現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 【海外試乗】スマートEQは最先端のコネクティッド機能を持つ究極のミニマムEV

ここから本文です

【海外試乗】スマートEQは最先端のコネクティッド機能を持つ究極のミニマムEV

掲載 更新 1
【海外試乗】スマートEQは最先端のコネクティッド機能を持つ究極のミニマムEV

ダイムラー主導のモデルとしては、最終型になる可能性が高いスマート。マイチェンを機にフルEV化され、「EQ」のブランドバッヂを掲げている。シティコミューターというジャンルに、どんな新風を吹き込むのだろうか。(Motor Magazine 2020年4月号より)

スマート全車種EVを機にEDからEQに改名
ダイムラーは2020年、ステークホルダーである中国ジーリーとの協業の一環として、完全折半出資でスマートオートモービルカンパニーを杭州に設立。EVオンリーのブランドとしてスマートを再出発させる旨の発表を行った。先駆けてダイムラーは20年を目処にスマートのEV化を進めるという旨の発表を2年前に行っており、この協業はそれを裏付けるものといえるだろう。

【くるま問答】トヨタ2000GTのサイドにある四角い部分には、いったい何が入っているのか?

そんな青写真に沿って、2019年のスマートは淡々と内燃機モデルの生産を終了。フェイスリフトを伴うこのマイナーチェンジを機に全車種がEVに切り替わった。

欧州では18年から発売されていたスマートED(エレクトリックドライブ)が、ダイムラーの電動化戦略のキーワードであるEQに改名されるに伴い刷新。EV版のスマートは、フォーツーとフォーツーカブリオ、フォーフォーの3バリエーション構成で、3つのトリムラインが用意される。日本への導入は20年内を予定しているが、正確な日程や仕様に関しては未定だという。

有償無償のカーシェア機能構築も可能
グリルレス風のフロントフェイスやXレイアウトのLEDコンビランプなどで外観のイメージを改めたスマートEQ。見た目的にはアンダーグリルの台形形状によって、フォーツーとフォーフォーが区別される。内装はセンターコンソール付近のデザインが変更され、スマートフォンなどが収納できるトレー型の小物入れを増設、8インチのタッチスクリーンも標準で用意される。

このマイナーチェンジにあたってスマートEQはコネクティビティまわりの機能を強化。欧州仕様ではスマートフォン、もしくはApple Watchのアプリを介して、駐車位置や充電状況の確認、解錠や施錠、充電スポットの予約や充電中であればプレ空調の作動なども制御できる。また、家族や友人、知人などに対して愛車を無償もしくは有償でシェアする管理機能なども構築されるという。

こうしたアプリは日本仕様での対応は難しそうだが、Apple CarPlay やAndroid Autoを先述の8」インチタッチモニターとリンクさせることが可能。また、車載ナビゲーションによる最寄り充電スポットの検索や誘導などのローカライズは、施される予定だ。

スマートEQが搭載するバッテリーはEQCと同じく、ダイムラー傘下となるドイツのアキュモーティブ社製で、容量はフォーツー、フォーフォーともに17.6kWh。後軸側にマウントされるモーターも共通で最大トルクは160Nm、最高出力は60kW、連続出力は41kWとなる。航続距離は車体によって微妙に異なるがNEDC計測値で159~153km。瞬発力の指標となる0→60km/h加速はフォーツーで4.8秒、フォーフォーで5.2秒と、日産リーフと比べても遜色ない。最高速は130km/hだ。 

充電については日本仕様では200V・15Aの普通充電を基本とし、CAdeMOには非対応となる。欧州仕様でも22kWの充電まで対応するが、Combo等の急速充電システムには対応していない。これは小型軽量のバッテリーを、再生可能エネルギー由来の電気など多様な充電系統で満たすというEVの効率的理想像をとことん追求したがゆえだという。

スマートEQの動力性能は、基本100km/h以下という日本のトラフィックに照らせばまったく不満のないものだった。とくにフォーツーはその軽さとショートホイールベースを利して、内燃機モデル以上にキビキビ痛快にふる舞ってくれる。対するフォーフォーは動力性能も乗り心地も落ち着きのある印象だが、静かさと重心の低さがクルマのクラス感を高めている。それによって、シティコミューターの域を超えた快適性までもたらしてくれた。

究極のミニマル化による移動負荷低減という90年代からのスマートのコンセプトは、EV化によって一段と鮮明に我々に伝わるものになったといえるだろう。(文:渡辺敏史)

■スマートEQフォーフォー主要諸元
●全長×全幅×全高=3495×1665×1554mm
●ホイールベース=2494mm
●車両重量=1200kg
●モーター最高出力=160kW
●モーター最大トルク=160Nm
●駆動方式=RR

[ アルバム : スマートEQ フォーフォー&フォーツー はオリジナルサイトでご覧ください ]

こんな記事も読まれています

もはや熟成の域だよレガシィアウトバック!! さすが4駆のスバル!! やっぱアウトドアにピッタリだった 
もはや熟成の域だよレガシィアウトバック!! さすが4駆のスバル!! やっぱアウトドアにピッタリだった 
ベストカーWeb
[ハイラックスサーフ]の後ろに注目!! 巨大リアウィングの機能がスゴかった
[ハイラックスサーフ]の後ろに注目!! 巨大リアウィングの機能がスゴかった
ベストカーWeb
トヨタ小林可夢偉が見据えるテール・トゥ・ウイン。「優勝以外リベンジとは言えない」と平川亮/ル・マン24時間
トヨタ小林可夢偉が見据えるテール・トゥ・ウイン。「優勝以外リベンジとは言えない」と平川亮/ル・マン24時間
AUTOSPORT web
LMP2新レギュレーション、3度目の導入延期。2027年末まで現行規定を維持へ
LMP2新レギュレーション、3度目の導入延期。2027年末まで現行規定を維持へ
AUTOSPORT web
2025年からのハイパーカー『最低2台義務』が正式発表。イモラはガレージ数を拡張へ
2025年からのハイパーカー『最低2台義務』が正式発表。イモラはガレージ数を拡張へ
AUTOSPORT web
マフラーを横から出しちゃダメだろ! クルマの「サイド排気」って車検に通るの?
マフラーを横から出しちゃダメだろ! クルマの「サイド排気」って車検に通るの?
ベストカーWeb
ル・マン24時間グランドマーシャルとTGR-E副会長で多忙な中嶋一貴。「しっかり役をこなしたい」
ル・マン24時間グランドマーシャルとTGR-E副会長で多忙な中嶋一貴。「しっかり役をこなしたい」
AUTOSPORT web
一体どこが抜け出すんだ!? 2024年ル・マン24時間は開始1時間を過ぎても依然接近戦……11番手発進トヨタ8号車もトップ争いに加わる
一体どこが抜け出すんだ!? 2024年ル・マン24時間は開始1時間を過ぎても依然接近戦……11番手発進トヨタ8号車もトップ争いに加わる
motorsport.com 日本版
ハイパーカーのホモロゲーションサイクルが2029年まで延長。水素クラス導入は2028年へ4度目の延期
ハイパーカーのホモロゲーションサイクルが2029年まで延長。水素クラス導入は2028年へ4度目の延期
AUTOSPORT web
アストンマーティン、2025年WECハイパーカー参戦を確認。2台のヴァルキリーAMR-LMHが登場へ
アストンマーティン、2025年WECハイパーカー参戦を確認。2台のヴァルキリーAMR-LMHが登場へ
AUTOSPORT web
築110年の駅舎には2つのミュージアム! バーストーの街はクルマ好きも鉄道好きも立ち寄る価値ありです【ルート66旅_56】
築110年の駅舎には2つのミュージアム! バーストーの街はクルマ好きも鉄道好きも立ち寄る価値ありです【ルート66旅_56】
Auto Messe Web
[セレナミニ]爆誕!? シエンタにフリードバカ売れなのに日産なぜ出さない!?
[セレナミニ]爆誕!? シエンタにフリードバカ売れなのに日産なぜ出さない!?
ベストカーWeb
2024年のル・マン24時間がスタート! フェラーリがすかさずワンツー奪取……トヨタ8号車6番手
2024年のル・マン24時間がスタート! フェラーリがすかさずワンツー奪取……トヨタ8号車6番手
motorsport.com 日本版
いよいよステーションワゴン登場! BMW i5 ツーリングへ試乗 万能道具感は先代を超えず?
いよいよステーションワゴン登場! BMW i5 ツーリングへ試乗 万能道具感は先代を超えず?
AUTOCAR JAPAN
富士6時間レースは9月に開催。WEC、ル・マンで全8戦の2025年レースカレンダーを発表
富士6時間レースは9月に開催。WEC、ル・マンで全8戦の2025年レースカレンダーを発表
AUTOSPORT web
ランボルギーニ史上初、ル・マン24時間レースのハイパーカークラスに参戦! SC63の2台体制で歴史的なデビューを飾ります
ランボルギーニ史上初、ル・マン24時間レースのハイパーカークラスに参戦! SC63の2台体制で歴史的なデビューを飾ります
Auto Messe Web
登録者数400万人超YouTuber、新車で買った「高級車」公開! ガラスルーフ×白内装の“近未来モデル”に「カッコイイ!」の声集まる
登録者数400万人超YouTuber、新車で買った「高級車」公開! ガラスルーフ×白内装の“近未来モデル”に「カッコイイ!」の声集まる
くるまのニュース
「高級小型スポーツ」がパワーアップ! 直6ターボで480馬力 新型BMW M2クーペ、8月生産開始
「高級小型スポーツ」がパワーアップ! 直6ターボで480馬力 新型BMW M2クーペ、8月生産開始
AUTOCAR JAPAN

みんなのコメント

1件
  • ジーリーと組むのはボッシュよりジーリーの方が信頼性が高いってことかな?
    まぁ欧州車が「電装系が弱い」と言われて来た要因がボッシュだからしょうがないか
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村