現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > クルマのデザインは「マル」か「シカク」か!?  乗りやすさ&使い勝手を重視するならどっち?

ここから本文です

クルマのデザインは「マル」か「シカク」か!?  乗りやすさ&使い勝手を重視するならどっち?

掲載 11
クルマのデザインは「マル」か「シカク」か!?  乗りやすさ&使い勝手を重視するならどっち?

 クルマのカタチはさまざまだが、大きく分けると丸いクルマと四角いクルマになる。では、乗りやすさという点で考えるとどちらが優れているのか? 各々の美点と難点を考えてみよう。

文/長谷川 敦、写真/スズキ、トヨタ、日産、フィアット、ホンダ、ルノー

クルマのデザインは「マル」か「シカク」か!?  乗りやすさ&使い勝手を重視するならどっち?

■クルマのカタチは何で決まる?

クルマの形状を丸と四角に2分するのはいささか乱暴ではあるが、写真のホンダ N-BOXのように横から見ればハッキリ「四角」といえるクルマも実は多い

 そもそもクルマの形状はどこで決まるのか? デザイン優先や機能重視、あるいは内部構造の要求からくるものなど、いろいろな理由が考えられる。

 貨物輸送を目的に作られたクルマは四角いものが多いし、趣味性の強いクルマは丸いシルエットのものがけっこうあったりする。

 今回は乗用車のカタチを考えていきたいのだが、実は乗用車の形状にはバリエーションが多く、クルマの骨格ともいうべきプラットフォームが同じであっても“ガワ”は丸と四角、各々に個性を持つ場合もある。

 外観のデザインに関しては人によって好みが分かれるところで、その外観が購入の決め手になることも多い。

 では、乗りやすさを中心にした使い勝手という点ではどうだろう? ここからは丸いクルマと四角いクルマの特徴を見ながら比較していきたい。

[articlelink]

■クルマの形状による違いは?

■丸いクルマのメリットとデメリット

 丸いクルマのメリットは見た目でソフトな印象を与えることだが、今回の話題ではそこを重視しないので、あくまで機能面でのメリットとデメリットを考える。

 丸いクルマの場合、万が一対人事故を起こしてしまった際に、人体に与えるダメージを減らせる可能性が高い。歩行者と接触した時に、ボディが丸いほうが歩行者への衝撃を“いなせる”率が大きくなり、結果としてダメージを少なくできる。

 これはタンスの角に足の小指をぶつけてしまった時に死ぬほど痛いのと逆の理屈だ。

 また、全体の大きさが同じであれば、四角いクルマに比べて丸いクルマのほうがボディの表面積が小さくなり、車体の軽量化や材料費のコストダウンにつながる。加えてボディの剛性を確保しやすいという点でも丸いほうが有利。

 デメリットは、実際に運転する際にクルマの四隅までの距離感をつかみにくいこと。狭い路地を曲がる時に「まだ大丈夫」と思っていたらバンパーの先端をこすってしまった、などという失敗は丸いクルマのほうが起こしやすい。

 四角い乗用車に比べて荷室の容積が狭くなりがちなのも丸いクルマのデメリットといえる。貨物用のクルマが四角いのにもワケがあるのだ。

■四角いクルマのメリットとデメリット

 次に四角いクルマの利点と難点を見ていきたいが、基本的に丸いクルマの利点は四角いクルマの難点になり、積める荷物の量など、丸いクルマが苦手とする点を四角いクルマは得意にしている。

 車両感覚のつかみやすさという点では、圧倒的に四角いクルマが有利。これは実際にクルマを運転したことある人には実感できるはずだ。ただし、車両感覚の把握力には個人差もあり、着座位置でも大きく変わってくるのは知っておいて損はない。

 荷室だけではなく、運転席を含めた車内空間の広さも四角いクルマのメリット。丸いクルマは車体上部の幅が狭いことが多く、これが車内空間に息苦しさを感じさせてしまう。

 四角いクルマのデメリットは、先にあげた対人事故の際に、衝突した相手のダメージが大きくなりやすいこと。もちろん、事故の状況はさまざまなので、四角いクルマだからといって必ずしも重大事故になるというわけではない。

 コーナリング性能も四角いクルマの弱点になる。クルマのシルエットゆえに重心が高めになり、これがコーナーでの不安定さを招く。ただし、一般公道を走る際にそこまでコーナーを攻めることはまずないため、重心の高さを特に気にする必要はないだろう。

■実際に乗りやすいのはどっち?

写真はトヨタアクアのラゲッジスペース。全体のフォルムは丸いアクアだが、実用性も考えられていて、荷室の容量も充分。とはいえ、四角いクルマはもっと広い?

 では、いわゆる街乗りで使うなら丸いクルマと四角いクルマのどちらが便利なのか?

 普段使いで優勢なのはやはり四角いクルマという結論になる。

 まずは室内空間が広めで運転中のストレスを感じにくいこと。そして荷室の大きさもアドバンテージになり、車両感覚を把握しやすいのも街乗りでは有利に働くはず。

 丸いクルマに比べて外観上の個性を出しにくいなどの弱点はあるが、ここは個人の好みもあるし、そもそも今回はルックスの是非に関しては除外している。

 かつてはスポーツカーやキュートなルックスのクルマなど、実用性より趣味性を強く打ち出したモデルにも人気が集まっていた。

 だが、バブル景気の崩壊や昨今の社会負担増加などで、多くの人がクルマに求めるのは、四角いクルマが得意とする経済&実用性最優先になってしまっている。

 それはそれで時代の要請であり、しかたないことではあるが、街中にはさまざまな個性を持ったクルマたちに走ってもらいたいというのはぜいたくなのだろうか?

■丸と四角、それぞれの代表車種をイッキ見!

 最後は現行車のなかで丸いクルマと四角いクルマの代表格を見ていきたい。それぞれのモデルをすべてあげていくとキリがないので、ここでは軽自動車やコンパクトカーの乗用モデルからピックアップしている。

 ただし、そのなかには“どちらかといえば丸”や、その逆もあることをご容赦願いたい。

■ホンダN-BOX(四角)

 大ヒットモデルになったホンダの軽自動車がN-BOX。その名称どおりのボックス状のボディは、軽でありながら充分なサイズの室内空間と荷室が確保される。

 現行型のN-BOXは2023年にモデルチェンジされた3代目。人気を集めた先代のよさを引き継ぎながら各部がアップデートされている。

■三菱デリカミニ(四角)

 2022年に登場したこの軽スーパーハイトワゴンは、同じ三菱製デリカD:5のミニバージョンともいうべきクルマだ。

 型式は三菱 eKスペースと同じだが、フォルムはずっと角張っていて、現在のクルマのなかでも群を抜いて四角い。

■トヨタアクア(どちらかというと丸型)

 トヨタのハイブリッドコンパクトカー。5ナンバーのハッチバックボディは使い勝手に優れているが、それでも車体の四隅を曲線にしたことにより、外観上はかなり丸く見える。

 フロントウィンドウの角度も浅めで、決して四角いクルマではないが、後出のヨーロッパ車2台に比べるとシャープな造形とはいえる。

■フィアット500(丸型)

 イタリアのフィアットが販売するコンパクトカーの500は、その丸さゆえに多くのファンを獲得した。特に2代目&3代目の丸さは際立っていて、それがボディ剛性向上にも貢献していた。

 現行の500はEV(電気自動車)やクロスオーバーSUVなどに進化しているが、EVの500eは2代目&3代目のフォルムを忠実に継承している。

■ルノートゥインゴ(丸型)

 初代は1993年に発売され、この時はそこまで丸いクルマではなかった。しかし、代を重ねるごとに丸さは増し、2014年登場の現行3代目は完全に丸くなった。

 いかにもフランス車といったフォルムは完成度が高いが、そのぶん荷室はあまり広くとられていない。

 トゥインゴや500のヨーロッパ車は伝統的な丸さを保っているが、我が国では四角いクルマが優勢にあるようだ。

 日本国内における四角いクルマ人気は、しばらくの間続く可能性も高い。

こんな記事も読まれています

『フェルスタッペン×アロンソ』“最強タッグ”の可能性はあったのか? レッドブル重鎮マルコ「チームを良い方向に進めるのは難しかっただろう」
『フェルスタッペン×アロンソ』“最強タッグ”の可能性はあったのか? レッドブル重鎮マルコ「チームを良い方向に進めるのは難しかっただろう」
motorsport.com 日本版
[サウンド制御術・実践講座]「タイムアライメント」を使いこなせると、演奏を立体的に再現可能!
[サウンド制御術・実践講座]「タイムアライメント」を使いこなせると、演奏を立体的に再現可能!
レスポンス
【途中経過】2024年スーパーGT第3戦鈴鹿 決勝1時間半時点
【途中経過】2024年スーパーGT第3戦鈴鹿 決勝1時間半時点
AUTOSPORT web
【SUPER GT Round3 SUZUKA GT 3 Hours RACE】37号車Deloitte TOM’S 笹原&アレジ組がGT500初優勝!GT300は777号車D'station Vantage GT3が完勝
【SUPER GT Round3 SUZUKA GT 3 Hours RACE】37号車Deloitte TOM’S 笹原&アレジ組がGT500初優勝!GT300は777号車D'station Vantage GT3が完勝
Webモーターマガジン
マツダ、マツダ2とロードスターの現行モデルで不正判明 アテンザやアクセラのエアバッグ試験でも
マツダ、マツダ2とロードスターの現行モデルで不正判明 アテンザやアクセラのエアバッグ試験でも
日刊自動車新聞
ブガッティで1000キロの旅!「タイプ35」の100周年記念イベントが開催! 世界中のオーナーがクラシックモデルでフランスを巡りました
ブガッティで1000キロの旅!「タイプ35」の100周年記念イベントが開催! 世界中のオーナーがクラシックモデルでフランスを巡りました
Auto Messe Web
約30万円分のアイテムをお値段据え置きで特別装備!「フィアット・ドブロ」の限定モデルが登場、記念フェアも開催!
約30万円分のアイテムをお値段据え置きで特別装備!「フィアット・ドブロ」の限定モデルが登場、記念フェアも開催!
LE VOLANT CARSMEET WEB
マツダが発表した不正行為の該当車種一覧
マツダが発表した不正行為の該当車種一覧
日刊自動車新聞
【MotoGP】ツーリング状態が長かったイタリアGP決勝、タイヤ内圧ルールがその原因? マルティン主張
【MotoGP】ツーリング状態が長かったイタリアGP決勝、タイヤ内圧ルールがその原因? マルティン主張
motorsport.com 日本版
BMW『5シリーズ・ツーリング』新型にPHEV、EVモード95km…今夏欧州設定へ
BMW『5シリーズ・ツーリング』新型にPHEV、EVモード95km…今夏欧州設定へ
レスポンス
ベルトーネが創立110周年にハイパーカーを引っ提げて華麗に復活! 6月9日に公開される「GB110」とは
ベルトーネが創立110周年にハイパーカーを引っ提げて華麗に復活! 6月9日に公開される「GB110」とは
WEB CARTOP
スズキ、「アルト」のブレーキで不適切行為が判明 性能は問題なしと確認済み
スズキ、「アルト」のブレーキで不適切行為が判明 性能は問題なしと確認済み
日刊自動車新聞
贅の極みはLSかセンチュリーかLMか……グランエースもある! 国産車の後席でもっとも快適なのはドレなのか4台を比較してみた
贅の極みはLSかセンチュリーかLMか……グランエースもある! 国産車の後席でもっとも快適なのはドレなのか4台を比較してみた
WEB CARTOP
【スーパーGT】性能調整がフェアじゃない! 元F1ドライバーから不満あがるほどのパフォーマンス見せる2号車muta。速さの秘訣はクルマづくりの緻密さか
【スーパーGT】性能調整がフェアじゃない! 元F1ドライバーから不満あがるほどのパフォーマンス見せる2号車muta。速さの秘訣はクルマづくりの緻密さか
motorsport.com 日本版
スバルが新型「WRX tS」初公開! オシャブルー内装&ワイドボディ採用!? 2024年後半に米国で発売へ
スバルが新型「WRX tS」初公開! オシャブルー内装&ワイドボディ採用!? 2024年後半に米国で発売へ
くるまのニュース
EcoFlowが自動車のオルタネーターの余剰電力を利用し1.3時間で1000Wh充電できる走行充電器「Alternator Charger」を発売
EcoFlowが自動車のオルタネーターの余剰電力を利用し1.3時間で1000Wh充電できる走行充電器「Alternator Charger」を発売
@DIME
【スクープ】アストンマーティンのV12搭載新型スーパースポーツに「ヴァンキッシュ」の名前が6年ぶり復活へ!
【スクープ】アストンマーティンのV12搭載新型スーパースポーツに「ヴァンキッシュ」の名前が6年ぶり復活へ!
LE VOLANT CARSMEET WEB
【MotoGP】クアルタラロ、イタリア決勝で大苦戦18位。ヤマハのアップデートで好転の兆し見せるも“フィジカル”への負担が問題に
【MotoGP】クアルタラロ、イタリア決勝で大苦戦18位。ヤマハのアップデートで好転の兆し見せるも“フィジカル”への負担が問題に
motorsport.com 日本版

みんなのコメント

11件
  • ********
    新幹線で言えば四角い700系と丸い500系か。
    500系はかっこよかったが窓側席の居心地が良くなかった。
  • 2cv1963
    トゥインゴ、丸いか?
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

214.6283.7万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

0.0299.6万円

中古車を検索
アクアの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

214.6283.7万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

0.0299.6万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村