現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > スポーツカーじゃないのになぜカッコいい!? 超絶イケてた昭和の大衆車3選

ここから本文です

スポーツカーじゃないのになぜカッコいい!? 超絶イケてた昭和の大衆車3選

掲載 1
スポーツカーじゃないのになぜカッコいい!? 超絶イケてた昭和の大衆車3選

■昭和の時代に登場したイケてる大衆車を振り返る

 昭和の時代、一般庶民でも購入することができる比較的安価なクルマのことを「大衆車」と呼びました。今では「軽自動車」や「コンパクトカー」、「ミニバン」が大衆車の代表的なクルマです。

トヨタ「2000GT」が50年ぶりに復活!? ロングノーズを完全再現した「2020GT」の正体とは

 日本でマイカーの普及が本格化したのが1960年代の後半からで、「スバル360」やホンダ「N360」、トヨタ初代「カローラ」、日産(ダットサン)初代「サニー」といったクルマが大衆車としてヒットしました。

 それまで庶民がマイカーを持つことは「夢」でしたが、夢が現実に変わり、日本の自動車普及率が急激に伸びていきました。

 一方、そうした大衆車のなかでも、秀逸なデザインや性能のモデルも存在。

 そこで、昭和の時代に登場した魅力的な大衆車を、3車種ピックアップして紹介します。

●日産2代目「サニー」

 1966年4月に発売された初代ダットサン サニーは、まさにマイカー時代の到来を見据えて開発された、日産を代表する大衆車でした。

 その後、1970年1月には2代目へとフルモデルチェンジを果たし、初代に続いてスピード感あふれるイメージを引き継ぎながら、1970年代という新時代を象徴する「豊かさ」を盛り込んだスタイリングを実現しました。

 ボディタイプは2ドア/4ドアセダン、2ドアクーペ、3ドア/5ドアバン、ピックアップトラックと多彩で、あらゆるニーズに対応。

 エンジンは初代から受け継いだ直列4気筒OHVの名機「A型」で、排気量は初代の1リッターから1.2リッターへと拡大し、さらに1971年4月に追加された上位モデルの「サニー エクセレント」には、1.4リッター直列4気筒SOHCの「L14型」エンジンが搭載されました。

 そして発売から3か月後の1970年4月に、セダンとクーペの高性能モデル「サニー 1200 GX」が登場。「A12型」エンジンにSU型ツインキャブを備え、最高出力は68馬力から83馬力(グロス、以下同様)までチューンナップされ、1972年にはGXをベースに5速MTを組み込んだ「サニー 1200 GX5」が加わりました。

 1200 GX5はパワフルなエンジンと軽量コンパクトな車体が相まって優れた走行性能を発揮し、ツーリングカーレースでも活躍。

 2代目サニーはファミリカーでありながら、若い走り好きにも訴求できる「大衆スポーツカー」というイメージも確立しました。

●マツダ2代目「ファミリア」

 マイカーの普及に大きく貢献したモデルといえば、サニーとカローラですが、両車に先駆けて誕生したマツダの大衆車が初代「ファミリア」です。

 初代ファミリアは1963年に発売。外観はイタリアのデザイン工房であるベルトーネによるデザインで、欧州車を思わせるスタイリングは斬新かつ洗練されていました。

 その後、1967年11に2代目ファミリアへとフルモデルチェンジ。ボディは4ドアセダンと2ドアクーペ、後にバンが加わり、外観は「オーバルシェイプ」と呼称された丸みを活かしたモダンなデザインで、またヘッドライトは当時流行の角型とし、三角窓のないフロントサイドドアウインドウ、曲面ガラスなど、新たな要素が採り入れられていました。

 エンジンは初代から継承された1リッター直列4気筒OHVからスタートし、68馬力の1.2リッターを搭載した「ファミリア 1200」、71馬力の1.3リッター搭載した「フェミリア プレスト」と、順次ラインナップを拡大。

 そして1968年には「コスモスポーツ」に次ぐロータリーエンジン搭載車として「ファミリア ロータリークーペ」が発売され、1969年にはファミリア セダンにロータリーエンジンを搭載した「ファミリア ロータリーSS」が加わりました。

 エンジンはコスモスポーツと同じ491cc×2ローターの「10A型」ロータリーエンジンで、最高出力100馬力を発揮。最高速度は180km/hに達し、0-400mの加速は16.4秒の俊足を誇り、もはや生粋のスポーツカーの領域でした。

 外観では専用のメッシュタイプのフロントグリルに三角形のローターを模した「おむすび型」エンブレムが装着され、テールライトは丸型4灯式の専用デザインとするなど、高性能なロータリーエンジン搭載車であることをアピールしました。

 ファミリア ロータリーシリーズの登場によってロータリーエンジン搭載車の普及が一気に加速しましたが、1973年に3代目が登場すると全車レシプロエンジンにスイッチされ、ロータリーエンジンを搭載したファミリアは2代目のみで消滅してしまいました。

●三菱初代「ランサー」

 昭和の時代、三菱のエントリーカーといえば1978年に誕生した初代「ミラージュ」でしたが、それ以前に、三菱を代表する大衆車だったのが「ランサー」です。

 1973年1月に誕生した初代ランサーの外観は全体が柔らかな曲面で構成され、フロントフェイスは丸型2灯のヘッドライトまわりをアクセントとし、空力特性に優れた低く長い「エアロノーズライン」が斬新でした。

 ボディは当初4ドアセダンのみでデビューしましたが、1973年8月には2ドアクーペとライトバンが加わりました。

 エンジンは1.2リッター、1.4リッター、1.6リッターの直列4気筒SOHCで、2ドアクーペの追加と同時に高性能グレードの「ランサー 1600GSR」登場。最高出力110馬力を誇る1.6リッター直列4気筒SOHCソレックスツインキャブの「4G32型サターンエンジン」が搭載されました。

 また、1600GSRのトランスミッションは5速MTを標準装備し、車重825kgと軽量で、「コルトギャラン」によるラリー参戦の経験を活かした足まわりのセッティングと相まって、優れた走りを披露。

 実際に初代ランサーは1974年に初出場したサファリラリーで総合優勝を飾り、排気量と馬力で勝る強豪車相手に続々と勝利したことで「ラリーの三菱」を強烈に印象付けることに成功しました。

※ ※ ※

 前述のとおり、現代の大衆車は軽自動車、コンパクトカー、ミニバンですが、さらにSUVも100万円台からラインナップされ人気を集めています。

 比較的安価な小型SUVは広義でコンパクトカーの延長といえますが、スタイリングや走りのフィーリングは独特で、優れたユーティリティも相まって新たな大衆車というポジションを確立したといっても過言ではありません。

こんな記事も読まれています

車内でスマホを快適チャージ!  新機軸携帯充電アイテムを【特選カーアクセサリー名鑑】
車内でスマホを快適チャージ! 新機軸携帯充電アイテムを【特選カーアクセサリー名鑑】
レスポンス
Moto3イタリア決勝|山中琉聖が初表彰台獲得! アロンソがポールから逃げ切り3連勝
Moto3イタリア決勝|山中琉聖が初表彰台獲得! アロンソがポールから逃げ切り3連勝
motorsport.com 日本版
日産「新型スポーツSUV」まもなく登場へ! 430馬力超え×「GT-Rの技術」融合!? 6月発売の最強”フラッグシップ” 新型「アリア NISMO」 どんなクルマ?
日産「新型スポーツSUV」まもなく登場へ! 430馬力超え×「GT-Rの技術」融合!? 6月発売の最強”フラッグシップ” 新型「アリア NISMO」 どんなクルマ?
くるまのニュース
BMW『X1』シリーズに2仕様を追加…ガソリンとBEVのいずれもベーシック
BMW『X1』シリーズに2仕様を追加…ガソリンとBEVのいずれもベーシック
レスポンス
左折するのに右にハンドルを切るのは道交法違反!?「右振り左折」は安全面・マナー面的にも悪癖なので改めましょう
左折するのに右にハンドルを切るのは道交法違反!?「右振り左折」は安全面・マナー面的にも悪癖なので改めましょう
Auto Messe Web
スズキ フロンテクーペGX(昭和46/1971年9月発売・LC10W型)【昭和の名車・完全版ダイジェスト065】
スズキ フロンテクーペGX(昭和46/1971年9月発売・LC10W型)【昭和の名車・完全版ダイジェスト065】
Webモーターマガジン
37号車Deloitte TOMSの笹原&アレジ組、悲願のスーパーGT初優勝! 14号車ENEOSは痛恨のドライブスルーに泣く|スーパーGT第3戦鈴鹿
37号車Deloitte TOMSの笹原&アレジ組、悲願のスーパーGT初優勝! 14号車ENEOSは痛恨のドライブスルーに泣く|スーパーGT第3戦鈴鹿
motorsport.com 日本版
ニコ・ヒュルケンベルグ、ニュル24時間レースに登場「F1の物語が終わったら」参戦の可能性も? スポンサーも挑戦を歓迎
ニコ・ヒュルケンベルグ、ニュル24時間レースに登場「F1の物語が終わったら」参戦の可能性も? スポンサーも挑戦を歓迎
motorsport.com 日本版
フォーミュラもGT500も乗った百戦錬磨のレーシングドライバーでも難しい! ドラテクだけじゃ闘えないラリーの奥深さとは
フォーミュラもGT500も乗った百戦錬磨のレーシングドライバーでも難しい! ドラテクだけじゃ闘えないラリーの奥深さとは
WEB CARTOP
ホンダ:全車投入の新型エアロでハンドリングと最高速が改善。ミル「進化に満足」/第7戦イタリアGP初日
ホンダ:全車投入の新型エアロでハンドリングと最高速が改善。ミル「進化に満足」/第7戦イタリアGP初日
AUTOSPORT web
JAFが「いろいろなモビリティ」サイト公開---混在する交通社会
JAFが「いろいろなモビリティ」サイト公開---混在する交通社会
レスポンス
米と伊の一流ブランドがコラボした奇跡のクルマ……かと思ったら大ゴケした「クライスラーTCバイ・マセラティ」
米と伊の一流ブランドがコラボした奇跡のクルマ……かと思ったら大ゴケした「クライスラーTCバイ・マセラティ」
WEB CARTOP
【MotoGP】今季限りで現役引退のアレイシ・エスパルガロ、来季はホンダのテストライダーに就任との情報。復活を後押しできるか?
【MotoGP】今季限りで現役引退のアレイシ・エスパルガロ、来季はホンダのテストライダーに就任との情報。復活を後押しできるか?
motorsport.com 日本版
「釣り」に行くなら「スバルSUV」が最強ってホント? 釣り仕様の「レガシィ アウトバック」でガッツリ楽しんでみた!
「釣り」に行くなら「スバルSUV」が最強ってホント? 釣り仕様の「レガシィ アウトバック」でガッツリ楽しんでみた!
くるまのニュース
120台以上のランボルギーニが集結!ボロネーゼがオーナー限定のサーキットイベント「BULL FESTA in FUJI SPEEDWAY」を開催
120台以上のランボルギーニが集結!ボロネーゼがオーナー限定のサーキットイベント「BULL FESTA in FUJI SPEEDWAY」を開催
@DIME
小松菜奈&松田龍平のW主演 記憶をなくした男女の魂の交錯を描く『わたくしどもは。』
小松菜奈&松田龍平のW主演 記憶をなくした男女の魂の交錯を描く『わたくしどもは。』
バイクのニュース
【MotoGP】ドゥカティ、プラマックの陣営残留確定を待ち望む。マルケス去就を左右する”サポート独占”契約は未締結
【MotoGP】ドゥカティ、プラマックの陣営残留確定を待ち望む。マルケス去就を左右する”サポート独占”契約は未締結
motorsport.com 日本版
中上貴晶、ホンダ勢最上位につける「新型エアロは特に最高速で好感触」/第7戦イタリアGP初日
中上貴晶、ホンダ勢最上位につける「新型エアロは特に最高速で好感触」/第7戦イタリアGP初日
AUTOSPORT web

みんなのコメント

1件
  • 学生の頃、サニー1200のバン(VB110)に乗ってました。灰色のいかにも商用車でしたが、軽快な走りが楽しかったです。画像の中にある横長のメーターの内装が全く同じです。同時期に父親はサニーエクセレントGL(PB110)に乗っており、我が家にはサニーが並んでいました。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

125.8157.3万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

35.9390.5万円

中古車を検索
ランサーの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

125.8157.3万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

35.9390.5万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村