現在位置: carview! > ニュース > ニューモデル > 【セブンの姿のスーパーカー】ドンカーブートD8 GTO-JD70へ試乗 618ps/t

ここから本文です

【セブンの姿のスーパーカー】ドンカーブートD8 GTO-JD70へ試乗 618ps/t

掲載 更新 2
【セブンの姿のスーパーカー】ドンカーブートD8 GTO-JD70へ試乗 618ps/t

古希祝いの生産台数は70台限定

text:Matt Prior(マット・プライヤー)

【画像】ドンカーブート 英国製ライバル 全106枚

translation:Kenji Nakajima(中嶋健治)


その昔、若きヨープ・ドンカーブートがロータス・セブンを欧州へ輸入し初めたとき、1つの問題に直面した。そのままでは合法扱いにならず、小さな改良を加える必要があったのだ。

それから42年が過ぎた。彼は、手を休めることはなかったらしい。

今回試乗する、オリーブグリーンのモンスターは、ドンカーブートD8 GTO-JD70。ドンカーブート社を創業した、ヨープの70才を記念して生み出されたクルマで、生産台数は70台に限定されている。

ベースとするのは、ドンカーブートD8 GTO。フロントエンジン・リアドライブの小さなロードスターだ。ケーターハム・セブンもロータス・セブンを起源としているが、こちらはさらに変化を遂げている。

オランダ(ネーデルラント)のレリスタット工場で生み出されるのは、チューブラーフレームを軸とするシャシー。オリジナルとなる、カーボンファイバー製の構造部分と結合される。

シャシー単体の重量は54kgしかない。ねじり剛性は20kNm/degもある。プッシュロッド式のウイッシュボーン・サスペンションがタイヤ4本を支える。

以前から、コスワース製ユニットを用いていたドンカーブート。一時、V6エンジンを搭載するためアウディと契約する。ところがRS3に搭載される、2.5Lの直列5気筒ユニットへの新しい取り決めはうまく行かなかった。

セブンのカタチでも最高速度は280km/h

だが当時のアウディの技術者、ウルリッヒ・ハッケンバーグは、そのアイデアを気に入っていた。そこからドンカーブートD8へと展開し、素晴らしく速いレーシングカーが誕生した。

ルーフの付くD8 GTは、2011年のドバイ24時間レースで、クラス優勝を挙げるほど。だがオープンボディのロードスターの需要が高く、D8 GTOが生まれた。Oは、オープンの頭文字だ。

D8は、ロータス・セブンを由来とするほかのロードスターより、ひと回り大きい。全長は3836mmで、全幅は1850mm。ケーターハム・セブンは全長3380mm、全幅1580mm程度しかない。アリエル・アトムでも、全長3520mm、全幅1880mmだ。

車重は680kg。ボディは少し大きくても、まだまだ軽いスポーツカーだといえる。

ドンカーブート社は、年間50台のD8 GTOを生産している。JD70のリリースに合わせて、アップデートを施した。

最新の環境規制に合わせて、ガソリン微粒子フィルターを追加。このフィルターのおかげで、排気音はかなり絞られるから、荷室下にあった大きなサイレンサーはなくなっている。レイアウトはサイド排気だ。

荷室の床面は深くなり、容量は大きくなった。荷物が熱くなることもない。フロントのサイクルフェンダーにはルーバーが切り込まれ、リフトを抑えている。

ドンカーブートD8は、デザインも魅力的に変化を重ねている。同時に空力特性も向上され、GTO-JD70では最高速度が280km/hに届く。

高水準の仕上がりで快適な車内

小さなボディに、トルクフルな420psのエンジンは強烈だ。比較的ロングレシオの5速MTが組み合わされ、LSDを介してリアタイヤを駆動する。調整式のトラクション・コントロールを装備し、オプションでABSとパワーステアリングも選べる。

GTO-JD70の仕上がりは良い。技術力はアリエルほどではないにしても、完成度は見事。カーボン製パネルの織り目を、指定することもできる。

ドライビングポジションも理想的。シートは快適で、着座姿勢はケーターハムと似ている。肘が少しボディからはみ出るが、助手席側の人と肘がぶつかる心配は少ない。

ドアを取り付ければ、走行中の車内の乱気流は少なくなる。ずっと居心地が良くなる。メーター類は整然と並び、見やすく、スイッチ類の品質も高い。

快適な車内のおかげで、アリエルやケーターハムより、週末のロングドライブを楽しみやすい。GTO-JD70は別次元といって良い。

今回試乗したのは、ヨープ・ドンカーブート自身のクルマ。70台のうちの22番目。特徴的なグリーンのボディに、わずかにゴールドのメタリック・フレークが散りばめられている。70才になったヨープだが、まだまだ心は熱い。

彼が指定したGTO-JD70には、エアコンやABSだけでなく、パワステすら付いていない。そのかわり、カーボン製シートと6点ハーネスを、オプションで追加している。

徐行程度の速度では、ステアリングはかなり重い。ロックトゥロックは2.7回転と、さほどクイックではない。工場から外へ出て、速度を上げると操舵が軽くなっていく。

乗ってすぐに楽しい抜群の操縦性

埋め立て地の一角に工場はあり、付近は平坦。直角コーナーでつながった、直線に伸びる道路が敷設されている。

タイヤはナンカン製のAR-1。フロントが235/47 R17でリアが245/40 R18と異径。旋回時に2Gの遠心力に耐える粘着力があるらしいが、今回はそこまで攻め込まない。

むしろその必要はない。GTO-JD70は、乗ってすぐに楽しい。乗り心地も良好。橋桁の継ぎ目では大きめの振動が伝わるが、それ以外では充分に落ち着いている。

5速MTのシフトレバーは重いものの、ショートストロークでピタリと決まる。ペダルの重み付けもレイアウトも、非の打ち所がない。一部の少量生産メーカーは、人間工学を理解していないこともあるが、ドンカーブートは違う。

GTO-JD70は息を呑むほどに速い。ピークトルクは56.9kg-mで、1750rpmから6350rpmという幅広い回転数で発生。最高出力の420psには5850rpmで到達するが、リミッターが効く7000rpmまで衰えないという。

ターボラグはあっても、慣性は小さく、低回転域からブースト圧を小気味よく生成。そして一気に回転数を高めていく。

高回転域では、直列5気筒らしい個性的なビートも楽しめる。低回転域ではMTからのメカノイズやエグゾーストで、あまり聞こえてこない。

2シーターのロードスターとしては、アウディ製の2.5L 5気筒ユニットは軽い方ではない。ケーターハムやアリエルの方が、ステリングホイールの指先での操作に機敏に反応してくれる。でも、操縦性も抜群だ。

贅肉が取り除かれたスーパーカーの1種

タイヤが冷たい状態でも、グリップ力は高い。旋回途中、アンダーステア手前でわずかなアクセル操作を加えると、テールが外へと流れ出す。動きは速いが、予測可能で挙動は自然。制御もしやすい。

ただし、筆者はあまり夢中になれなかった。ステアリングがかなり重く、筋力と持久力が求められる。まとまりは良く、とても愉快なことは確かだ。

残念ながら、ドンカーブートD8 GTO-JD70は英国へやってこないらしい。少量生産のスポーツカーを愛する人が多いのに。

理由の1つは、左ハンドル車しかないということ。さらに、値段もネックだろう。税金適用前の欧州価格は、16万3600ユーロ(2045万円)もする。ケーターハムやアリエルのライバルとするなら、ちょっと考えさせられてしまう。

しかし、美しく仕上げられ、贅肉が取り除かれたスーパーカーの1種だと考えれば、高すぎることはない。過剰気味のパワーと、一体感の強いドライビングフィール。しかもエンジンは、カリスマ的なアウディ製5気筒ターボだ。

筆者はどう感じたか。ずばり、大好物だ。

ドンカーブートD8 GTO-JD70(欧州仕様)のスペック

価格:16万3600ユーロ(2045万円)
全長:3836mm
全幅:1850mm
全高:1081mm
最高速度:280km/h
0-100km/h加速:2.7秒
燃費:12.5km/L
CO2排出量:191g/km
乾燥重量:680kg
パワートレイン:直列5気筒2480ccターボチャージャー
使用燃料:ガソリン
最高出力:420ps/5850-7000rpm
最大トルク:56.9kg-m/1750-6350rpm
ギアボックス:5速マニュアル

こんな記事も読まれています

トヨタ・ホンダ・マツダ・スズキ・ヤマハで認証不正が発覚! クルマの安全性には問題ないもの多数だが問題は「メーカーへの信頼」
トヨタ・ホンダ・マツダ・スズキ・ヤマハで認証不正が発覚! クルマの安全性には問題ないもの多数だが問題は「メーカーへの信頼」
WEB CARTOP
新宿から“富士山のサーキット”直通! ついに初の公共交通機関が誕生 毎日運行 小田急高速バス
新宿から“富士山のサーキット”直通! ついに初の公共交通機関が誕生 毎日運行 小田急高速バス
乗りものニュース
最終ラップのシケインで大逆転。Astemo太田格之進がSTANLEY山本尚貴をオーバーテイク/第3戦鈴鹿
最終ラップのシケインで大逆転。Astemo太田格之進がSTANLEY山本尚貴をオーバーテイク/第3戦鈴鹿
AUTOSPORT web
“普通二輪免許”で乗れるKTM発「単気筒スポーツバイク」の印象とは? “排気量アップ”で走りの爽快感アップ! アグレッシブな見た目も特徴です
“普通二輪免許”で乗れるKTM発「単気筒スポーツバイク」の印象とは? “排気量アップ”で走りの爽快感アップ! アグレッシブな見た目も特徴です
VAGUE
第1号基:Terra Chargeが急速充電サービスを開始…6分で100km分のEV充電
第1号基:Terra Chargeが急速充電サービスを開始…6分で100km分のEV充電
レスポンス
新品で溝が十分! サイズも適合! それでもトラックに乗用車用タイヤを履かせると車検に通らないケースがある
新品で溝が十分! サイズも適合! それでもトラックに乗用車用タイヤを履かせると車検に通らないケースがある
WEB CARTOP
ツバメインダストリ、搭乗型ロボット『アーカックス』リース開始
ツバメインダストリ、搭乗型ロボット『アーカックス』リース開始
レスポンス
アイルトン・セナの甥、ブルーノ・セナがハイパーカー「マクラーレン・セナ」で市販車のラップレコードを樹立
アイルトン・セナの甥、ブルーノ・セナがハイパーカー「マクラーレン・セナ」で市販車のラップレコードを樹立
@DIME
質実剛健な1990年代セダン3選
質実剛健な1990年代セダン3選
GQ JAPAN
まさかの「2024年式のホンダ・バモス」出現!? 生産終了から6年経ったのに… なぜ“令和”に「新車のバモス」登録される? どういうことなのか
まさかの「2024年式のホンダ・バモス」出現!? 生産終了から6年経ったのに… なぜ“令和”に「新車のバモス」登録される? どういうことなのか
くるまのニュース
フェラーリF1、来季から“レッドブル型”サスペンションを投入? ハミルトン加入に合わせてコンセプト変更か
フェラーリF1、来季から“レッドブル型”サスペンションを投入? ハミルトン加入に合わせてコンセプト変更か
motorsport.com 日本版
AT車も大幅出力アップ…ブリッツから『ジムニー』用・専用ECU付きボルトオンターボシステムが登場
AT車も大幅出力アップ…ブリッツから『ジムニー』用・専用ECU付きボルトオンターボシステムが登場
レスポンス
WRC、来季から中東ラウンドが復活! サウジアラビアでの10年開催契約を締結。同国では5つ目のグローバルモータースポーツに
WRC、来季から中東ラウンドが復活! サウジアラビアでの10年開催契約を締結。同国では5つ目のグローバルモータースポーツに
motorsport.com 日本版
車中泊に最適! EcoFlow『Alternator Charger』登場…車のオルタネーターでポータブル電源を充電
車中泊に最適! EcoFlow『Alternator Charger』登場…車のオルタネーターでポータブル電源を充電
レスポンス
高速道路での「旗振り合図」はどんな意味がある? もしもの時のために覚えよう!
高速道路での「旗振り合図」はどんな意味がある? もしもの時のために覚えよう!
くるくら
バイクのオートマ化はホンダの執念か!? 1977年登場の「EARA(エアラ)」が新2輪世紀の幕を開ける
バイクのオートマ化はホンダの執念か!? 1977年登場の「EARA(エアラ)」が新2輪世紀の幕を開ける
バイクのニュース
BMW M 最強、XM「レーベル・レッド」、新カスタムオプション設定
BMW M 最強、XM「レーベル・レッド」、新カスタムオプション設定
レスポンス
塗装に最大55時間、ベントレーが15色の新サテンボディカラー発表
塗装に最大55時間、ベントレーが15色の新サテンボディカラー発表
レスポンス

みんなのコメント

2件
  • オリジナル、正統性にこだわる人からは色々揶揄されるけど、これはこれで「進化系」としてアリだと思ってる。
    コブラかんかもそうで、今だにスーパーフォーマンスありきだの、アルミ叩き出しじゃないとだのって人もいるし、現代の規格に合わせてサイズアップと性能アップしつつイメージを守ってるところもある。
    ユーザーそれぞれ、受け取り手次第なので「これだけが正解」ってもんじゃないと思う。
  • >ケーターハム・セブンもロータス・セブンを起源としているが
    「ロータスからセブンの権利を正式に譲り受けたケーターハム」のセブンが【亜流】であるかのような書き方には、ちょいと引っ掛かるな。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村