現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 世界で最も醜いクルマ!? 時代の先を行き過ぎた「ざんねんなイタフラ車」3選

ここから本文です

世界で最も醜いクルマ!? 時代の先を行き過ぎた「ざんねんなイタフラ車」3選

掲載 更新 11
世界で最も醜いクルマ!? 時代の先を行き過ぎた「ざんねんなイタフラ車」3選

■デザインに優れたイタフラ車だが、攻めすぎて失敗したモデルも存在

 クルマを生産する自動車メーカーは、世界各地に存在する。

不人気にもほどがある!? ビックリするほど売れていない自動車5選

 しかし面白いもので、同じようなクルマを作っても、そこには必ずといっていいほど、その自動車メーカーの属する国の特徴を見てとることができるのだ。

 日本のクルマは、やはり几帳面な国民性もあってか、良品廉価なものになる。合理主義のドイツのクルマは、やはり技術を重要視しているのがわかる。また、広大な国土があり、さまざまな人種がひしめきあうアメリカのクルマは、どこか大らかな余裕があり、誰もが分かりやすいストレートな主張がこめられている。

 そんな中で、とくにデザイン面に秀でているのが、イタリアとフランスのクルマだろう。イタリアには、フェラーリやランボルギーニというエキゾチックなデザインを誇るスーパーカーブランドが存在する。フランスには、奇抜さという点で誰にも追従を許さないシトロエンがある。

 そうした特異なブランドを生み出せることができたのは、イタリアとフランスという国に住む人々の趣味嗜好という国民性という土壌があったからだ。

 たとえば、廉価なコンパクトカーのデザインに注目してほしい。現在の、イタリアを代表するコンパクトカーはフィアット「500」だろう。1950年代に生産された旧型モデルの姿を大胆に現代に復活させたフィアット500のデザインは、誰もが好感を持って眺め、そして、いつまでたっても古びることはない。

 そのフィアット500に誕生は、今を遡ること14年も前となる2007年なのだ。それでもセールスはいまも堅調。その理由は、優れたデザインにあることは誰の目にも明らかだ。

 一方、フランス車でもオーセンティックなポジションのブランドがある。それがプジョーだ。

 しかし、最新のコンパクトカー208のデザインが保守的だと思う人は少ないだろう。フロントバンパーに配したLEDのライトは、牙のように見える。室内に目をやれば、ステアリングの小ささに、誰もが驚くだろう。つまり、イタリアもフランスも大衆が利用するコンパクトカーから、デザインが優れたものになっているのだ。

 しかし、“諸刃の剣”が危険というように、デザインに力を入れるほど、攻めすぎてしまう危険も大きくなるもの。ほんの過去10~20年を振り返るだけでも、イタリアとフランスには、ちょっと攻めすぎたデザインのクルマが数多く世に送り出されている。

 今回は、そんなイタリア&フランスメーカーから登場し、販売的には失敗に終わった3台のミニバンを紹介しよう。

●フィアット「ムルティプラ」(FIAT MULTIPLA)

 フィアット「ムルティプラ」は、1950年代に人気を集めた初代モデルを1998年に復活させたMPV(多人数乗車)モデルだ。日本でも2003年に発売された。

 このモデルの特徴は、そのルックスにある。全長は4mほどなのに、全幅が1875mmもあったのだ。しかも、ウエストラインは普通の乗用車のようであるのに、キャビンが上に伸びている。つまりグラスエリアが非常に広い。フロントマスクもどこか奇妙だった。

 その特異なスタイルから、「世界でもっとも醜いクルマ」などと評された。そして、もちろん日本でのセールスもさっぱり。まったく売れなかったのだ。

 ただし、妙に幅の広い車体にはちゃんとした理由があった。6人乗車を2人掛けシート×3列ではなく、3人掛けシート×2列で実現していたのだ。

 そのため2人から4人で利用するときは、3列シート車よりも一人に広いスペースが提供されることになる。また、頭上空間が広いことの有効性と快適性は、日本の軽自動車でも証明されている。意外と、パッケージングは悪くないクルマであったのだ。

 ボンネットを高くした後期型は、もう少しましに見えたが、逆にインパクトは弱かった。「醜い」と称されたが、「世界一」ともいわれたことで、歴史に残る話題のクルマになったともいえるだろう。これも攻めたデザインの功績(?)だ。

■プジョーの「00」を持つ4ケタ数字のモデルはここからはじまった

●プジョー「1007」(PEUGEOT 1007)

 プジョー「1007」は、2002年にパリモーターショーでデビュー。2004年より生産開始された、両側スライドドアを持つBセグメントのコンパクトカーだ。日本でも2006年から発売されている。

 変わっているのは、MPVではなく、4人乗りの3ドア・ハッチバックであることだ。

 つまり、左右2枚のドアが電動スライドドアで、後ろにハッチゲートが付いている。全長は3.8mほどで、コンパクトカーといっていいサイズ感だ。

 日本にも、ポルテというスライドドアを備えるコンパクトカーが存在しているが、ポルテの場合は、助手席側だけがスライドドアで、運転席側は普通のドアであった。

 もちろん、両側がスライドドアである1007は、後席のアクセスは抜群に良かった。しかし、運転席に乗り込むのに、いちいちスライドドアを開け閉めするのは、正直、面倒くさい。やはりというか、当然のようにセールスは不調に終わっている。

 1007は、プジョーではじめて4ケタ数字の車名を持つモデルだった。コンパクトクラスに、かつてない価値を提供するという崇高な思想に基づいて登場したが、結果としては失敗に終わった。だが真ん中に00が付く4ケタ数字の車名は、後に「2008」「3008」「5008」と、SUVに命名。プジョーのラインナップ拡充に寄与している。

●ルノー「アヴァンタイム」(RENAULT AVANTIME)

 最後に紹介するのはルノーの「アヴァンタイム」だ。

 1999年のジュネーブショーでプロトタイプが発表され、2001年より生産を開始。日本では2002年より発売されている。

 このモデルの特徴は、全長4.6mを超えるミニバンのように見えつつも、その実、3ドアのクーペであったことだ。そのためドアは長大で、狭い駐車場では乗り降りに苦労した。

 FFのプラットフォームに3リッターのV型6気筒エンジンを搭載。意外と走りも良かったという。しかし、日本での販売価格は500万円。つまり高級車としての販売であったのだ。

 室内は高級な本革をたっぷりと使用したゴージャスなシートや、広いグラスエリアに加え巨大なサンルーフも装備、開放感に満ちた、いままでにないコンセプトのモデルだった。

 もちろん、そんなに攻めすぎた高級車を買う人は稀有。日本だけでなく世界でも販売は不調で、デビューからわずか2年後の2003年には生産終了になったという。

 攻めに攻めたデザインだったが、やりすぎてしまい短命に終わり、歴史に名を遺すクルマとなっている。

こんな記事も読まれています

中古車狙ってる人必見!! 無給油・充電だけで「1000km」走ってわかった初代アウトランダーPHEVの実力
中古車狙ってる人必見!! 無給油・充電だけで「1000km」走ってわかった初代アウトランダーPHEVの実力
ベストカーWeb
ニュルブルクリンク24時間耐久レースの裏側に潜入取材! 極寒のパドックをレポートします【みどり独乙通信】
ニュルブルクリンク24時間耐久レースの裏側に潜入取材! 極寒のパドックをレポートします【みどり独乙通信】
Auto Messe Web
トップENEOSが痛恨のピットミス。Deloitte笹原&アレジが待望の初優勝でGRスープラ1-2/第3戦GT500決勝レポート
トップENEOSが痛恨のピットミス。Deloitte笹原&アレジが待望の初優勝でGRスープラ1-2/第3戦GT500決勝レポート
AUTOSPORT web
シビック タイプRで24時間レースに挑戦!【石井昌道】
シビック タイプRで24時間レースに挑戦!【石井昌道】
グーネット
巨大グループ期待の星! 新型プジョーE-3008へ試乗 ダッシュ力競争から1歩引いた214ps
巨大グループ期待の星! 新型プジョーE-3008へ試乗 ダッシュ力競争から1歩引いた214ps
AUTOCAR JAPAN
フェチれるアウディ「RS 6 アバント パフォーマンス」の22インチホイール! リアル「運び屋」がチョイスする本物っぷりとは【クルマdeフェティシズム】
フェチれるアウディ「RS 6 アバント パフォーマンス」の22インチホイール! リアル「運び屋」がチョイスする本物っぷりとは【クルマdeフェティシズム】
Auto Messe Web
【正式結果】2024年スーパーGT第3戦鈴鹿 決勝
【正式結果】2024年スーパーGT第3戦鈴鹿 決勝
AUTOSPORT web
2024年版 「本格派」の高性能オフロード車 10選 道を選ばない欧州 "最強" SUV
2024年版 「本格派」の高性能オフロード車 10選 道を選ばない欧州 "最強" SUV
AUTOCAR JAPAN
BYDが東京工科自動車大学校で初の「EV特別講座」を開催。未来のメカニックたちに伝えたいことと狙いとは
BYDが東京工科自動車大学校で初の「EV特別講座」を開催。未来のメカニックたちに伝えたいことと狙いとは
Auto Messe Web
夢のように走った「RR」 3台のワークス・シュコダ 130/フェイバリット/120 ラピッド(2) クラス優勝の常連
夢のように走った「RR」 3台のワークス・シュコダ 130/フェイバリット/120 ラピッド(2) クラス優勝の常連
AUTOCAR JAPAN
東欧の「ポルシェ」 刺激的だった廉価ブランドのRR シュコダ130/フェイバリット/120 ラピッド(1)
東欧の「ポルシェ」 刺激的だった廉価ブランドのRR シュコダ130/フェイバリット/120 ラピッド(1)
AUTOCAR JAPAN
【取引先からの不満は事実】日産、下請法違反勧告後の取り組みを説明
【取引先からの不満は事実】日産、下請法違反勧告後の取り組みを説明
driver@web
あまり重いと走行不可能! 重い積み荷の巨大トラックは「何トン」まで公道を普通に走ってOK?
あまり重いと走行不可能! 重い積み荷の巨大トラックは「何トン」まで公道を普通に走ってOK?
WEB CARTOP
“カツカレー”のようなクルマの進化──新型BMW X6 xDrive 35d M Sport試乗記
“カツカレー”のようなクルマの進化──新型BMW X6 xDrive 35d M Sport試乗記
GQ JAPAN
ホンダが認証不正で会見 対象車種の累計販売は325万台 「遵法性の意識に大きな問題」
ホンダが認証不正で会見 対象車種の累計販売は325万台 「遵法性の意識に大きな問題」
日刊自動車新聞
新デザインになった「ゆるキャン△ピングカー」イベント展示とオフィシャルグッズ販売が決定!
新デザインになった「ゆるキャン△ピングカー」イベント展示とオフィシャルグッズ販売が決定!
乗りものニュース
エステバン・オコン、今季限りでアルピーヌを離脱「次の計画はすぐに発表する」
エステバン・オコン、今季限りでアルピーヌを離脱「次の計画はすぐに発表する」
motorsport.com 日本版
ルノー「カングー」でこだわりの趣味を満喫!最長1年間貸与のモニターキャンペーン第3弾
ルノー「カングー」でこだわりの趣味を満喫!最長1年間貸与のモニターキャンペーン第3弾
グーネット

みんなのコメント

11件
  • 3車とも醜いとは思わないし、そもそもマイナーな存在。ミニバンから軽まで売れてる車の殆どが下品なオラオラ系という日本市場が一番残念な存在。
  • ムルティプラ所有してました。
    販売的には残念なんでしょうが、所有欲を満たしてくれる最高の車で、そういう意味では決して残念ではありませんよ。
    事情があって泣く泣く手放しましたが、仮に新車で売ってるなら再び買いたいぐらい良い車でした。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

262.4284.4万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

40.0128.9万円

中古車を検索
ムルティプラの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

262.4284.4万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

40.0128.9万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村