現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 見た目と性能のギャップがおもしろい! ジツは高性能だった珍車5選

ここから本文です

見た目と性能のギャップがおもしろい! ジツは高性能だった珍車5選

掲載 更新 55
見た目と性能のギャップがおもしろい! ジツは高性能だった珍車5選

■ある意味ギャップ萌えなクルマを振り返る

 日産「GT-R」やトヨタ「スープラ」、ホンダ「シビックタイプR」といったスポーツカーは、優れた動力性能や運動性能を発揮するとともに、見た目にも速そうな印象です。

「何コレ…」 丸みゼロ! 異常にカクカクしたクルマ3選

 同じように高級車は重厚な見た目であったり、女性ユーザーに向けたクルマならファンシーな印象とするなど、目から入る情報も重要なものとなっています。

 一方で、見た目からは高性能さがわからないクルマも存在。そこで、見た目と性能にギャップがあるクルマを、5車種ピックアップして紹介します。

●三菱「タウンボックス RX」

 今、日本で一番売れているクルマといえば軽ハイトワゴン/トールワゴンですが、かつては軽ワゴンというと1BOXバンをベースにしたモデルが一般的で、広い室内で使い勝手も良いモデルとして人気でした。

 この1BOX系の軽ワゴンのなかでも、異色のモデルだったのが1999年に発売された三菱「タウンボックス」です。

 ボディはセミキャブオーバータイプの商用車「ミニキャブバン」をベースに乗用車化を図る、全グレードでハイルーフとサンルーフのふたつのタイプのルーフが選べました。

 なかでもハイスペックだったのが「タウンボックス RX」で、64馬力を発揮する660cc直列4気筒ターボ「4A30型」エンジンを搭載。このエンジンは1気筒あたり吸気バルブが3本、排気バルブが2本の5バルブを採用した、まるでレーシングカーのようなエンジンとなっていました。

 当時、三菱は「パジェロミニ」や「トッポBJ」などの軽乗用車にも同型のエンジンを搭載しており、高性能なターボエンジンはほかになく、タウンボックスへの搭載も自然な流れといえます。

 その後、2002年のマイナーチェンジで4バルブSOHC3気筒ターボに換装されてしまい、前期型のタウンボックス RXは、かなりマニアックかつ貴重な存在です。

●スズキ「セルボモード SR-Four」

 スズキが誇る高性能軽自動車といえば「アルトワークス」ですが、さらにアルトワークスを上まわるメカを搭載したモデルが存在。

 それが、1990年に発売された「セルボモード SR-Four」です。

 セルボモード SR-Fourは一見するとシックなデザインの軽ハッチバックですが、搭載されたエンジンは64馬力の660cc直列4気筒DOHCターボ「F6B型」。

 前出のタウンボックス RXのエンジンの方がメカニズム的には上ですが、驚くことにこのF6B型エンジンが搭載されたのはセルボモード SR-Fourだけでした。

 もともとセルボモードは「アルト」の上位にあたるスペシャルティカーという位置づけでしたが、ここまで凝ったエンジンを搭載したというのも、まさにバブル景気という時代背景からではないでしょうか。

 ほかにもセルボモード SR-Fourはピレリ製タイヤを標準装着されていたり、後期型では4輪ディスクブレーキとなるなど、かなり豪華装備でした。

●トヨタ「ブレイドマスター」

 現行モデルのトヨタ「カローラスポーツ」の前身にあたるモデルが、2006年に発売されたコンパクトカーの「オーリス」です。

 さらに、オーリスをベースに開発されたのが同じく2006年に発売された「ブレイド」で、オーリスよりも上級のプレミアムコンパクトというコンセプトでした。

 内外装のデザインや2.4リッターエンジンの搭載などブレイド独自の仕様となっており、リアサスペンションがオーリスのトーションビームからダブルウィッシュボーンに変更され乗り味でも高級感を高めています。

 そして2007年には、コンパクトカーでは規格外の280馬力を誇る3.5リッターV型6気筒エンジンを搭載した「ブレイドマスター」が登場。

 外観は2.4リッター車とほとんど見分けがつかず、フロントグリルの意匠とエンブレムが変わった程度です。

 また、パワーアップと重量増に対応するためサスペンションは専用チューニングが施され、ブレーキも強化されています。

 大排気量のエンジンを搭載したことで前後重量配分はフロントヘビーとなり、運動性能については賛否両論ありましたが、よくぞつくったものです。

■高性能なエンジンを搭載した地味めなセダンとは?

●ランチア「テーマ8.32」

 現在、ステランティス傘下にあるランチアといえば、スーパーカーブームの頃の「ストラトス」や、ラリー界を席巻していた「デルタ インテグラーレ」が日本では有名ですが、かつては庶民の足となるようなコンパクトカーからプレミアムなセダンなど、数多くのクルマを輩出していました。

 なかでも1984年に登場したミドルクラスセダン/ステーションワゴンの「テーマ」は、同社の主力車種として欧州でヒットを記録。

 巨匠ジウジアーロがデザインしたボディは、直線基調ながらも空力性能に優れたスタイリッシュなフォルムとなっていました。

 そして、1988年に追加ラインナップされた「テーマ 8.32」には、最高出力215馬力を発揮する3リッターV型8気筒DOHCを搭載。なんと、フェラーリ「308」のエンジンをデチューンして移植されたのです。

 外観はベーシックグレードのテーマとほとんど同じですが、前後の「8.32」エンブレムとトランクに格納される電動式リアウイングが、ハイパフォーマンスカーであることを主張しています。

 内装もプレミアムセダンにふさわしく本革とウッドをふんだんに使った豪華仕様で、登場時期がバブル景気と重なっていたことで日本にも上陸しています。

●日産「ローレル 25クラブSターボ/25メダリストVターボ」

 1968年に誕生した日産初代「ローレル」は、すでにデビューしていた3代目「ブルーバード」(510型)や、同年に登場した3代目「スカイライン」(ハコスカ)とはコンセプトが異なるハイオーナーカーとして開発されました。

 2代目ローレルからはスカイラインと主要なコンポーネンツを共有しながらも、やはりコンセプトは独自路線で進化しました。

 そして、1997年に発売された8代目ローレルは、ラグジュアリーな「メダリスト」系とスポーティな「クラブS」系の2タイプを設定し、高性能グレードの「25クラブSターボ/25メダリストVターボ」をラインナップ。

 搭載されたエンジンは2.5リッター直列6気筒DOHCターボの「RB25DET型」で、1998年の改良で最高出力280馬力に到達しました。

 外観はシックな印象のセダンで、それでいて高出力のエンジンを搭載する通好みなモデルといえます。

 高性能な直列6気筒エンジンを搭載するFR車という貴重な存在ですが、中古車は比較的安価で、狙い目な1台です。

※ ※ ※

 今回、紹介したようなモデルは、近年は少なくなった印象があります。

 セダンで高性能なモデルは意外と派手めな外観で、軽自動車は特別なエンジンはなくなり、コンパクトカーは経済性を重視しているため、ある意味正常な進化なのかもしれません。

 ただ、面白いモデルが少なくなった感もあり、残念なところです。

こんな記事も読まれています

キャンパーたちのアウトドア系愛車スナップ #13 【ルノー カングー】
キャンパーたちのアウトドア系愛車スナップ #13 【ルノー カングー】
グーネット
「悔しい」予選2番手のスバルBRZ。重要な決勝に向けてのセット変更と井口&山内のドライビング
「悔しい」予選2番手のスバルBRZ。重要な決勝に向けてのセット変更と井口&山内のドライビング
AUTOSPORT web
「手応えあり」のSHADE RACINGと「全然わからない」Studie。雨予報の鈴鹿でミシュランの逆襲はあるか
「手応えあり」のSHADE RACINGと「全然わからない」Studie。雨予報の鈴鹿でミシュランの逆襲はあるか
AUTOSPORT web
キャンパーたちのアウトドア系愛車スナップ #12 【フォード エコノライン】
キャンパーたちのアウトドア系愛車スナップ #12 【フォード エコノライン】
グーネット
商用バン&ワゴン宿命の対決 ぶっちゃけハイエースと日産NV350キャラバンどっちがいいの?
商用バン&ワゴン宿命の対決 ぶっちゃけハイエースと日産NV350キャラバンどっちがいいの?
ベストカーWeb
あなたの知らない英国車「ブリストル406」とは? BMW製6気筒と兄弟といわれる直6エンジンで気持ちよく走るコツをお教えします【旧車ソムリエ】
あなたの知らない英国車「ブリストル406」とは? BMW製6気筒と兄弟といわれる直6エンジンで気持ちよく走るコツをお教えします【旧車ソムリエ】
Auto Messe Web
ペドロ・アコスタ、2025年よりレッドブルKTMファクトリー・レーシングに昇格が決定/MotoGP
ペドロ・アコスタ、2025年よりレッドブルKTMファクトリー・レーシングに昇格が決定/MotoGP
AUTOSPORT web
藤井誠暢「タイヤがすべて」 ファグ「イギリス人だから雨は得意だよ(笑)」【第3戦GT300予選会見】
藤井誠暢「タイヤがすべて」 ファグ「イギリス人だから雨は得意だよ(笑)」【第3戦GT300予選会見】
AUTOSPORT web
初ポール獲得のアレジ「本当に最高。好物をいっぺんに食べているよう!」【第3戦GT500予選会見】
初ポール獲得のアレジ「本当に最高。好物をいっぺんに食べているよう!」【第3戦GT500予選会見】
AUTOSPORT web
D’station Vantageがチーム初ポール。ダンロップの1-2に最重量muta GR86が続く【第3戦GT300予選レポート】
D’station Vantageがチーム初ポール。ダンロップの1-2に最重量muta GR86が続く【第3戦GT300予選レポート】
AUTOSPORT web
W12との別れは「初体験」との出会い ベントレー・コンチネンタルGT スピード プラグインHVの試作車へ試乗
W12との別れは「初体験」との出会い ベントレー・コンチネンタルGT スピード プラグインHVの試作車へ試乗
AUTOCAR JAPAN
「ミラノデザインウィーク」に登場したクルマたちを一挙公開! 一番人気の会場はズバリ「ポルシェ」でした【ユーコ伊太利通信】
「ミラノデザインウィーク」に登場したクルマたちを一挙公開! 一番人気の会場はズバリ「ポルシェ」でした【ユーコ伊太利通信】
Auto Messe Web
スーパーGT鈴鹿でワンツーのトヨタ・スープラから感じられる“キャラ変”「セクター1、2であの速さというのは、今までなかったこと」
スーパーGT鈴鹿でワンツーのトヨタ・スープラから感じられる“キャラ変”「セクター1、2であの速さというのは、今までなかったこと」
motorsport.com 日本版
【正式結果】2024年スーパーGT第3戦鈴鹿 公式予選
【正式結果】2024年スーパーGT第3戦鈴鹿 公式予選
AUTOSPORT web
笹原&アレジ組が初ポール。3メーカー混戦、スピン&トラブル多発の鈴鹿を制す【第3戦GT500予選レポート】
笹原&アレジ組が初ポール。3メーカー混戦、スピン&トラブル多発の鈴鹿を制す【第3戦GT500予選レポート】
AUTOSPORT web
絶好調バニャイヤが決勝レースも勝利! バスティアニーニとドゥカティ母国ワンツー|MotoGPイタリア決勝
絶好調バニャイヤが決勝レースも勝利! バスティアニーニとドゥカティ母国ワンツー|MotoGPイタリア決勝
motorsport.com 日本版
2023年 欧州でリコールの多かった自動車ブランド 20選 1車種で「9件」発生も
2023年 欧州でリコールの多かった自動車ブランド 20選 1車種で「9件」発生も
AUTOCAR JAPAN
「ミウラ」「ディアブロGT」「カウンタック」が「ヴィラ・デステ」に登場!「エンジンサウンド賞」を受賞したのは…?
「ミウラ」「ディアブロGT」「カウンタック」が「ヴィラ・デステ」に登場!「エンジンサウンド賞」を受賞したのは…?
Auto Messe Web

みんなのコメント

55件
  • 昔は新型エンジン開発したら色々な車種へ搭載してたね
    ましてバブルの頃は次々とエンジンも開発されてたし
    ロータリーもルーチェに搭載されたり1jもスープラからマークⅡ兄弟に搭載されたり
    カタログスペックに一喜一憂してた時代では…?

  • ランチャ・テーマ8.32は「羊の皮を被った狼」の理想形ですよね。
    最初知った時、これは渋いな~と思ったけど
    実際売れるのは、もっとわかくりすく、「はい高性能ですよ~」ってひと目でわかるクルマなんだよね。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

192.2214.9万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

11.0184.5万円

中古車を検索
タウンボックスの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

192.2214.9万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

11.0184.5万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村