現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > “ネオクラシック” な90年代SUV5選。ランクル、サーフ、パジェロ、テラノ、ジムニーなど四駆らしいスタイリングが現代でも人気に!

ここから本文です

“ネオクラシック” な90年代SUV5選。ランクル、サーフ、パジェロ、テラノ、ジムニーなど四駆らしいスタイリングが現代でも人気に!

掲載 4
“ネオクラシック” な90年代SUV5選。ランクル、サーフ、パジェロ、テラノ、ジムニーなど四駆らしいスタイリングが現代でも人気に!

「四駆って感じのワイルドさがカッコイイ!」90年代のネオクラSUV

早いもので令和5年です。つい先日まで平成で、ちょっと前が昭和だと思っていましたが、平成が始まった1989年は30年以上も前のこと…。 巷では、そんな“ひと昔前”の90年代ちょっと古い中古車が「ネオクラシック」と呼ばれ、静かなブームとなっています。

ネオクラシック時代の日産は土の香りがした最後の世代! シルビア、ブルーバード、パルサー……意外なクルマが日本と世界のラリーを戦った!!

「GT-R」や「スープラ」「シビック タイプR」などのスポーツカーだけでなく、SUVのジャンルにもそのブームはやってきていて、特に、当時を知らない“Z世代”の若者にとって90年代ネオクラ(ネオクラシック)SUVは「自動車らしい形をしていて、今のクルマと違った魅力がある」「四駆って感じのワイルドなシルエットがカッコイイ」とジワジワ人気になっています。また、この年代のクルマだと、バリバリの旧車と違って現代のカーライフでも不便を感じない程度の快適装備を備えていたり、比較的コンデションの良い車両が中古車市場に流通しているので手を出しやすい。ということも人気の一因となっているようです。

ということで、大人にとっては「懐かしい」。若者にとっては「逆に新しい」という魅力をもつ90年代のネオクラSUVの代表車種をピックアップしていきましょう。ちなみに当時は「SUV」ではなく「四駆」や「RV」と呼ばれていましたね。CDチェンジャーも搭載されていたりして。

トヨタ・ランドクルーザー

7代目ランドクルーザー/80系(1989~1997)当時から本格高級SUVとして憧れの車種として人気だったのがトヨタ「ランドクルーザー」です。通称ランクル。

ランクルは3車種(ステーションワゴン系、ヘビーデューティ系、プラド系)に系統が分類されていて、90年代に発売されていた7代目の80系は「ステーションワゴン」の系列となり、フラッグシップとして先進技術を刷新していく、現行300系に続く系統です。先代の60系と比べ、ボディサイズがひとまわり大きくなり、5mに迫る全長と1900mmを超える全幅、内外装の質感向上と装備の充実により高級SUVへと変化し、人気がいっそう高まりました。しかし、ながら高級路線を進みつつもラダーフレームと前後リジッドアクスルという構成は維持しオフロード高い走破性を保っています。

7代目ランドクルーザー/80系(1989~1997)90年代には、7代目の80系(1989~1997)と、8代目の100系(1998~2007)が販売されています。過走行車でもビクともしないタフな車体が魅力で、現在でも中古市場では高値が続いています。また、2023年中にヘビーデューティ系のランドクルーザー70が復活するとの噂もあり盛り上がりをみせています。

三菱・パジェロ

2代目パジェロ(1991~1999)ランドクルーザーと人気を二分する本格SUVの三菱「パジェロ」は、四駆といえばパジェロという程の高い知名度と人気を誇っていました。当時の人気TV番組TBSテレビの“東京フレンドパーク” の「パジェロ!パジェロ!」の掛け声でダーツを投げるシーンを懐かしいと思ってしまう世代も多いのでは…。 

1991年に登場した2代目は、ラダーフレームや足回りなどを初代から受け継ぎつつ各部をリファイン。エンジンは3.0ℓV6ガソリンと2.5ℓディーゼルターボを搭載し、1993年のマイナーチェンジで3.5ℓV6ガソリンと2.8ℓディーゼルターボ、1996年には2.3ℓの直列4気筒ガソリンをそれぞれ追加。また、1997年の改良で3.5ℓV6エンジンに世界初となる直噴機構GDIを搭載してます。
90年代には、2代目(1991~1999)と、3代目(1999~2006)が販売されていた。日本での販売は2019年に惜しまれつつ終了しました。

2代目パジェロ(1991~1999)トヨタ・ハイラックスサーフ

3代目ハイラックスサーフ/N180系(1995~2002)トヨタ「ハイラックスサーフ」は90年代RV(リクリエーショナル・ヴィークル:休暇を楽しむための車)を代表する一台です。ピックアップトラックの「ハイラックス」をベースとして、乗用車感覚で乗れるオシャレなデザインの5人乗りSUVとしたことで、夏は海に、冬はスキーにという当時のアクティブな若者たちに大人気となりました。V6エンジンを搭載しセンターデフ付パートタイム4WDを備えるなど、走りのポテンシャルが高いのも評価のポイントです。

3代目ハイラックスサーフ/N180系(1995~2002)90年代には、2代目のN130系(1989~1995)と、3代目のN180系(1995~2002)が販売されていた。日本では2009年にランドクルーザープラドに統合されるかたちで販売終了し、26年の歴史に幕を閉じます。海外では現在も「4Runner」という名称で販売が続いていて人気を集めています。実際に筆者(40代前半)の実家もハイラックサーフに乗っていたので愛着のあるクルマです。

日産・テラノ

初代テラノ/WD21型(1986~1995)日産「テラノ」はピックアップトラックである「ダットサントラック」をベースとするクルマで、スッキリとした直線基調なボディラインで、タフさとスタイリッシュさを兼ね備えたデザインが若者に大人気となった1台です。

走行条件に応じて前後輪のトルク配分を100:0から50:50の範囲で制御する4WDシステムを備え、オフロード走行性能に優れていた。90年代に発売されていたのは、初代のWD21型(1986~1995)と2代目のR50型(1995~2002)です。2代目は、95~96年の日本カーオブザイヤー特別賞を受賞しています。日本では2002年に販売終了となりましたが、北米を中心とした海外市場では「パスファインダー」の名前で後続車種が現在も販売されています。

初代テラノ/WD21型(1986~1995)スズキ・ジムニー

2代目ジムニー/第3期(JA11)90年~95年モデルスズキを代表する軽SUV「ジムニー」は、軽自動車でありながらクロスカントリー車の伝統であるラダーフレームとパートタイム4WDを採用しています。小回りの効く車体を活かした高い悪路走破性をもつ本格オフローダーとして根強い人気を誇るモデルです。

90年代に主力だった2代目は81年~98年までの17年間も発売されていたロングセラーモデルです。ラダーフレームにパートタイム4WDとリーフリジットという本格オフローダーの伝統を受け継ぎつつも、オンロード性能も向上させた設計となりました。2代目はエアコンやパワーステアリングが装着されたことで、格段に運転しやすくなっているのも特徴です。AT限定免許でも運転でき、64馬力のターボエンジン+軽量なボディ(910kg)で、オフロードの走破性能は現代でもかなり上位の実力を持っていると言ってもいいでしょう。

2代目ジムニー/第4期(JA12/22)95年~98年モデル2代目のなかでも、第1期(SJ30)81年~86年モデルと、ターボエンジンが追加された第2期(JA71)86年~90年モデルまでは550ccエンジンを搭載。第3期(JA11)90年~95年モデルから、軽自動車の規格が拡大されエンジンが660ccへと変更されています。第4期(JA12/22)95年~98年モデルからはドアミラーが標準化されるなど乗用向けの快適性が高められています。

こんな記事も読まれています

ポルシェのフィーリングを20万円で体感!? ラフェスタの走りがマジでいい! 新社会人にオススメしたいクルマ7選
ポルシェのフィーリングを20万円で体感!? ラフェスタの走りがマジでいい! 新社会人にオススメしたいクルマ7選
ベストカーWeb
VW「ゴルフGTI」で「ゴルフ」通いはできる? スポーツモードは「1番ウッド」並みに気持ちよくかっ飛びます【AMWリレーインプレ】
VW「ゴルフGTI」で「ゴルフ」通いはできる? スポーツモードは「1番ウッド」並みに気持ちよくかっ飛びます【AMWリレーインプレ】
Auto Messe Web
藤井誠暢「この場に戻って来られて嬉しい」 ファグ「良い気分で帰れそう」【第3戦GT300決勝会見】
藤井誠暢「この場に戻って来られて嬉しい」 ファグ「良い気分で帰れそう」【第3戦GT300決勝会見】
AUTOSPORT web
笹原「結構厳しかった」 アレジ「ミスなく走れたのは右京だからこそ」【第3戦GT500決勝会見】
笹原「結構厳しかった」 アレジ「ミスなく走れたのは右京だからこそ」【第3戦GT500決勝会見】
AUTOSPORT web
【最終結果】2024年WRC第6戦ラリー・イタリア・サルディニア パワーステージ後
【最終結果】2024年WRC第6戦ラリー・イタリア・サルディニア パワーステージ後
AUTOSPORT web
フォルクスワーゲン・ティグアン 詳細データテスト おすすめは実用グレード デジタル化はほどほどに
フォルクスワーゲン・ティグアン 詳細データテスト おすすめは実用グレード デジタル化はほどほどに
AUTOCAR JAPAN
D’stationが初優勝の独走ポール・トゥ・ウイン。最重量mutaはレースでも強い/第3戦GT300決勝レポート
D’stationが初優勝の独走ポール・トゥ・ウイン。最重量mutaはレースでも強い/第3戦GT300決勝レポート
AUTOSPORT web
タナクが0.2秒差で逆転。ヒョンデ復帰後初勝利、日曜最速はヌービルに/WRCイタリア最終日
タナクが0.2秒差で逆転。ヒョンデ復帰後初勝利、日曜最速はヌービルに/WRCイタリア最終日
AUTOSPORT web
中古車狙ってる人必見!! 無給油・充電だけで「1000km」走ってわかった初代アウトランダーPHEVの実力
中古車狙ってる人必見!! 無給油・充電だけで「1000km」走ってわかった初代アウトランダーPHEVの実力
ベストカーWeb
ニュルブルクリンク24時間耐久レースの裏側に潜入取材! 極寒のパドックをレポートします【みどり独乙通信】
ニュルブルクリンク24時間耐久レースの裏側に潜入取材! 極寒のパドックをレポートします【みどり独乙通信】
Auto Messe Web
トップENEOSが痛恨のピットミス。Deloitte笹原&アレジが待望の初優勝でGRスープラ1-2/第3戦GT500決勝レポート
トップENEOSが痛恨のピットミス。Deloitte笹原&アレジが待望の初優勝でGRスープラ1-2/第3戦GT500決勝レポート
AUTOSPORT web
シビック タイプRで24時間レースに挑戦!【石井昌道】
シビック タイプRで24時間レースに挑戦!【石井昌道】
グーネット
巨大グループ期待の星! 新型プジョーE-3008へ試乗 ダッシュ力競争から1歩引いた214ps
巨大グループ期待の星! 新型プジョーE-3008へ試乗 ダッシュ力競争から1歩引いた214ps
AUTOCAR JAPAN
フェチれるアウディ「RS 6 アバント パフォーマンス」の22インチホイール! リアル「運び屋」がチョイスする本物っぷりとは【クルマdeフェティシズム】
フェチれるアウディ「RS 6 アバント パフォーマンス」の22インチホイール! リアル「運び屋」がチョイスする本物っぷりとは【クルマdeフェティシズム】
Auto Messe Web
【正式結果】2024年スーパーGT第3戦鈴鹿 決勝
【正式結果】2024年スーパーGT第3戦鈴鹿 決勝
AUTOSPORT web
2024年版 「本格派」の高性能オフロード車 10選 道を選ばない欧州 "最強" SUV
2024年版 「本格派」の高性能オフロード車 10選 道を選ばない欧州 "最強" SUV
AUTOCAR JAPAN
BYDが東京工科自動車大学校で初の「EV特別講座」を開催。未来のメカニックたちに伝えたいことと狙いとは
BYDが東京工科自動車大学校で初の「EV特別講座」を開催。未来のメカニックたちに伝えたいことと狙いとは
Auto Messe Web
夢のように走った「RR」 3台のワークス・シュコダ 130/フェイバリット/120 ラピッド(2) クラス優勝の常連
夢のように走った「RR」 3台のワークス・シュコダ 130/フェイバリット/120 ラピッド(2) クラス優勝の常連
AUTOCAR JAPAN

みんなのコメント

4件
  • この時代の車の方が無骨でかっこいい!
  • あれだけたくさん走っていたRV車も最近ではすっかり数が減っちゃいましたね。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村