現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 開発費を抑えてヒット量産!! でも、そううまい話ばかりじゃないプラットフォーム共有の功と罪

ここから本文です

開発費を抑えてヒット量産!! でも、そううまい話ばかりじゃないプラットフォーム共有の功と罪

掲載 更新 6
開発費を抑えてヒット量産!! でも、そううまい話ばかりじゃないプラットフォーム共有の功と罪

 クルマに関する記事ではよく目にすることのある「プラットフォーム」という言葉。クルマの骨格とも言うべきプラットフォームは、同メーカーはもちろん、グループメーカーのなかで共有されるケースも多い。主にコスト面でのメリットにより同じプラットフォームが使用されるのだが、実は良いことばかりではないのも事実。

 この記事では、プラットフォーム共有による成功例を見ていくと同時に、うまくいったとは言えないモデルも紹介し、そのメリット・デメリットを考えていきたい。

7週連続値上がりで家計に大打撃!! ガソリン価格高騰の原因とは?

文/長谷川 敦、写真/ホンダ、日産、ポルシェ、フォルクスワーゲン、アウディ、ランボルギーニ、マツダ、Newspress UK

【画像ギャラリー】似てる? 似てない? プラットフォームが同じクルマたち

そもそもプラットフォームとはどういうもの?

ボディやエンジン、タイヤなどを除いたクルマの基本部分がプラットフォーム。車種が異なるモデルでも、プラットフォームを共有しているケースは多い

 プラットフォーム(Platform)とは、日本語で足場や乗降台などを意味する言葉で、駅の「00番ホーム」という呼び方はこのプラットフォーム(ホーム)からきている。つまり平たく言えば「台」のこと。自動車では車体を構成する基本的なフレームと、その周辺パーツを合わせてプラットフォームと呼ぶことが多く、「シャシー」と同義で使われることもある。

 プラットフォームはクルマの基本となる部分のため、普段は目にすることができず、その上に装着されたボディによってどの車種なのかを見分けることができる。これはつまり、違う車種であっても実はプラットフォームが同じだったというケースも多いことを示している。

 トヨタGR86やスバルBRZのように、明らかに兄弟車であることがわかる場合はプラットフォームを共有しているのも理解しやすいが、アウディR8とランボルギーニ ウラカンが実は同じプラットフォームを使っているというと、驚く人もいるだろう。

 近年では自動車メーカーのグループ化が進み、コスト削減という観点からもプラットフォームを共有するケースは増えている。だが、それはクルマの没個性化を招く危険もあることは知っておいて損はないだろう。

Nシリーズ共通プラットフォームで大ブレーク! 「ホンダN-BOX」

ホンダの歴史のなかでも屈指の人気モデルとなったN-BOX。その人気は同社のフィットを食ってしまうほどで、現在でも納車待ちが続いている状況ともいう

 ホンダから2011年に登場した新型軽自動車のN-BOXは「もう一度、客室(キャビン)から設計をはじめました。」というキャッチフレーズのもと、軽自動車用プラットフォームをゼロから設計したことで話題を集めた。軽自動車では難しいとされる、ゆったりとした室内空間と荷室を確保して、走りの面でも妥協しないコンセプトで登場したN-BOX。

 フラグシップのN-BOXを筆頭に、荷室スペースの床形状を変更して荷物の積み下ろしを容易にし、車イスでの乗り降りも考慮したN-BOX+が加わり、さらにはルーフ高を下げてスポーティなイメージにしたN-BOX SLASHも登場。共通プラットフォームのメリットを最大限に活用してみせた。

 2012年にはより全高を下げ、ハッチバック風スタイルをまとった派生モデルのN-ONE、2013年にミニバンスタイルのN-WGNも誕生。Nシリーズ共通プラットフォームのモデルはバリエーションを拡大し、そのいずれもが人気モデルとなった。

 驚異的なセールスを記録した初代Nシリーズは2020年にすべてのモデルが販売終了となったが、後継モデルの2代目N-BOXは2017年に登場し、こちらも高い評価を得ている。今後は2代目のプラットフォームを使用する派生モデルの登場も期待できる。

長期使用もプラットフォーム共有の弊害? 「日産ノート(E12型)」「日産マーチ(K13型)」

ハイブリッドカーの新しいスタイルを示してみせたノートe-POWER。多用途プラットフォームはこうしたバリエーション展開も比較的容易に行える

 日産が2010年に投入したのが「Vプラットフォーム」。VはVersatile(多用途の、汎用性が高い)の略で、その名称どおり、日産だけでなくグループ企業のルノー製モデルなど、さまざまな車種に用いられた。

 Vプラットフォーム採用車で最も成功したのが2代目ノートのE12型だろう。2012年に登場したE12型は、使い勝手の良さや基本性能の高さから人気モデルとなり、2016年にはシリーズ式ハイブリッドシステム搭載のe-POWERもラインナップに追加。さらなる人気を獲得した。

 しかし、この頃から基本設計の古さが指摘されることがあったのも事実。K13型マーチ(2010年)に初採用され、数多くのモデルを生み出したVプラットフォームだったが、2020年発表のE13型ノートでは、新設計のCMF−Bプラットフォームが使われている。

 基本設計に優れたプラットフォームは長期間にわたって使用されるが、ライバルたちが進化すると古さが目立ってしまうケースもある。メーカーにとってはプラットフォーム刷新時期の判断が難しいところだ。

VWグループのSUVは全部同じ!? 「ポルシェ カイエン」「VW トゥアレグ」他

ポルシェ製SUVのカイエン(現行型)。ボディのデザインはそれまでのポルシェ製スポーツカーの流れをくみ、ひと目でポルシェだとわかるのも特徴のひとつ

 スポーツカーメーカーとして知られたポルシェが2002年に自社初のSUVモデルを登場させ、世界にインパクトを与えるとともに同社の新たなイメージを確立した。そのモデルがカイエンだ。カイエンはフォルクスワーゲン(VW)のSUV・トゥアレグと共通のプラットフォームを採用し、3代目となった現行モデルでも同様のシステムを継続している。

 この3代目カイエンのPL7系MLBプラットフォームは、トゥアレグのみならずアウディ Q7やランボルギーニ ウルスでも用いられている。これは各メーカーがVWグループの傘下にあるからであり、グループのメリットを生かしたもの。

 プラットフォームを共用することによってコストを抑えることができ、それは製品価格にも反映されるが、メーカーごとの個性は埋もれやすくなる。実際、カイエン、トゥアレグ、Q7、ウルスには“乗り味”にも共通したものがあるという。

 しかし、これらのクルマを実際に乗り比べることができる人はごくわずかであり、車種によって細かいフィーリングが異なるのは間違いない。各車のスタイリングにも共通感はあるが、それをどうとらえるかは個人次第とも言える。

似ているけど違うプラットフォームだった! 「マツダ CX-5」「マツダ CX-8」

典型的な近年の“マツダフェイス”でデザインされたCX-5。きびきび走るショートホイールベース仕様は、日本国内の道路事情にもマッチしてヒットモデルに

 マツダの快進撃を支えるSUVの2モデルがCX-5とCX-8。この2台は同メーカー製ということもあって兄弟車と言って差し支えなく、実際に両車の見た目はよく似ている。しかし、実は異なるプラットフォームが採用されている。

 CX-5はスポーティな仕上がりをウリにしていて、対するCX-8は高級感を重視した構成を採用。実際に販売価格もCX-8のほうが高い。ホイールベースはCX-8が200mm長く、車重も約200kg重い。これだけ異なるクルマで共通プラットフォームを使用するのは少々無理があり、それゆえに両車のプラットフォームは異なっている。

 ちなみに、ホンダやトヨタはプラットフォーム共有がうまいメーカーで、例えばフィットで開発された新型プラットフォームはヴェゼルやフリードといったヒット車を生み出す礎となった。そのいっぽうで、車名は同じなのにヤリスに採用されるのはコンパクトカー向けTNGAプラットフォーム(GA-B)であるのに対して、GRヤリスは(TNGAの思想に基づいてはいるものの)スポーツ4WDプラットフォームという別々のプラットフォームを採用するものもある。

 今回はプラットフォーム共有のメリット・デメリットと実際のクルマでの例を見てきたが、自動車メーカーのグループ化が進む現在では、今後もプラットフォーム共有の流れが加速するのは必至。これはEV(電動自動車)でも同様だ。同じプラットフォームでいかに車種ごとの個性を出すのかが今後の各メーカーの課題になりそうだ。

【画像ギャラリー】似てる? 似てない? プラットフォームが同じクルマたち

こんな記事も読まれています

【最新アクセサリー通信】スタイリッシュなだけでなくハンドリングが向上するヴェゼル用18inアルミ登場
【最新アクセサリー通信】スタイリッシュなだけでなくハンドリングが向上するヴェゼル用18inアルミ登場
カー・アンド・ドライバー
オジエが白熱首位争いでリード拡大。勝田はマシントラブルでデイリタイアに/WRCイタリアデイ2
オジエが白熱首位争いでリード拡大。勝田はマシントラブルでデイリタイアに/WRCイタリアデイ2
AUTOSPORT web
スズキが軽SUV「ハスラー」の「クーペ仕様」を提案! 悪路も走れる「スポーツカー」に変身! 斬新モデル「ハスラークーペ」登場に期待大
スズキが軽SUV「ハスラー」の「クーペ仕様」を提案! 悪路も走れる「スポーツカー」に変身! 斬新モデル「ハスラークーペ」登場に期待大
くるまのニュース
【クルマ持っとく? いらない?】シェアカーとマイカー、どちらがおトクなのか? 見極めポイントはココ!
【クルマ持っとく? いらない?】シェアカーとマイカー、どちらがおトクなのか? 見極めポイントはココ!
月刊自家用車WEB
「ピーポー」「ウーウー」「カンカンカン」違いを知らないとヤバい。消防車・救急車・パトカーなどサイレンの使い分け。
「ピーポー」「ウーウー」「カンカンカン」違いを知らないとヤバい。消防車・救急車・パトカーなどサイレンの使い分け。
月刊自家用車WEB
4年で108人死亡 岡山県「人食い用水路」はなぜ誕生したのか? 危険性は近年緩和も、そもそも存在するワケとは
4年で108人死亡 岡山県「人食い用水路」はなぜ誕生したのか? 危険性は近年緩和も、そもそも存在するワケとは
Merkmal
R32GT-Rのいい教科書になった! GT-Rを名乗れなかった儚き[スカイラインGTS-R] 中古車価格はGT-Rより半額以下の800万円!
R32GT-Rのいい教科書になった! GT-Rを名乗れなかった儚き[スカイラインGTS-R] 中古車価格はGT-Rより半額以下の800万円!
ベストカーWeb
ホンダ「クロスカブ110」【1分で読める 原付二種紹介 2024年現行モデル】
ホンダ「クロスカブ110」【1分で読める 原付二種紹介 2024年現行モデル】
webオートバイ
人気の軽にポップアップルーフをプラス! 車中泊にバッチリ対応したホンダ N-BOXがベースの軽キャンパー
人気の軽にポップアップルーフをプラス! 車中泊にバッチリ対応したホンダ N-BOXがベースの軽キャンパー
月刊自家用車WEB
大型免許必要サイズの巨大ボディ!! テスラ[サイバートラック]は超快適車だった!? 日本での発売はあるのか
大型免許必要サイズの巨大ボディ!! テスラ[サイバートラック]は超快適車だった!? 日本での発売はあるのか
ベストカーWeb
キャンパーたちのアウトドア系愛車スナップ #14 【日産 グロリア】
キャンパーたちのアウトドア系愛車スナップ #14 【日産 グロリア】
グーネット
小山美姫が初予選で感じたスーパーGTの難しさ「タイヤのおいしいところを使えなかった」
小山美姫が初予選で感じたスーパーGTの難しさ「タイヤのおいしいところを使えなかった」
AUTOSPORT web
明暗別れたホンダ・シビック陣営の予選。ホームの鈴鹿がアゲインストの難コースに!? /第3戦予選
明暗別れたホンダ・シビック陣営の予選。ホームの鈴鹿がアゲインストの難コースに!? /第3戦予選
AUTOSPORT web
予選Q2のユーズドで驚異的な速さを見せたENEOS福住仁嶺、MOTUL千代勝正。決勝は天候が鍵に/第3戦予選
予選Q2のユーズドで驚異的な速さを見せたENEOS福住仁嶺、MOTUL千代勝正。決勝は天候が鍵に/第3戦予選
AUTOSPORT web
くるまりこちゃん OnLine 「桜シーズン! 」第99回
くるまりこちゃん OnLine 「桜シーズン! 」第99回
ベストカーWeb
本場ドイツのエンジン技術を磨け! 整備士不足時代に「体験」で学ぶ
本場ドイツのエンジン技術を磨け! 整備士不足時代に「体験」で学ぶ
ベストカーWeb
驚速D’station Vantage GT3、初ポールの秘訣はタイヤ、新型の能力、チームの対応力にあり
驚速D’station Vantage GT3、初ポールの秘訣はタイヤ、新型の能力、チームの対応力にあり
AUTOSPORT web
バニャイア、母国で今季スプリント初勝利。マルティンが転倒で、M.マルケスが3連続2位/第7戦イタリアGP
バニャイア、母国で今季スプリント初勝利。マルティンが転倒で、M.マルケスが3連続2位/第7戦イタリアGP
AUTOSPORT web

みんなのコメント

6件
  • 貧乏軽は安心できるフレーム等一切ない、軽い事故であろうとすぐにぺちゃんこになるか横転するかだ、命の助かる車は高級外車しかない
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

164.9188.1万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

1.0299.0万円

中古車を検索
N-BOXの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

164.9188.1万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

1.0299.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村