現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 「強者どもが夢の跡…」お祭り騒ぎのなかで登場したクルマのその後

ここから本文です

「強者どもが夢の跡…」お祭り騒ぎのなかで登場したクルマのその後

掲載 12
「強者どもが夢の跡…」お祭り騒ぎのなかで登場したクルマのその後

 自動車メーカーが新型車を発売する際には宣伝を行うが、特に力を入れているモデルは派手なキャンペーンとともに登場することが多い。そのキャンペーンが成功して新車の販売にもつながればいいのだが、なかには竜頭蛇尾に終わってしまう悲しいクルマも……。

 今回は、まるでお祭り騒ぎのようなプロモーションでデビューしたクルマたちのその後を追っていきたい。果たして派手な宣伝と売り上げ台数、そしてそのクルマの価値はシンクロしたのか?

「強者どもが夢の跡…」お祭り騒ぎのなかで登場したクルマのその後

文/長谷川 敦、写真/トヨタ、日産、マツダ、三菱自動車、FavCars.com

異業種合同プロジェクトの犠牲者?「トヨタ WiLLシリーズ」

トヨタ WiLLシリーズの第3弾にして最終モデルがこのWiLLサイファ。デザインコンセプトは「ディスプレイ一体型ヘルメット」で、言われてみるとたしかに……

 1999年8月に、トヨタ、アサヒビール、花王株式会社、近畿日本ツーリスト、松下電器産業の5社が合同でスタートさせたプロジェクトがWiLL(ウィル)。参加各社がWiLLのブランド名の下にそれぞれのジャンルでの製品(近畿日本ツーリストは旅行プラン)を販売するという一大プロジェクトだった。

 新たな消費スタイルを開拓するという目的で立ち上がったこのWiLLに向けて、トヨタでは3タイプの新型車WiLL Vi、WiLL VS、WiLL サイファを誕生させた。

 WiLLブランドの1号車がヴィッツベースのWiLL Vi。注目はそのデザインで、かぼちゃの馬車をイメージしたというボディフォルムの独創性が際立っていた。また、季節ごとに限定カラーを登場させるなどのキャンペーンを行ったが、残念ながら販売成績は伸びず、約2年で販売が終了している。

 シリーズ第2弾は2001年登場のWiLL VS。こちらはカローラのコンポーネンツを流用したモデルであり、先行のWiLL Viとはかなり趣の異なるクルマだった。実用性よりもスタイリングを重視したWiLL VSはそれなりの注目を集め、Viよりも長期間販売されたが、2004年には販売終了となった。

 WiLLシリーズ最後のモデルがWiLLサイファ。このクルマはVi同様に初代ヴィッツをベースにしていて、Viに比べればおとなしいものの、やはりかなり奇抜な見た目をしていた。

 WiLLサイファの発売は2002年10月。すでにこの時期にはWiLLプロジェクト自体が勢いを落としつつあり、WiLLであることが必ずしも販売戦略上のプラスにはならない状況にあった。そしてトヨタの販売店統合(ビスタ店とネッツ店)などの影響もあり、2005年にはその短い歴史を終えている。

 大企業の合同プロジェクトということで発足直後は大きな注目を集めたWiLL自体も、各メーカーの温度差や、思惑どおりに販売成績が伸びなかったことで2004年には事実上の終焉を迎えてしまう。それがトヨタ WiLL3兄弟の悲劇につながったのかもしれない。

[usedcar-search brand_cd="1010" body_cd="2" car_cd="10101054" keyword="WiLL VS" limit=30]

[usedcar-search brand_cd="1010" body_cd="2" car_cd="10101060" keyword="WiLL サイファ" limit=30]

「みなさんお元気ですか?」のインパクトが強すぎた? 「日産 セフィーロ」

1988年に登場した初代日産 セフィーロ。外観上最大の特徴はプロジェクターヘッドランプの採用にあり、同時代の他車と比べて顔つきが大きく異なっていた

 ベテランの読者ならば、シンガーソングライターの井上陽水が、走行するクルマの助手席から「みなさんお元気ですか?」と問いかけるテレビCMを覚えているかもしれない。そしてそのCMで宣伝されていたのが日産 セフィーロだった。

 1988年に発売された4ドアセダンのセフィーロは、発売前から多数の著名人を起用したティザー広告を実施し、「みなさんお元気ですか?」が流行語にもなったテレビCMも加わって、新車のプロモーションとしては文句なしの大成功を収めた。

 シルビアの4ドアセダン版というコンセプトもあったセフィーロは、20代後半~30代のユーザーをターゲットに開発され、個性的、悪く言えばクセの強いルックスには賛否両論があった。実際の販売成績も、不調とまではいかないが派手なプロモーションを考えるともの足りなかったのも事実。

 それでもセフィーロは1994年に最初のモデルチェンジを行い、1998年には3代目のモデルが登場している。ただし駆動方式はシルビア同様にFRだった初代から、2&3代目ではFFに変更された。3代目は2003年まで生産が続けられるが、2003年には同じ日産のローレルに統合されるかたちで販売終了となった。

 大がかりなプロモーションは成果を上げ、セフィーロの名を浸透させることは叶ったが、残念ながらクルマ自身がその成功を追従できなかった。

[usedcar-search brand_cd="1015" body_cd="6,11" car_cd="10151014" keyword="セフィーロ" limit=30]

人気SUVの縮小版は発売直後から大人気! 「三菱 パジェロミニ」

初代三菱 パジェロミニ。直接のライバルは同じ軽自動車のスズキ ジムニーだったが、街乗り用での使い勝手はパジェロミニに分があり、好調なセールスを記録した

 三菱のパジェロと言えば、国産SUVの雄として一時代を築いたモデル。そんなパジェロの魅力を軽自動車サイズに凝縮したのが1994年デビューのパジェロミニだった。

 パジェロミニの登場時点でパジェロの評価は確固たるものになっていて、その軽自動車版であるパジェロミニにはメーカー&ユーザー双方からの熱い視線が注がれた。また、同じ軽自動車のSUVにはスズキ ジムニーという強力なライバルが存在していたが、パジェロミニは乗用車テイストを強めることによって差別化を図っていた。

 悪路走行も可能というコンセプトはパジェロから引き継ぎながら、一般道での乗り心地も十分に考慮され、さらに軽自動車ならではの経済性などを打ち出したパジェロミニの訴求力は高く、パジェロミニに比べれば無骨な印象が強かったジムニーをしのぐ人気を獲得した。

 1998年の軽自動車規格変更に伴ってパジェロミニはフルモデルチェンジされたが、モデルの基本コンセプトは初代から継承しつつ、新規格に合わせてボディサイズを拡大するなどの変更が行われた。

 2代目パジェロミニは、マイナーチェンジを繰り返しながら2012年まで製造販売が続けられる息の長いモデルになったが、メーカーの経営悪化などの影響を受けて3代目を生み出すことなく歴史に幕を閉じた。

 だが、ここにきてパジェロミニ復活のウワサが聞こえてきた! ベストカーWebでは2022年6月にこの情報を掲載しているが、2024年にまったく新しいクルマとしてパジェロミニが再登場するという。今回のパジェロミニは日産との共同開発になるなど、さまざまな憶測が流れている。もちろんファンは復活を期待しているのは間違いない。このニュースの続報は、ベストカー本誌やベストカーWebでお届けしたい。

[usedcar-search brand_cd="1040" body_cd="9,10" car_cd="10402011" keyword="パジェロミニ" limit=30]

初代&2代目ともに出足は絶好調! そしてまさかの新型登場!? 「スバル レヴォーグ」

初代スバル レヴォーグ。今回とりあげたクルマのなかでは登場が2014年と新しく、レガシィツーリングワゴンに代わる国内向けモデルという立ち位置だった

 SUVやミニバンに少々お株を奪われた感はあるが、実用性の高いツーリングワゴンはまだまだ根強い人気を誇っている。スバル製ツーリングワゴンのレヴォーグもまた、そうしたクルマの一台だ。

 レヴォーグが登場したのが2014年。一時期はツーリングワゴンの代名詞的存在だったレガシィが北米市場を意識して大型化し、それに代わる国内向けのモデルがレヴォーグだった。発表されたのは4月で、実際の発売は6月だったが、9月には月間6800台の売り上げを記録するなど、好調なスタートを見せた。

 2014年のレヴォーグ販売期間は7カ月ほどだったにもかかわらず、この年の総販売台数は3万258台と多く、これが最終的に初代レヴォーグの年間最高販売記録になっている。もちろんどんなに人気のあるクルマでもそれが永遠に持続することはなく、初代レヴォーグ最終年の2020年は販売台数が1万2111台にまで落ちている。

 そんなレヴォーグ人気の陰りを吹き飛ばすことに成功したのが2021年11月販売開始の2代目だった。最新運転支援システムのアイサイトXはこの2代目レヴォーグから採用され、エクステリアのデザインも一新。それでいて販売価格も抑えられた2代目レヴォーグは、初代同様にヒットモデルになった。

 発売から1年以上が経過したレヴォーグは現在でも好調をキープしているが、なんとさらに新しいモデルが登場するという情報もある。レヴォーグの隠し玉とも言われるモデルはクロスオーバーSUVのレヴォーグアウトバックスポーツ(仮称)だ。

「アウトバックスポーツ」はかつてスバル インプレッサのクロスオーバーモデルに与えられていた名称であり、それがレヴォーグにも加わるのは驚き。ツーリングワゴンをベースに、悪路走破性も高められたレヴォーグアウトバックスポーツの可能性は無限大とも言えるだけに、このウワサがホンモノであることを願いたい。

 新型車にとって、どういうデビューを飾るのかはきわめて重要ではあるものの、それが重荷になってしまうケースも少なくはない。とはいえ、やはりプロモーションが販売に及ぼす影響は無視できないものがある。このあたりはメーカーの宣伝担当者にとっても永遠に悩みの種になるだろう。

[usedcar-search brand_cd="1045" body_cd="8" car_cd="10452019" keyword="レヴォーグ" limit=30]

こんな記事も読まれています

あまり重いと走行不可能! 重い積み荷の巨大トラックは「何トン」まで公道を普通に走ってOK?
あまり重いと走行不可能! 重い積み荷の巨大トラックは「何トン」まで公道を普通に走ってOK?
WEB CARTOP
新デザインになった「ゆるキャン△ピングカー」イベント展示とオフィシャルグッズ販売が決定!
新デザインになった「ゆるキャン△ピングカー」イベント展示とオフィシャルグッズ販売が決定!
乗りものニュース
エステバン・オコン、今季限りでアルピーヌを離脱「次の計画はすぐに発表する」
エステバン・オコン、今季限りでアルピーヌを離脱「次の計画はすぐに発表する」
motorsport.com 日本版
ルノー「カングー」でこだわりの趣味を満喫!最長1年間貸与のモニターキャンペーン第3弾
ルノー「カングー」でこだわりの趣味を満喫!最長1年間貸与のモニターキャンペーン第3弾
グーネット
シボレー「コルベット E-RAY」発表 史上初の電動化&AWD車 加速性能は歴代最速に
シボレー「コルベット E-RAY」発表 史上初の電動化&AWD車 加速性能は歴代最速に
グーネット
ホンダ、新エアロにより最高速は向上も残る課題。新エンジン投入はサマーブレイク後の見込み/第7戦イタリアGP
ホンダ、新エアロにより最高速は向上も残る課題。新エンジン投入はサマーブレイク後の見込み/第7戦イタリアGP
AUTOSPORT web
ザ・ニッポンの高級車の進化──新型トヨタ・クラウン・クロスオーバー試乗記
ザ・ニッポンの高級車の進化──新型トヨタ・クラウン・クロスオーバー試乗記
GQ JAPAN
トヨタの豊田章男会長、不正発覚で陳謝 認証プロセス異常を管理する仕組みを年内に構築
トヨタの豊田章男会長、不正発覚で陳謝 認証プロセス異常を管理する仕組みを年内に構築
日刊自動車新聞
ボルボの最新BEV「EX30」の全身に息づく"ほどよきこと"の魅力
ボルボの最新BEV「EX30」の全身に息づく"ほどよきこと"の魅力
@DIME
トヨタが発表した不正行為と対象車種の一覧
トヨタが発表した不正行為と対象車種の一覧
日刊自動車新聞
「5ナンバー車」もはや中途半端? 規格を守る意義 “ちょっと幅出ちゃって3ナンバー”と、実際違いあるか
「5ナンバー車」もはや中途半端? 規格を守る意義 “ちょっと幅出ちゃって3ナンバー”と、実際違いあるか
乗りものニュース
『フェルスタッペン×アロンソ』“最強タッグ”の可能性はあったのか? レッドブル重鎮マルコ「チームを良い方向に進めるのは難しかっただろう」
『フェルスタッペン×アロンソ』“最強タッグ”の可能性はあったのか? レッドブル重鎮マルコ「チームを良い方向に進めるのは難しかっただろう」
motorsport.com 日本版
[サウンド制御術・実践講座]「タイムアライメント」を使いこなせると、演奏を立体的に再現可能!
[サウンド制御術・実践講座]「タイムアライメント」を使いこなせると、演奏を立体的に再現可能!
レスポンス
【途中経過】2024年スーパーGT第3戦鈴鹿 決勝1時間半時点
【途中経過】2024年スーパーGT第3戦鈴鹿 決勝1時間半時点
AUTOSPORT web
そろそろ“フルモデルチェンジ”!? 17年モノ「ミニバン」に10年モノ「セダン」も!? ロングライフな「国産車」それぞれが愛される理由とは
そろそろ“フルモデルチェンジ”!? 17年モノ「ミニバン」に10年モノ「セダン」も!? ロングライフな「国産車」それぞれが愛される理由とは
くるまのニュース
【SUPER GT Round3 SUZUKA GT 3 Hours RACE】37号車Deloitte TOM’S 笹原&アレジ組がGT500初優勝!GT300は777号車D'station Vantage GT3が完勝
【SUPER GT Round3 SUZUKA GT 3 Hours RACE】37号車Deloitte TOM’S 笹原&アレジ組がGT500初優勝!GT300は777号車D'station Vantage GT3が完勝
Webモーターマガジン
マツダ、マツダ2とロードスターの現行モデルで不正判明 アテンザやアクセラのエアバッグ試験でも
マツダ、マツダ2とロードスターの現行モデルで不正判明 アテンザやアクセラのエアバッグ試験でも
日刊自動車新聞
ブガッティで1000キロの旅!「タイプ35」の100周年記念イベントが開催! 世界中のオーナーがクラシックモデルでフランスを巡りました
ブガッティで1000キロの旅!「タイプ35」の100周年記念イベントが開催! 世界中のオーナーがクラシックモデルでフランスを巡りました
Auto Messe Web

みんなのコメント

12件
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村