現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 改「良」のハズだけど前のほうがよかったなぁ……デザインのプロが選抜した「マイチェン前」のほうがイケてる外観のクルマ5台

ここから本文です

改「良」のハズだけど前のほうがよかったなぁ……デザインのプロが選抜した「マイチェン前」のほうがイケてる外観のクルマ5台

掲載 36
改「良」のハズだけど前のほうがよかったなぁ……デザインのプロが選抜した「マイチェン前」のほうがイケてる外観のクルマ5台

 この記事をまとめると

■マイナーチェンジで見た目が変わったが前のほうがデザインが良かったモデルを5台紹介

一度見たら忘れられない! 歴史に残る「変顔」クルマ5選

■デザイナーの意図したものがユーザーには受け入れられず変更される場合の車種

■世の中に受け入れてもらうための変化を遂げたデザインのクルマも挙げられた

 待望の改良かと思えばなんかこれじゃない感が!?

 一般的に、マイナーチェンジは販売力の維持を目的としてモデルサイクルの中間地点で行われます。多くの場合、デザインの変更はごくわずかですが、なかには「これじゃあ本来のデザインが台無し」な変更も見られます。今回は、そんな国産車5台を過去に遡って振り返ってみたいと思います。

 日産車はやっぱりカクカクしてないとダメ?

 さて、最初は時代を大きく遡って1981年発売の日産スタンザFXからです。80年代を迎え、いよいよFF全盛期を迎えるに当たって、「FFはいま高級車」をキャッチコピーとして登場したミディアムセダン・ハッチで、スタンザとしては2代目に当たります(オースターJX、バイオレットリベルタとの3姉妹)。

 左右を大きく絞ってラウンドしたフロントなど、空力を意識した滑らかなボディに大きなキャビンを組み合わせたスタイルは、欧州調の合理的スタイル。ところが、その先進性はユーザーに受け入れられず、わずか2年後には、同時期のブルーバードに準じた四角四面の顔に大変身となったのです。

 当時の日産は、サニーやローレルなども合理的で先進的なスタイルでしたが、いずれも似たようなカクカクスタイルへと軌道修正に。ちょっと登場が早すぎたのか、デザイナーの高い志はユーザーに届かなかったようです。

 シンプルでベーシックな顔では物足りない?

 2台目は、1985年登場の初代ホンダ・トゥデイ。撤退していた軽市場への再参入に当たり、女性をメインターゲットにボンネットバンとして発売されたスタイリッシュミニです。

「ペンタストリーム・シェイプ」と呼ばれるワンモーションフォルムは、素材色のバンパーなど徹底した簡素化が特徴。その象徴が汎用性の高い丸形ランプで、シンプルさと不思議な愛嬌を持ち合わせていましたが、マイナーチェンジではごく一般的な角型に変更されてしまいます。

 2代目シティのような顔は確かにある種のスポーティさを感じさせますが、のちに四輪デザインを統括する木越由和さんがほぼ独力で仕上げたシンプルな佇まいは消えてしまったのです。

 シャープな目尻が自慢の街の遊撃手

 次は、同じく80年代からいすゞのFFジェミニを取り上げます。「街の遊撃手」のコピーでヒット作となった同車はGMとの世界戦略車として企画されましたが、開発はいすゞ主体で行われ、1985年に登場します。

「カプセルシェイプ」と呼ばれる、スラントノーズ+ショートハイデッキのボディはG・ジウジアーロの基本デザインによるもの。張りのある面により、コンパクトながらクオリティを感じさせるスタイルでしたが、2年後のマイナーチェンジでは切れ長のランプなど、おもに顔の表情が一新されます。

 装備の充実や、ハンドリング・バイ・ロータスの追加など、販売的には好調でしたが、デザイン的な視点では初期のジウジアーロらしい端正な佇まいは後退したと言えます。もちろん、好き嫌いは別として……。

 確かに変更で売れた! けれどもデザイナーの意図は……

 これこそ「変化のための変更」のお手本?

 4台目は一気に現在に近づき、先代のトヨタ・アクアとします。定番となったプリウスの流れを汲むHV専用コンパクトハッチとして、2011年に登場したヒット作です。

 特徴的な「トライアングル・シルエット」を踏襲したスタイルは、まさに3代目プリウスを思わせる安定感がキモでしたが、3年後のマイナーチェンジでは端正な台形グリルが不安定な六角形となり、さらに2年後にはフロントランプがじつに曖昧な形状に。

 引き延ばしたランプや複雑なキャラクターラインなど、当時のトヨタ車は強引な特徴付けが目立ちましたが、まるでチーズの塊を溶かしたようにボヤけてしまったアクアの顔はまさにそれ。わずかな変更ではあっても、初期デザインの意図を無にするには十分なのです。

 やっぱり売れなくちゃ意味がない?

 最後はいよいよ現行車から、ダイハツのタントをピックアップします。ご存じのとおり、全高1700mmを超える「軽スーパーハイトワゴン」なるジャンルを確立した超ヒット作で、現行の4代目は2019年に登場しました。

 初期型は、いまダイハツが提唱する「良品廉価」を反映し、親しみを前面に出したスタイリングが特徴でしたが、これがユーザーにウケず苦戦。3年後のマイナーチェンジでは、とりわけカスタムをオラオラ顔に戻すべく、フード、フェンダー、ランプ、バンパーに渡って大手術が行われたのです。

 まあ、前期型も決して上品とは言えませんでしたが、それでもギラギラのメッキ顔ではないカスタムを模索していたことはわかります。しかし、これで販売はすっかり持ち直したのですから、デザイナーの意図とユーザーの期待のギャップはじつに大きいワケです。

 さて、今回取り上げた5台は販売好転のため、あるいは変えること自体が目的のマイナーチェンジでした。何しろ商売ですからキレイごとは不要なのですが、それでもスタイリングが少なからず軽視されている点は残念なところですね。

こんな記事も読まれています

トップENEOSが痛恨のピットミス。Deloitte笹原&アレジが待望の初優勝でGRスープラ1-2/第3戦GT500決勝レポート
トップENEOSが痛恨のピットミス。Deloitte笹原&アレジが待望の初優勝でGRスープラ1-2/第3戦GT500決勝レポート
AUTOSPORT web
シビック タイプRで24時間レースに挑戦!【石井昌道】
シビック タイプRで24時間レースに挑戦!【石井昌道】
グーネット
巨大グループ期待の星! 新型プジョーE-3008へ試乗 ダッシュ力競争から1歩引いた214ps
巨大グループ期待の星! 新型プジョーE-3008へ試乗 ダッシュ力競争から1歩引いた214ps
AUTOCAR JAPAN
フェチれるアウディ「RS 6 アバント パフォーマンス」の22インチホイール! リアル「運び屋」がチョイスする本物っぷりとは【クルマdeフェティシズム】
フェチれるアウディ「RS 6 アバント パフォーマンス」の22インチホイール! リアル「運び屋」がチョイスする本物っぷりとは【クルマdeフェティシズム】
Auto Messe Web
【正式結果】2024年スーパーGT第3戦鈴鹿 決勝
【正式結果】2024年スーパーGT第3戦鈴鹿 決勝
AUTOSPORT web
2024年版 「本格派」の高性能オフロード車 10選 道を選ばない欧州 "最強" SUV
2024年版 「本格派」の高性能オフロード車 10選 道を選ばない欧州 "最強" SUV
AUTOCAR JAPAN
BYDが東京工科自動車大学校で初の「EV特別講座」を開催。未来のメカニックたちに伝えたいことと狙いとは
BYDが東京工科自動車大学校で初の「EV特別講座」を開催。未来のメカニックたちに伝えたいことと狙いとは
Auto Messe Web
夢のように走った「RR」 3台のワークス・シュコダ 130/フェイバリット/120 ラピッド(2) クラス優勝の常連
夢のように走った「RR」 3台のワークス・シュコダ 130/フェイバリット/120 ラピッド(2) クラス優勝の常連
AUTOCAR JAPAN
東欧の「ポルシェ」 刺激的だった廉価ブランドのRR シュコダ130/フェイバリット/120 ラピッド(1)
東欧の「ポルシェ」 刺激的だった廉価ブランドのRR シュコダ130/フェイバリット/120 ラピッド(1)
AUTOCAR JAPAN
【取引先からの不満は事実】日産、下請法違反勧告後の取り組みを説明
【取引先からの不満は事実】日産、下請法違反勧告後の取り組みを説明
driver@web
あまり重いと走行不可能! 重い積み荷の巨大トラックは「何トン」まで公道を普通に走ってOK?
あまり重いと走行不可能! 重い積み荷の巨大トラックは「何トン」まで公道を普通に走ってOK?
WEB CARTOP
“カツカレー”のようなクルマの進化──新型BMW X6 xDrive 35d M Sport試乗記
“カツカレー”のようなクルマの進化──新型BMW X6 xDrive 35d M Sport試乗記
GQ JAPAN
ホンダが認証不正で会見 対象車種の累計販売は325万台 「遵法性の意識に大きな問題」
ホンダが認証不正で会見 対象車種の累計販売は325万台 「遵法性の意識に大きな問題」
日刊自動車新聞
新デザインになった「ゆるキャン△ピングカー」イベント展示とオフィシャルグッズ販売が決定!
新デザインになった「ゆるキャン△ピングカー」イベント展示とオフィシャルグッズ販売が決定!
乗りものニュース
エステバン・オコン、今季限りでアルピーヌを離脱「次の計画はすぐに発表する」
エステバン・オコン、今季限りでアルピーヌを離脱「次の計画はすぐに発表する」
motorsport.com 日本版
ルノー「カングー」でこだわりの趣味を満喫!最長1年間貸与のモニターキャンペーン第3弾
ルノー「カングー」でこだわりの趣味を満喫!最長1年間貸与のモニターキャンペーン第3弾
グーネット
シボレー「コルベット E-RAY」発表 史上初の電動化&AWD車 加速性能は歴代最速に
シボレー「コルベット E-RAY」発表 史上初の電動化&AWD車 加速性能は歴代最速に
グーネット
ホンダ、新エアロにより最高速は向上も残る課題。新エンジン投入はサマーブレイク後の見込み/第7戦イタリアGP
ホンダ、新エアロにより最高速は向上も残る課題。新エンジン投入はサマーブレイク後の見込み/第7戦イタリアGP
AUTOSPORT web

みんなのコメント

36件
  • yfb********
    マイナーチェンジの失敗といえば、ホンダに多い。デザイナーが頑張って他メーカーの「演歌調」とは違うシンプル路線で発売も、ユーザーに受け入れられず、販売の圧力で極端にギラギラになってしまった例が数多く。レジェンド、エリシオン、、、
  • yrv********
    RX-7(FD)なども、初期型は美しいスタイリングに対して、工業デザイナーが『やり切った』感が伝わってくる完成度だったが、後期型は商業的に『何かを変えないと売れない』という束縛から生み出された、付加的な変更箇所が気になった。

    このようなパターンは、最初から全力で美しい完成系スタイリングを目指す、スポーツカーやスペシャリティカーに多いと感じる。

    足廻りや機関等は、後期型の方が完成されていても、前期型のスタイリングが捨てがたいと思える車種は多いと感じております。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村