウォークスルーが、フロントベンチシートではできないこともあって、無理してフロント3人掛けにこだわる必要がなくなった結果、採用するクルマが自然淘汰されたというのが実情のようです。

 それでも独特の魅力とベンチシートならではの利便性に慣れたユーザーはアメリカには多く、数年前まではトヨタの海外専用車種「タコマ」や「タンドラ」といったピックアップモデルに採用されていました。

■日産やホンダが発売したフロント3人掛けモデルとは?

 そんな絶滅危惧種ともいえるフロント3人掛けモデルですが、どのようなモデルがあったのでしょうか。

●日産「ティーノ」

 1998年に登場した日産「ティーノ」は、フロントをベンチシートにした「5+1」というコンセプトのモデルです。

 ティーノはフロント3人掛けを目指したというより、いざとなれば3人乗車もできるフロントベンチシートを装備し、当時でも珍しかった3人掛けできるクルマとして、新しいファミリーカー像を提案していました。

 日産の小型ファミリーセダン「サニー」(9代目)のプラットフォームを採用し、フロントベンチシートをより活かすためにシフトをコラム化させたのも特徴です。

 ティーノのボディサイズは全長4270mm×全幅1760mm×全高1610mmで、角を落とした柔らかなラインで構成したデザイン。エンジンは1.8リッターと2リッターの2種類、4ATとCVTが選べました。

 車内空間の広いトールワゴンスタイルで、日産初のエンジン&モーターのハイブリッドを搭載した「ティーノ ハイブリッド」が100台限定で生産された歴史を持っています。

 乗りやすく実用性も高い割には人気に火がつかず、2003年に生産終了しました。

●ホンダ「エディックス」

 フロント3人掛けがセールスポイントとして開発されたトールワゴンとして2004年にデビューしたエディックス。

 7代目「シビック」をベースとしたミニミニバンともいうべきモデルで、前席3名+後席3名の6名乗車が可能です。

 しかもこの6座席がすべて独立していることに加えて、フロント・リア中央の座席はスライドすることができ、エアバッグの干渉を回避しながら、ほとんどのチャイルドシートが安全に取り付けられるようになっています。

 ボディサイズは全長4285mm×全幅1795mm×全高1600mmと、幅が広く前後に短い5ドアワゴンともいえます。

 エンジンは1.7リッター、2リッター、2.4リッターを搭載しましたが(のちに1.8リッターも搭載)、中途半端な排気量やグレードごとに変わる税金もあって、市場での人気を獲得できませんでした。

 2009年に生産が終了してしまいましたが、トールワゴンとしての実用性の高さや、すっきりしたスタイリングなどは現在でも十分魅力的だといえます。

●フィアット「ムルティプラ」

 フロント3人掛けのクルマのなかで、もっとも個性的なスタイリングとして有名なのがフィアット「ムルティプラ」です。

 前期型は、ロービーム用のヘッドランプを通常のフロントマスク部分に配置するとともに、ハイビーム専用をAピラーに埋め込んだ両生類のようなデザインで、2008年にイギリスの新聞「デイリー・テレグラフ」が企画した「史上もっとも醜いクルマ100選」で2位を獲得するなど、非常に個性的なモデルでした。

 良くも悪くも1度見たら忘れられないスタイリングで、全長3995mm×全幅1870mm×全高1670mmという超幅広ボディ。1.6リッター、1.9リッターエンジンを搭載し、5速MTのみというのも珍しい設定です。

 前後3人掛けシートを採用したインテリアは、6座席すべてが独立しており、運転席以外は個別に折りたたむことも取り外すことも可能と、こちらも個性的でした。

 不評だったスタイリングも、2004年に「プント」に似た落ち着いたデザインに変更され、逆に主張が感じられずセールス的には不作になってしまいました。

 いま見ても超個性派な前期型ムルティプラは、ほかの人とは違うクルマを探している人は一見の価値アリです。

※ ※ ※

 フロント3人掛けのクルマは現在の安全基準には満たない部分もありますが、前席に3人乗れるという個性は捨てがたいものがあります。

 中古車なら、いまでも貴重なフロント3人掛けモデルを購入することが可能です。興味のある人は、中古車をチェックしてみてはいかがでしょうか。

こんな記事も読まれています

『フェルスタッペン×アロンソ』“最強タッグ”の可能性はあったのか? レッドブル重鎮マルコ「チームを良い方向に進めるのは難しかっただろう」
『フェルスタッペン×アロンソ』“最強タッグ”の可能性はあったのか? レッドブル重鎮マルコ「チームを良い方向に進めるのは難しかっただろう」
motorsport.com 日本版
[サウンド制御術・実践講座]「タイムアライメント」を使いこなせると、演奏を立体的に再現可能!
[サウンド制御術・実践講座]「タイムアライメント」を使いこなせると、演奏を立体的に再現可能!
レスポンス
【途中経過】2024年スーパーGT第3戦鈴鹿 決勝1時間半時点
【途中経過】2024年スーパーGT第3戦鈴鹿 決勝1時間半時点
AUTOSPORT web
【SUPER GT Round3 SUZUKA GT 3 Hours RACE】37号車Deloitte TOM’S 笹原&アレジ組がGT500初優勝!GT300は777号車D'station Vantage GT3が完勝
【SUPER GT Round3 SUZUKA GT 3 Hours RACE】37号車Deloitte TOM’S 笹原&アレジ組がGT500初優勝!GT300は777号車D'station Vantage GT3が完勝
Webモーターマガジン
マツダ、マツダ2とロードスターの現行モデルで不正判明 アテンザやアクセラのエアバッグ試験でも
マツダ、マツダ2とロードスターの現行モデルで不正判明 アテンザやアクセラのエアバッグ試験でも
日刊自動車新聞
ブガッティで1000キロの旅!「タイプ35」の100周年記念イベントが開催! 世界中のオーナーがクラシックモデルでフランスを巡りました
ブガッティで1000キロの旅!「タイプ35」の100周年記念イベントが開催! 世界中のオーナーがクラシックモデルでフランスを巡りました
Auto Messe Web
約30万円分のアイテムをお値段据え置きで特別装備!「フィアット・ドブロ」の限定モデルが登場、記念フェアも開催!
約30万円分のアイテムをお値段据え置きで特別装備!「フィアット・ドブロ」の限定モデルが登場、記念フェアも開催!
LE VOLANT CARSMEET WEB
マツダが発表した不正行為の該当車種一覧
マツダが発表した不正行為の該当車種一覧
日刊自動車新聞
【MotoGP】ツーリング状態が長かったイタリアGP決勝、タイヤ内圧ルールがその原因? マルティン主張
【MotoGP】ツーリング状態が長かったイタリアGP決勝、タイヤ内圧ルールがその原因? マルティン主張
motorsport.com 日本版
BMW『5シリーズ・ツーリング』新型にPHEV、EVモード95km…今夏欧州設定へ
BMW『5シリーズ・ツーリング』新型にPHEV、EVモード95km…今夏欧州設定へ
レスポンス
ベルトーネが創立110周年にハイパーカーを引っ提げて華麗に復活! 6月9日に公開される「GB110」とは
ベルトーネが創立110周年にハイパーカーを引っ提げて華麗に復活! 6月9日に公開される「GB110」とは
WEB CARTOP
スズキ、「アルト」のブレーキで不適切行為が判明 性能は問題なしと確認済み
スズキ、「アルト」のブレーキで不適切行為が判明 性能は問題なしと確認済み
日刊自動車新聞
贅の極みはLSかセンチュリーかLMか……グランエースもある! 国産車の後席でもっとも快適なのはドレなのか4台を比較してみた
贅の極みはLSかセンチュリーかLMか……グランエースもある! 国産車の後席でもっとも快適なのはドレなのか4台を比較してみた
WEB CARTOP
【スーパーGT】性能調整がフェアじゃない! 元F1ドライバーから不満あがるほどのパフォーマンス見せる2号車muta。速さの秘訣はクルマづくりの緻密さか
【スーパーGT】性能調整がフェアじゃない! 元F1ドライバーから不満あがるほどのパフォーマンス見せる2号車muta。速さの秘訣はクルマづくりの緻密さか
motorsport.com 日本版
スバルが新型「WRX tS」初公開! オシャブルー内装&ワイドボディ採用!? 2024年後半に米国で発売へ
スバルが新型「WRX tS」初公開! オシャブルー内装&ワイドボディ採用!? 2024年後半に米国で発売へ
くるまのニュース
EcoFlowが自動車のオルタネーターの余剰電力を利用し1.3時間で1000Wh充電できる走行充電器「Alternator Charger」を発売
EcoFlowが自動車のオルタネーターの余剰電力を利用し1.3時間で1000Wh充電できる走行充電器「Alternator Charger」を発売
@DIME
【スクープ】アストンマーティンのV12搭載新型スーパースポーツに「ヴァンキッシュ」の名前が6年ぶり復活へ!
【スクープ】アストンマーティンのV12搭載新型スーパースポーツに「ヴァンキッシュ」の名前が6年ぶり復活へ!
LE VOLANT CARSMEET WEB
【MotoGP】クアルタラロ、イタリア決勝で大苦戦18位。ヤマハのアップデートで好転の兆し見せるも“フィジカル”への負担が問題に
【MotoGP】クアルタラロ、イタリア決勝で大苦戦18位。ヤマハのアップデートで好転の兆し見せるも“フィジカル”への負担が問題に
motorsport.com 日本版

みんなのコメント

この記事にはまだコメントがありません。
この記事に対するあなたの意見や感想を投稿しませんか?

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

199.5235.2万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

15.0119.0万円

中古車を検索
エディックスの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

199.5235.2万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

15.0119.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村