現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 最小排気量?のV8ツインターボで最強パワー記録を更新。第3世代RS 6の進化はそうとう通好みだった【アウディRS 6の20年・C7】

ここから本文です

最小排気量?のV8ツインターボで最強パワー記録を更新。第3世代RS 6の進化はそうとう通好みだった【アウディRS 6の20年・C7】

掲載 10
最小排気量?のV8ツインターボで最強パワー記録を更新。第3世代RS 6の進化はそうとう通好みだった【アウディRS 6の20年・C7】

2002年に誕生した「アウディ RS 6 アバント」が、2022年で20周年を迎えた。第3世代となるC7は、2013年にふたたびV8ツインターボエンジンを搭載して誕生した。ただ大排気量にこだわるのではなく緻密に計算され尽くしたバランスの良い進化ぶりは、そうとうマニアックな一面も持ち合わせていた。

V8化とセダンの廃止は、ダウングレードにつながった?
The C7: making more from less

●【くるま問答】ガソリンの給油口は、なぜクルマによって右だったり左だったりするのか

アウディが公式にRS 6の20周年記念を謳ったリリースの中で、第3世代「C7」系の解説部分にはこんな見出しがつけられている。直訳すれば「より少ないものからより多くのものを生み出す」ということになるが、そこにはC7の進化の方向性について、ちょっとした誤解を解く意図が込められているようだ。

2013年にフルモデルチェンジを果たした第3世代RS 6は、さまざまな変化でファンの間に物議を醸した。たとえばセダンがラインナップから消滅、ステーションワゴンのみになったことは、ひとつの大きな転換点だったと言える。

本質的には「アバントRS2」に先祖返りしたともとれるが、流麗な4ドアサルーン「RS7 スポーツバック」が別建てで誕生することで、RS 6はその立ち位置をより明確なものにすることができた、と考えていい。

もうひとつ、C6系 RS 6ユーザーが買い替えに躊躇する最大の原因がV10からV8ユニットへの変更と、当時としてはRS 6史上最少排気量となる4Lツインターボ化だった。確かに、わかりやすいダウングレード感が拭えない変化ではある。

だがそうした「批判」の声は、ほどなく沈黙することになる。アウディは、ドライビングダイナミクスと効率の面において、以前のRS 6モデルをはるかに凌ぐ優れたパッケージングを、V8ユニットによって実現していたのだ。

重量バランス、エンジン効率など、さまざまな意味で「洗練」が進む
とくに「効率的な軽量化」という意味でのメリットは大きかった。C7系 RS 6でのV8ユニット化は約100kgを削減、エンジン搭載位置を約15cm後ろに下げて前軸への荷重を従来の約60%から約55%に低減することで、よりバランスに優れた重量配分を実現していた。

2気筒削減とともに20psほど最高出力はダウンしているものの、トルクは700Nmを発生。さらに新設計の8速ティプトロニックの採用によって、0→100km/hの加速時間はわずか3.9秒まで短縮された。C6系 RS 6に比べて0.5秒もの改善となる。

最高速度は305km/hに達したが、C7系の進化の本質は、単なる「速さ」だけでは語れない。たとえばクルージング時など負荷が軽い領域で2気筒を休止するシステムなどの採用によって、燃料消費量が従来比で30%も低減されていた。

ユーザーからの要望もあって、快適性についても見直しが進められている。DRCサスペンションの熟成とともに、減衰力を最適化するアダプティブエアサスペンションを標準装備化したのは、この第3世代が初めてだ。しかもスポーティな走りの領域での安定感もまた、先代とは一線を画するレベルに達していた。

さらに2016年7月、C7系RS 6にはハイパフォーマンスモデルとして「RS 6 アバント パフォーマンス」が追加設定される。最高出力はベースモデル+45psの605psに達し、最大トルクも750Nmを発生した(オーバーブースト時)。

この「パフォーマンス」は、マットチタニウムルックにアレンジされた専用エアロも装着して、その高性能をさりげなくアピールしていた。ハイスペックなスポーツワゴンとしてマーケットをリードした第3世代 RS 6は、なかなかに通好みなキャラクターの持ち主だった、と言えそうだ。

■アウディ RS 6 アバント パフォーマンス 2016年式 主要諸元
●全長×全幅×全高:4980×1935×1480mm
●ホイールベース:2915mm
●車両重量:2030kg
●エンジン:V8 DOHCツインターボ
●排気量:3992cc
●最高出力:445kW(605ps)/6100-6800rpm
●最大トルク:700Nm/1750-6000rpm
●駆動方式:4WD
●トランスミッション:8速AT(ティプトロニック)
●タイヤサイズ:285/30R21

[ アルバム : アウディ RS 6 アバント C7系 はオリジナルサイトでご覧ください ]

こんな記事も読まれています

トップENEOSが痛恨のピットミス。Deloitte笹原&アレジが待望の初優勝でGRスープラ1-2/第3戦GT500決勝レポート
トップENEOSが痛恨のピットミス。Deloitte笹原&アレジが待望の初優勝でGRスープラ1-2/第3戦GT500決勝レポート
AUTOSPORT web
シビック タイプRで24時間レースに挑戦!【石井昌道】
シビック タイプRで24時間レースに挑戦!【石井昌道】
グーネット
巨大グループ期待の星! 新型プジョーE-3008へ試乗 ダッシュ力競争から1歩引いた214ps
巨大グループ期待の星! 新型プジョーE-3008へ試乗 ダッシュ力競争から1歩引いた214ps
AUTOCAR JAPAN
フェチれるアウディ「RS 6 アバント パフォーマンス」の22インチホイール! リアル「運び屋」がチョイスする本物っぷりとは【クルマdeフェティシズム】
フェチれるアウディ「RS 6 アバント パフォーマンス」の22インチホイール! リアル「運び屋」がチョイスする本物っぷりとは【クルマdeフェティシズム】
Auto Messe Web
【正式結果】2024年スーパーGT第3戦鈴鹿 決勝
【正式結果】2024年スーパーGT第3戦鈴鹿 決勝
AUTOSPORT web
2024年版 「本格派」の高性能オフロード車 10選 道を選ばない欧州 "最強" SUV
2024年版 「本格派」の高性能オフロード車 10選 道を選ばない欧州 "最強" SUV
AUTOCAR JAPAN
BYDが東京工科自動車大学校で初の「EV特別講座」を開催。未来のメカニックたちに伝えたいことと狙いとは
BYDが東京工科自動車大学校で初の「EV特別講座」を開催。未来のメカニックたちに伝えたいことと狙いとは
Auto Messe Web
夢のように走った「RR」 3台のワークス・シュコダ 130/フェイバリット/120 ラピッド(2) クラス優勝の常連
夢のように走った「RR」 3台のワークス・シュコダ 130/フェイバリット/120 ラピッド(2) クラス優勝の常連
AUTOCAR JAPAN
東欧の「ポルシェ」 刺激的だった廉価ブランドのRR シュコダ130/フェイバリット/120 ラピッド(1)
東欧の「ポルシェ」 刺激的だった廉価ブランドのRR シュコダ130/フェイバリット/120 ラピッド(1)
AUTOCAR JAPAN
【取引先からの不満は事実】日産、下請法違反勧告後の取り組みを説明
【取引先からの不満は事実】日産、下請法違反勧告後の取り組みを説明
driver@web
あまり重いと走行不可能! 重い積み荷の巨大トラックは「何トン」まで公道を普通に走ってOK?
あまり重いと走行不可能! 重い積み荷の巨大トラックは「何トン」まで公道を普通に走ってOK?
WEB CARTOP
“カツカレー”のようなクルマの進化──新型BMW X6 xDrive 35d M Sport試乗記
“カツカレー”のようなクルマの進化──新型BMW X6 xDrive 35d M Sport試乗記
GQ JAPAN
ホンダが認証不正で会見 対象車種の累計販売は325万台 「遵法性の意識に大きな問題」
ホンダが認証不正で会見 対象車種の累計販売は325万台 「遵法性の意識に大きな問題」
日刊自動車新聞
新デザインになった「ゆるキャン△ピングカー」イベント展示とオフィシャルグッズ販売が決定!
新デザインになった「ゆるキャン△ピングカー」イベント展示とオフィシャルグッズ販売が決定!
乗りものニュース
エステバン・オコン、今季限りでアルピーヌを離脱「次の計画はすぐに発表する」
エステバン・オコン、今季限りでアルピーヌを離脱「次の計画はすぐに発表する」
motorsport.com 日本版
ルノー「カングー」でこだわりの趣味を満喫!最長1年間貸与のモニターキャンペーン第3弾
ルノー「カングー」でこだわりの趣味を満喫!最長1年間貸与のモニターキャンペーン第3弾
グーネット
シボレー「コルベット E-RAY」発表 史上初の電動化&AWD車 加速性能は歴代最速に
シボレー「コルベット E-RAY」発表 史上初の電動化&AWD車 加速性能は歴代最速に
グーネット
ホンダ、新エアロにより最高速は向上も残る課題。新エンジン投入はサマーブレイク後の見込み/第7戦イタリアGP
ホンダ、新エアロにより最高速は向上も残る課題。新エンジン投入はサマーブレイク後の見込み/第7戦イタリアGP
AUTOSPORT web

みんなのコメント

10件
  • まるでバケモノ。モンスターだな。
    RSはブリスターフェンダーだからワイドで迫力がある。
    マフラーも極太二本出しと言う漢らしさ。
  • 免許持たない鼻垂れ坊やが高出力車は老害と言ってるよ。こんなの見たらひきつけ起こして失神しちゃうよ。 
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

1891.01980.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

378.01880.0万円

中古車を検索
RS7 スポーツバックの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

1891.01980.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

378.01880.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村