現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > もはや懐かしい! “高級車”の象徴「フードマスコット」なぜなくなった!? ちゃんとした”機能部品”だったってホント?

ここから本文です

もはや懐かしい! “高級車”の象徴「フードマスコット」なぜなくなった!? ちゃんとした”機能部品”だったってホント?

掲載 22
もはや懐かしい! “高級車”の象徴「フードマスコット」なぜなくなった!? ちゃんとした”機能部品”だったってホント?

■高級感あるフードマスコット、なぜなくなった?

 かつて多くの高級セダンなどでは、ボンネットの前方中央部分につける「フードマスコット」「フードオーナメント」「ボンネットマスコット」などと呼ばれる“飾り”(以下フードマスコット)が採用されていました。

【画像】後ろ開き、前開き、横開き!? 様々な「ボンネット」を画像で見る(26枚)

 多くの場合は、メーカーや車種を示すエンブレムの形状で、良く目立ようにメッキ装飾としていました。

 しかし、いつの間にか高級車でも設定のないクルマが増えてしまい、すっかり“懐かしの装備”の部類になってしまいました。

 ボンネットの先端に取り付けられた、立体的な装飾品をフードマスコットと呼びます。

 メーカーや車名にちなんだキャラクター、メーカーを象徴するマークなどのさまざまな形状のものがあります。

 取り付け位置と相まって、フードマスコットを装着しているクルマのみならず、フードマスコット自体も、非常に目立つ存在です。

 また、フードマスコットが装着されているだけで高級車をイメージする人も多いかもしれません。ところが、近年では装着しなくなる高級車も増えています。

 もはやクルマのパーツの中では、やや“懐かしい”装備の部類になってしまっています。

 なお、フードマスコットに似たものとして、平面的にフードに取り付けられたフードエンブレムもありますが、今回は立体的なフードマスコットを取り扱います。

 フードマスコットの起源は、ドライバーがラジエターの冷却水温度を確認するための、ラジエーターと一体となった棒状の部品であったとの説があります。

 メーターにエンジン水温計が装着されなかった時代に、ドライバーがエンジンフードを開けなくてもエンジン温度を調べるための機能部品だったのです。電気回路がわずかしかなかった時代にもクルマはありましたから、十分信用できる説です。

 この説が正しければ、フードマスコットは、機能部品だったこの棒をデザインし、クルマを飾る部品となっていったのでしょう。

 また、クルマのスタイルには常に流行があります。1950年代初め頃までの、特にアメリカのクルマは、エンジンの全高が高く、エンジンを収めるエンジンフードの中央部分が盛り上がっていました。

 そこに丸形のヘッドライトを左右に装着するのですから、クルマを前から見るとエンジンフードの左右と中央3か所の盛り上がり部分が見えます。

 その中央部分が単なるフードパネルだと、デザイン的にまとまりが良くなかったのでしょう。そのためフードマスコットを装着し、デザイン上も引き締まるようにしていたと考えられます。

 1960年代になってくると、エンジンフードとフロンドフェンダーの段差がなくなり、上面を平らにしたフラットデッキスタイルが流行ります。

 この頃になってくると、デザイン上でもフードマスコットの必要性が薄れたためか、装着しなくなるクルマも増えていきました。

■フードマスコットはなぜ姿を消してしまった?

 国産車では限られた車種しかフードマスコットを装着しませんでした。

 高級車の代表格である「クラウン」は、1955年発売の初代モデルがDXグレードに装着した後、次の1962年2代目では廃止され、以後トヨタの他車を含めて装着されていません。

 一方、日産車は1960年登場の初代「セドリック」がメッキモールを装着したものの、フードマスコットと呼ぶにはシンプルな形状です。ただし、次のモデルではモールは廃止されています。

 また、日産と合併後ではあるもののプリンス色が強かった1967年発売の「グロリア」は、フードマスコットを装着していました。

 以後しばらくの間フードマスコットは装着されませんでしたが、1979年登場の430型セドリック/グロリアでフードマスコットが装着されました。

 ただしブロアムなどのフォーマル系上級モデルが中心で、SGLやグランツーリスモなどのスポーティ系グレードには装着されていません。

 このフードマスコットは好評だったからか、1984年発売型の「ローレル」も装着され、セドリック/グロリア/ローレルとも、モデル廃止まで装着されていました。

 他のメーカーでも、採用された時期はおおむね同様です。

 マツダは1981年にフルモデルチェンジされた「ルーチェ」に装着しましたが、次のモデルでは廃止されてしまい、以後装着車はありません。

 三菱はやや異例で、他車よりも早い時期の1976年発売の「ギャラン ラムダ」に採用し、1986年には「ギャラン/エテルナ」の一部グレードと「デボネア」に装着しています。

 ただし、ギャラン系は1987年からキャラクターをスポーティなものに変更したため装着しなくなり、デボネアと後継の「プラウディア」と「ディグニティ」のみになりました。

 国産車では2000年前後までにほとんどその姿を消してしまったフードマスコット。なぜその姿を消してしまったのでしょうか。

 フードマスコットは、エンジンフードの先端にあります。もしクルマが歩行者と接触するなど事故になってしまった際、フードマスコットは歩行者に対して著しい影響を与えてしまいます。

 世界的に安全性に対する議論が高まった2001年6月、自動車の国際基準調和の一環として保安基準が改正され、「外装の技術基準」が導入されました。

 いわゆる外部突起に関する規制です。この法令は猶予期間があり、新車には2009年1月から適用されました。

 もちろん、フードマスコットもこの規制の対象です。規制をクリアするためには、既定の強さの衝撃が加わるとフードマスコットが倒れるなどして、歩行者を傷つけないようにする必要がありました。

 一部の高級車では、規制の前からこのような構造に変更したクルマもありました。しかし、対策をしてまでフードマスコットを装着し続ける車種は少なくなり、減少していきました。

※ ※ ※

 ほとんどフードマスコットの採用がなくなってしまった一方、英国の超高級車ブランド「ロールスロイス」と「ベントレー」は電子制御格納式のフードマスコットへと進化し、引き続き採用しています。

 限られた存在とはなってしまいましたが、今もフードマスコットを採用し続けるクルマもあるのです。

こんな記事も読まれています

ホンダが発表した不適切行為の該当車種一覧
ホンダが発表した不適切行為の該当車種一覧
日刊自動車新聞
アウディのラスボス登場!? 『RS Q8』改良新型、ド迫力フェイスでニュル激走
アウディのラスボス登場!? 『RS Q8』改良新型、ド迫力フェイスでニュル激走
レスポンス
汚れも気にせず愛犬がリラックスできる広い車内 トヨタ ハイエースがベースのキャンパー
汚れも気にせず愛犬がリラックスできる広い車内 トヨタ ハイエースがベースのキャンパー
月刊自家用車WEB
堂々たる体躯がユーザーを魅了! トヨタ三代目「ソアラ2.5GTツインターボL」とは
堂々たる体躯がユーザーを魅了! トヨタ三代目「ソアラ2.5GTツインターボL」とは
バイクのニュース
【MotoGP】クアルタラロ、イタリア決勝で大苦戦18位。ヤマハのアップデートで好転の兆し見せるも“フィジカル”への負担が問題に
【MotoGP】クアルタラロ、イタリア決勝で大苦戦18位。ヤマハのアップデートで好転の兆し見せるも“フィジカル”への負担が問題に
motorsport.com 日本版
日産「新キャラバン」発表! “お手軽”「車中泊」仕様が超スゴイ! アンダー380万円で買える「マルチベッド」とは
日産「新キャラバン」発表! “お手軽”「車中泊」仕様が超スゴイ! アンダー380万円で買える「マルチベッド」とは
くるまのニュース
出入りしやすく進化!Bears Rock のソロテント「ハヤブサテント」がリニューアル
出入りしやすく進化!Bears Rock のソロテント「ハヤブサテント」がリニューアル
バイクブロス
キジマの極小ウインカーランプ Nano シリーズ用「ウインカーステー」が発売!
キジマの極小ウインカーランプ Nano シリーズ用「ウインカーステー」が発売!
バイクブロス
CT125ハンターカブ用「ZETA エンジンプロテクション アンダーガード」がダートフリークから発売!
CT125ハンターカブ用「ZETA エンジンプロテクション アンダーガード」がダートフリークから発売!
バイクブロス
KTM新型250デューク試乗「 OHCの新エンジンは2スト的な特性!? 車体はよりコンパクト&フレンドリーに」
KTM新型250デューク試乗「 OHCの新エンジンは2スト的な特性!? 車体はよりコンパクト&フレンドリーに」
モーサイ
マイカーの維持費は月平均1万7613円、2人に1人が「1年前より維持費高騰」を実感
マイカーの維持費は月平均1万7613円、2人に1人が「1年前より維持費高騰」を実感
@DIME
軽いは、楽しい!「1トンちょい越え」ライトウエイトスポーツの面白さ【マツダ ロードスター RF×アルピーヌ A110R チュリニ】
軽いは、楽しい!「1トンちょい越え」ライトウエイトスポーツの面白さ【マツダ ロードスター RF×アルピーヌ A110R チュリニ】
Webモーターマガジン
ヒョンデのモバイルサービスカー「ヒョンデQちゃん」2号機発進! 出張メンテナンスをするだけではない第二の役割にも期待
ヒョンデのモバイルサービスカー「ヒョンデQちゃん」2号機発進! 出張メンテナンスをするだけではない第二の役割にも期待
THE EV TIMES
ヤマハ発動機、大型バイク「YZFーR1」の騒音試験などで不適切行為 基準適合は確認
ヤマハ発動機、大型バイク「YZFーR1」の騒音試験などで不適切行為 基準適合は確認
日刊自動車新聞
第2戦で発生したFIA-F4のエンジン問題についてGTA坂東代表が説明。第3戦/第4戦は無事開催
第2戦で発生したFIA-F4のエンジン問題についてGTA坂東代表が説明。第3戦/第4戦は無事開催
AUTOSPORT web
コースオフ喫したランキング首位ヌービル「ブレーキをかけるのが遅すぎた」/WRCイタリア デイ2後コメント
コースオフ喫したランキング首位ヌービル「ブレーキをかけるのが遅すぎた」/WRCイタリア デイ2後コメント
AUTOSPORT web
ホンダ、過去に販売した22車種で不適切行為が判明 いずれも法規基準はクリア
ホンダ、過去に販売した22車種で不適切行為が判明 いずれも法規基準はクリア
日刊自動車新聞
「あぶねッ!首都高入るとこだった!」誤進入注意の入口3選 もう時遅し…どうすべき?
「あぶねッ!首都高入るとこだった!」誤進入注意の入口3選 もう時遅し…どうすべき?
乗りものニュース

みんなのコメント

22件
  • あれば便利だった
    何でもかんでも危険と言うけど
    プリ◯スの踏み間違え超加速の方が危ないんだけどね
  • ベンツに乗ってますがボンネットにマスコットがあると狭い道での運転が凄く楽です。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村