現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 歴史に残る珍名(迷)車!? トヨタ WiLL Viが超短命に終わった理由【偉大な生産終了車】

ここから本文です

歴史に残る珍名(迷)車!? トヨタ WiLL Viが超短命に終わった理由【偉大な生産終了車】

掲載 更新 23
歴史に残る珍名(迷)車!? トヨタ WiLL Viが超短命に終わった理由【偉大な生産終了車】

 毎年、さまざまな新車が華々しくデビューを飾るその影で、ひっそりと姿を消す車もある。

 時代の先を行き過ぎた車、当初は好調だったものの、市場の変化でユーザーの支持を失った車など、消えゆく車の事情はさまざま。

ハイラックス ランクルなどトヨタ車怒涛の改良 特別仕様車ラッシュ!!! ほか各メーカー新車情報 13選

 しかし、こうした生産終了車の果敢なチャレンジのうえに、現在の成功したモデルの数々があるといっても過言ではありません。

 訳あって生産終了したモデルの数々を振り返る本企画、今回はトヨタ WiLL Vi(2000-2001)をご紹介します。

【画像ギャラリー】WiLLプロジェクト 歴代「VS」「サイファ」とともにトヨタ WiLL Viをギャラリーでチェック!!!

文:伊達軍曹/写真:TOYOTA

■20代から30代をターゲット層としたマーケティングプロジェクトから生まれた「WiLL Vi」

 大手異業種企業の合同プロジェクトを通じて生まれたが、プロジェクトのコンセプト自体がきわめて浅かったため、結局なんだかよくわからないまま発売され、よくわからないまま消えていった小型乗用車。それがトヨタ WiLL Viです。

 トヨタ WiLL Viは、初代ヴィッツの車台をベースに作られたラウンドノッチバックスタイルの4ドアセダン。そしてトヨタ自動車としての「WiLLブランド第1弾」でもありました。

フロントビュー。WiLLブランドとして開発された車両のため、トヨタのエンブレムは入っていない

「WiLL」というのは、1999年8月から2004年7月まで行われた、日本の有名大手企業数社による異業種合同プロジェクト。

 20代から30代を中心とする、当時のマーケティング用語で言う「ニュージェネレーション層」に響く(だろうと推測された)製品を各社が開発し、それに「WiLL」という統一のブランド名とロゴマークを付けて販売する――というのが、WiLLプロジェクトのざっくりとした概要です。

 WiLLプロジェクトにまず参画したのは、トヨタと花王、アサヒビール、松下電器産業(現パナソニック)、近畿日本ツーリストという名だたる5社で、後にコクヨと江崎グリコも参画しました。

 で、トヨタがそのWiLLブランドの第1号製品として2000年1月にリリースしたのが「WiLL Vi」でした。

 その車台は前述のとおり初代ヴィッツがベースで、エンジンも、初代ヴィッツの1.3L版と同じ2NZ-FE型。

 そこに「かぼちゃの馬車」とでも形容すべきニュアンスのボディを被せ、ダイハツ オプティのドアミラーやユーノス ロードスターのサイドウインカーなど、他社製パーツも流用しつつ、「フランスパンをイメージした」というインパネデザインなどを採用したのが、簡単に言えばWiLL Viという車です。

サイドビュー。「『シンデレラ』のカボチャの馬車をモチーフ」としたという部分が一番よくわかる

インパネデザイン

 トヨタ車ではあるのですが、「あくまでWiLLブランドの車である」ということで、トヨタのエンブレムは装着されませんでした。

 またトランスミッションは4速ATですが、フロントベンチシートとの兼ね合いで、いわゆるコラムシフトが採用されています。

 このような形でトヨタの社内カンパニーが企画開発したWiLL Viでしたが、その販売実績は常に計画を下回りました。

 それでもトヨタは、WiLL Viを購入したユーザーの約半数が20~30代の女性であり、また約8割が「初めてトヨタ車を買った人」だったということで、「当初の目的は達成した」といちおう表明しました。

 ですが結局、発売からわずか2年後の2001年12月には生産終了となり、そのまま販売終了と相成りました。

■デザイン面は画期的なるも……WiLL Viが短命に終わった理由

 WiLL Viが、わずか2年弱という短命に終わった理由。それは、基本的には「好き嫌いが分かれるデザインである」「若い女性をターゲットとしているくせに車両感覚がつかみにくい」「ヴィッツより割高である」といったあたりなのでしょう。

 またそれらに加えて「変わったボディ形状のせいで自動洗車機に入れられない場合があった」という欠点も、もしかしたら地味に効いたのかもしれません。

リアビュー。一番下のグレードであれば100万円を切ったヴィッツ(初代)に対し、145万円(2000年式 キャンバストップ仕様車)もの価格をつけたWiLL Vi。その後WiLLプロジェクトのトヨタ車は「VS」「サイファ」と続くが、いずれも価格面が大きなネックとなったことは否めない

 上記に挙げた理由はおそらくどれもが正解かと思いますが、それ以上に、根本的にダメだったのは「WiLLプロジェクトそのもの」でした。

 当時の用語でニュージェネレーション層と呼ばれた20代から30代の人々の新しい感覚に合った、それまでのド昭和なセンスの品々とはちょっと違うプロダクトを作る――という姿勢自体は間違いではなかったと思います。

 またそれにあたって「大手企業が会社の垣根を越えて協働する」というのも、ステキな話ではあるのでしょう。

 しかし実際に立ち上がったWiLLプロジェクトとその成果物(参画した各社がオレンジ色の統一ロゴを付けて発売した商品)は、きわめて空虚なものでしかありませんでした。

 各社のWiLL製品に共通していたのは、例のオレンジ色のロゴマークと、「なんとなく若い人向けである(と大企業の中の人が考えた)デザイン」だけ。

 モノを買おう(自分の人生にそれを取り入れよう)と考える消費者にとっては重要な「その製品に込めた作り手の思い」「メッセージ」「物語」みたいなものは――一部の例外を除き――まったく存在していませんでした。

 いやもしかしたら存在していたのかもしれませんが、ほとんど伝わりませんでした。

 WiLLプロジェクトのオレンジ色のロゴマークはなかなかしゃれたデザインだったと思いますが、消費者というのはロゴマークの良し悪しだけでモノを買うほど愚かではありません。

 文化も理念も特色もまったく違う企業が「とりあえずの共通フォーマット」に無理やり押し込められ、上司の命令により仕方なく開発した商品など、誰も買いはしないのです。

 とはいえ、これはWiLLプロジェクト全体についての話です。参画各社のなかでもトヨタ(の社内カンパニーであるバーチャル・ベンチャー・カンパニー)が企画したWiLL Viや、その後のWiLLサイファなどは――車としての良し悪しは別として――作り手の思いやメッセージみたいなものは確実に伝わってくるプロダクトでした。

 ですのでトヨタは、WiLLなどという無理筋の異業種合同プロジェクトをわざわざ立ち上げず、自社で勝手に「新しい感覚に基づく車」の開発とプロモーションをすれば良かったのに――と思いますが、まぁ後からは何とでも言えるものです。

 そして現在、トヨタは自社で勝手に新しい技術とデザインセンスに基づく素晴らしい車の数々を企画開発し、勝手に頑張っています。

 それでいいのだと思います。

■トヨタ WiLL Vi 主要諸元
・全長×全幅×全高:3760mm×1660mm×1600mm
・ホイールベース:2370mm
・車重:950kg
・エンジン:直列4気筒DOHC、1298cc
・最高出力:88ps/6000rpm
・最大トルク:12.5kgm/4400rpm
・燃費:17.2km/L(10・15モード)
・価格:145万円(2000年式 キャンバストップ仕様車)

【画像ギャラリー】WiLLプロジェクト 歴代「VS」「サイファ」とともにトヨタ WiLL Viをギャラリーでチェック!!!

こんな記事も読まれています

エステバン・オコン、今季限りでアルピーヌを離脱「次の計画はすぐに発表する」
エステバン・オコン、今季限りでアルピーヌを離脱「次の計画はすぐに発表する」
motorsport.com 日本版
ルノー「カングー」でこだわりの趣味を満喫!最長1年間貸与のモニターキャンペーン第3弾
ルノー「カングー」でこだわりの趣味を満喫!最長1年間貸与のモニターキャンペーン第3弾
グーネット
シボレー「コルベット E-RAY」発表 史上初の電動化&AWD車 加速性能は歴代最速に
シボレー「コルベット E-RAY」発表 史上初の電動化&AWD車 加速性能は歴代最速に
グーネット
ホンダ、新エアロにより最高速は向上も残る課題。新エンジン投入はサマーブレイク後の見込み/第7戦イタリアGP
ホンダ、新エアロにより最高速は向上も残る課題。新エンジン投入はサマーブレイク後の見込み/第7戦イタリアGP
AUTOSPORT web
トヨタの豊田章男会長、不正発覚で陳謝 認証プロセス異常を管理する仕組みを年内に構築
トヨタの豊田章男会長、不正発覚で陳謝 認証プロセス異常を管理する仕組みを年内に構築
日刊自動車新聞
ボルボの最新BEV「EX30」の全身に息づく"ほどよきこと"の魅力
ボルボの最新BEV「EX30」の全身に息づく"ほどよきこと"の魅力
@DIME
トヨタが発表した不正行為と対象車種の一覧
トヨタが発表した不正行為と対象車種の一覧
日刊自動車新聞
「5ナンバー車」もはや中途半端? 規格を守る意義 “ちょっと幅出ちゃって3ナンバー”と、実際違いあるか
「5ナンバー車」もはや中途半端? 規格を守る意義 “ちょっと幅出ちゃって3ナンバー”と、実際違いあるか
乗りものニュース
『フェルスタッペン×アロンソ』“最強タッグ”の可能性はあったのか? レッドブル重鎮マルコ「チームを良い方向に進めるのは難しかっただろう」
『フェルスタッペン×アロンソ』“最強タッグ”の可能性はあったのか? レッドブル重鎮マルコ「チームを良い方向に進めるのは難しかっただろう」
motorsport.com 日本版
[サウンド制御術・実践講座]「タイムアライメント」を使いこなせると、演奏を立体的に再現可能!
[サウンド制御術・実践講座]「タイムアライメント」を使いこなせると、演奏を立体的に再現可能!
レスポンス
【途中経過】2024年スーパーGT第3戦鈴鹿 決勝1時間半時点
【途中経過】2024年スーパーGT第3戦鈴鹿 決勝1時間半時点
AUTOSPORT web
そろそろ“フルモデルチェンジ”!? 17年モノ「ミニバン」に10年モノ「セダン」も!? ロングライフな「国産車」それぞれが愛される理由とは
そろそろ“フルモデルチェンジ”!? 17年モノ「ミニバン」に10年モノ「セダン」も!? ロングライフな「国産車」それぞれが愛される理由とは
くるまのニュース
【SUPER GT Round3 SUZUKA GT 3 Hours RACE】37号車Deloitte TOM’S 笹原&アレジ組がGT500初優勝!GT300は777号車D'station Vantage GT3が完勝
【SUPER GT Round3 SUZUKA GT 3 Hours RACE】37号車Deloitte TOM’S 笹原&アレジ組がGT500初優勝!GT300は777号車D'station Vantage GT3が完勝
Webモーターマガジン
マツダ、マツダ2とロードスターの現行モデルで不正判明 アテンザやアクセラのエアバッグ試験でも
マツダ、マツダ2とロードスターの現行モデルで不正判明 アテンザやアクセラのエアバッグ試験でも
日刊自動車新聞
ブガッティで1000キロの旅!「タイプ35」の100周年記念イベントが開催! 世界中のオーナーがクラシックモデルでフランスを巡りました
ブガッティで1000キロの旅!「タイプ35」の100周年記念イベントが開催! 世界中のオーナーがクラシックモデルでフランスを巡りました
Auto Messe Web
約30万円分のアイテムをお値段据え置きで特別装備!「フィアット・ドブロ」の限定モデルが登場、記念フェアも開催!
約30万円分のアイテムをお値段据え置きで特別装備!「フィアット・ドブロ」の限定モデルが登場、記念フェアも開催!
LE VOLANT CARSMEET WEB
マツダが発表した不正行為の該当車種一覧
マツダが発表した不正行為の該当車種一覧
日刊自動車新聞
【MotoGP】ツーリング状態が長かったイタリアGP決勝、タイヤ内圧ルールがその原因? マルティン主張
【MotoGP】ツーリング状態が長かったイタリアGP決勝、タイヤ内圧ルールがその原因? マルティン主張
motorsport.com 日本版

みんなのコメント

23件
  • WiLLブランドって一体何だったんだ?
  • WiiはVSだけはステルス機っぽくて惹かれる物があったが、今調べたらなんかすごい普通の車になっていた。世の中のデザインの先取りはしたな。Viの後ろ回り見るとキャロルを思い出す、てかキャロルの方がまだ見る。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

130.0145.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

17.798.0万円

中古車を検索
WiLL Viの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

130.0145.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

17.798.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村