現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 自動運転レベル4に対応したEVシャトル「MiCa」に乗ってわかった公共交通の新たな可能性

ここから本文です

自動運転レベル4に対応したEVシャトル「MiCa」に乗ってわかった公共交通の新たな可能性

掲載
自動運転レベル4に対応したEVシャトル「MiCa」に乗ってわかった公共交通の新たな可能性

BOLDLY(ボードリー)株式会社が2023年5月16日に、自動運転レベル4対応のEVシャトル「MiCa(ミカ)」の発表会を行いました。

自動運転レベル4対応のEVシャトル「MiCa」の実力をチェックしつつ、自動運転技術を活用した公共交通機関の未来をのぞいてみましょう。

スズキ、ダイハツ、トヨタ、CJPTの4社がBEV商用軽バンの2023年度導入を目指すことに合意

自動運転レベル4対応のEV「MiCa(ミカ)」とは?

「MiCa(ミカ)」は、自動運転シャトルの設計・製造を行うエストニア共和国のAuve Tech(オーブテック)が2022年10月に発表し、ソフトバンクの子会社であるBOLDLY(ボードリー)が日本に導入する自動運転レベル4対応のEV(電気自動車)シャトルです。

日本では、少子高齢化に伴う運転手不足や廃線などの公共交通に関する課題が深刻化しています。これらの課題解決策として、自動運転技術を活用した公共交通機関のひとつである「MiCa」の導入が実現しました。

BOLDLYは2022年10月24日、世界初の水素走行自動運転シャトルを含むレベル4の自動運転シャトルの設計・製造を行うエストニア共和国のAuve Techと戦略的協業に合意したことを発表。日本国内における自動運転サービスに関する豊富な知見・ノウハウを持つBOLDLYの協力のもと、「MiCa」の日本仕様車の開発を進めてきました。

そして、2023年5月16日に「MiCa」の日本仕様が発表されました。日本仕様の「MiCa」は、日本の道路事情に合わせた仕様に変更されています。その1つがドアの位置です。エストニア仕様では車体の右側に設置されていたドアが、日本仕様では左側になっています。

今後BOLDLYは、自治体や企業への納入を進めて、2023年度に約10台の「MiCa」を日本に導入することを目指すとともに、社会が抱える課題の解決と自動運転レベル4のモビリティサービスの実現に貢献していくとしています。

Auve Techの共同設立者兼CEO ヨハネス・モッソヴは、「私たちが目指すのは、マイカー通勤を超えた都市型通勤です。自律走行型のラストワンマイル車両は、閉鎖区域や混雑した交通環境において、安全でスマート、かつ持続可能な代替交通手段を提供することでラストワンマイル輸送を強化し、交通セクターの効率化に重要な役割を果たすことができます。BOLDLYのような強力なプレーヤーとの戦略的協業は、Auve Techの新型車両の市場投入を大きく早め、急速に高まる需要に対応するのに役立つでしょう」と述べていました。

少子高齢化に伴う社会問題を解決する1つの方法として、「MiCa」のようなラストワンマイル輸送は今後需要が高まっていく分野だといえるでしょう。

5月16日の発表会においてBOLDLY株式会社 代表取締役社長兼CEO佐治友基氏は「純国産というのはあり得ない時代となっている。ですが、MiCaには日本の技術がかなり詰まっている。MiCaの導入にあたり、地図の作成や日本仕様への変更などはBOLDLYが責任をもって行う」と述べました。サポート体制が万全であることは、これから自動運転車の導入を検討している自治体や企業だけでなく、利用するユーザーにとっても安心です。

BOLDLYは今後、実証走行を進めるとともに、関係省庁から必要な許認可を取得し、2023年夏以降に公道での走行をできるようにするとしています。

また、2023年5月16日の発表会当日、茨城県境町が「MiCa」の購入に関する覚書をBOLDLYと締結しました。茨城県境町では2023年中に「MiCa」を導入する予定となっています。

左から、東京大学生産技術研究所 中野公彦教授、茨城県境町 橋本正裕町長、BOLDLY株式会社 代表取締役社長兼CEO 佐治友基氏、エストニア共和国大使 ヴァイノ・レイナルト氏、Auve Tech クリスチャン・ヴィリポルド氏

【関連情報】BOLDLYがAuve Techの新型自動運転車両「MiCa」を日本へ導入

ハンドルやアクセル、ブレーキがない!? 実際に車両を見たら驚きが

従来の車ではハンドルやペダルなどがある進行方向側

自動運転レベル4に対応している「MiCa」は、小型バスのようなスタイルで、サイズが全長4.2m、全幅1.8m、全高2.5mとなっています。

全長と全幅はフォルクスワーゲン ゴルフ(全長:4295mm、全幅:1790mm)とほぼ同じ。高さはトヨタ ハイエースワゴン スーパーロング(全高:2285mm)より少し高めです。「MiCa」は、コンパクトな全長と全幅による優れた小回り性能と、ゆとりある頭上空間を両立した小型シャトルとなっています。

そして、最も驚くポイントは、ハンドルやアクセル、ブレーキといった従来の車にある装備がないことです。そのため、室内空間のほとんどを乗車スペースとして利用することができます。

「MiCa」の乗車定員は8人。もし、8人乗ったとしても頭上空間が広く、ハンドルやアクセルなどの運転装置がないため窮屈感はありません。よって、狭い場所や街中などで活躍する小型シャトルといえるでしょう。

自動運転のEVシャトル「MiCa(ミカ)」のドライブ

自動運転により障害物を避けている

自動運転レベル4対応のEVシャトル「MiCa」の乗車口は、街中で走っている小型の路線バスのようにステップが低くなっています。乗り降りがしやすく幅広いユーザーに優しい設計です。

走り出しは非常にスムーズ。また、静粛性が高く、出足の力強さも感じられます。EVならではの静かでパワフルな走りによって、多人数乗車をした場合でも走り出しでもたつくことはないでしょう。

さらに、加速性能にも不満はなく、一般的な乗用車と同じように滑らかに交通の流れに乗ることができます。

カーブや交差点に近づくと自動で減速し、身体が大きく横に振られることなく曲がって行きました。

テストコースには、自転車や道路にはみ出ている樹木などの障害物が用意され、それを避けるデモンストレーションが実施されました。もちろん、障害物を避ける際には、ベテランドライバーのように緩やかに進路を変えて通過していきました。

もし、対向車が来たり道路内に人や動物などが入ったりすると、手前で一時停止し、安全の確認ができたら再発進するとのことです(今回のテストドライブでは対向車や飛び出し歩行者などによる停止のテストは実演されませんでした)。

このような障害物や対向車など周囲の交通状況に対する制御は、車両に取り付けられている7台のLiDAR(ライダー)センサーと8台のカメラによって実現しています。

車両に取り付けられているLiDARセンサーやカメラ

テストコース1周(約5分)の試乗を終えて感じたことは「路線バスのようだった」ということでした。つまり、人が運転するのとほぼ同じようなドライブだったということです。

そして、最後に無人での走行も行われ、車に誰も乗っていないのに、人が運転しているかのようなスムーズなドライブを披露しました。

自動運転レベルについて

「MiCa」の注目ポイントでもある「自動運転レベル4」は、どのように規定されているのでしょうか。

国土交通省の資料によると、自動運転レベル4は「特定条件下における完全自動運転」とされています。これは、特定の条件下においてシステムが全ての運転を実施することで、完全自動運転(自動運転レベル5)の一歩手前の段階です。

自動運転レベル4の保安基準には、「安全を確保しつつ自動走行し、自動運行が困難な状況(故障や天候の急変など)が生じた場合には、安全に停止すること」と定められています。つまり、運転者に引き継ぐことなく自動運行装置が安全に車両を停止させられることが保安基準として定められているため、「MiCa」にはハンドルやアクセル・ブレーキなどの運転装置がないのです。

また、国土交通省は2023年3月30日に運転者を必要としない自動運転車(自動運転レベル4)を認可し、同年5月11日に自動運転レベル4での自動運転移動サービス開始の手続きを完了しました。

このように、自動運転による移動サービス実現に向けて着々と準備や手続きが進んでいます。今回公開された「MiCa」も認可をとって公道での走行を予定していることから、近いうちに「MiCa」の自動運転レベル4の認可についての発表があるかもしれません。

街中を走るバスが自動運転車になるかも!?

交差点を曲がる自動運転レベル4対応EV「MiCa」

5月16日に実車を見ることができた自動運転レベル4対応のEVシャトル「MiCa」は、A地点とB地点を行き来するピストン輸送の車両に適しているといえます。EVの課題でもある充電については、急速充電モデルの場合、1時間で充電が完了し、20時間の走行が可能(走行環境や空調の有無によって走行時間は変動する)とのことです。そのため、街中を走る路線バスや送迎車などに最適でしょう。

取材・文/齊藤優太

こんな記事も読まれています

トップENEOSが痛恨のピットミス。Deloitte笹原&アレジが待望の初優勝でGRスープラ1-2/第3戦GT500決勝レポート
トップENEOSが痛恨のピットミス。Deloitte笹原&アレジが待望の初優勝でGRスープラ1-2/第3戦GT500決勝レポート
AUTOSPORT web
シビック タイプRで24時間レースに挑戦!【石井昌道】
シビック タイプRで24時間レースに挑戦!【石井昌道】
グーネット
巨大グループ期待の星! 新型プジョーE-3008へ試乗 ダッシュ力競争から1歩引いた214ps
巨大グループ期待の星! 新型プジョーE-3008へ試乗 ダッシュ力競争から1歩引いた214ps
AUTOCAR JAPAN
フェチれるアウディ「RS 6 アバント パフォーマンス」の22インチホイール! リアル「運び屋」がチョイスする本物っぷりとは【クルマdeフェティシズム】
フェチれるアウディ「RS 6 アバント パフォーマンス」の22インチホイール! リアル「運び屋」がチョイスする本物っぷりとは【クルマdeフェティシズム】
Auto Messe Web
【正式結果】2024年スーパーGT第3戦鈴鹿 決勝
【正式結果】2024年スーパーGT第3戦鈴鹿 決勝
AUTOSPORT web
2024年版 「本格派」の高性能オフロード車 10選 道を選ばない欧州 "最強" SUV
2024年版 「本格派」の高性能オフロード車 10選 道を選ばない欧州 "最強" SUV
AUTOCAR JAPAN
BYDが東京工科自動車大学校で初の「EV特別講座」を開催。未来のメカニックたちに伝えたいことと狙いとは
BYDが東京工科自動車大学校で初の「EV特別講座」を開催。未来のメカニックたちに伝えたいことと狙いとは
Auto Messe Web
夢のように走った「RR」 3台のワークス・シュコダ 130/フェイバリット/120 ラピッド(2) クラス優勝の常連
夢のように走った「RR」 3台のワークス・シュコダ 130/フェイバリット/120 ラピッド(2) クラス優勝の常連
AUTOCAR JAPAN
東欧の「ポルシェ」 刺激的だった廉価ブランドのRR シュコダ130/フェイバリット/120 ラピッド(1)
東欧の「ポルシェ」 刺激的だった廉価ブランドのRR シュコダ130/フェイバリット/120 ラピッド(1)
AUTOCAR JAPAN
【取引先からの不満は事実】日産、下請法違反勧告後の取り組みを説明
【取引先からの不満は事実】日産、下請法違反勧告後の取り組みを説明
driver@web
あまり重いと走行不可能! 重い積み荷の巨大トラックは「何トン」まで公道を普通に走ってOK?
あまり重いと走行不可能! 重い積み荷の巨大トラックは「何トン」まで公道を普通に走ってOK?
WEB CARTOP
“カツカレー”のようなクルマの進化──新型BMW X6 xDrive 35d M Sport試乗記
“カツカレー”のようなクルマの進化──新型BMW X6 xDrive 35d M Sport試乗記
GQ JAPAN
ホンダが認証不正で会見 対象車種の累計販売は325万台 「遵法性の意識に大きな問題」
ホンダが認証不正で会見 対象車種の累計販売は325万台 「遵法性の意識に大きな問題」
日刊自動車新聞
新デザインになった「ゆるキャン△ピングカー」イベント展示とオフィシャルグッズ販売が決定!
新デザインになった「ゆるキャン△ピングカー」イベント展示とオフィシャルグッズ販売が決定!
乗りものニュース
エステバン・オコン、今季限りでアルピーヌを離脱「次の計画はすぐに発表する」
エステバン・オコン、今季限りでアルピーヌを離脱「次の計画はすぐに発表する」
motorsport.com 日本版
ルノー「カングー」でこだわりの趣味を満喫!最長1年間貸与のモニターキャンペーン第3弾
ルノー「カングー」でこだわりの趣味を満喫!最長1年間貸与のモニターキャンペーン第3弾
グーネット
シボレー「コルベット E-RAY」発表 史上初の電動化&AWD車 加速性能は歴代最速に
シボレー「コルベット E-RAY」発表 史上初の電動化&AWD車 加速性能は歴代最速に
グーネット
ホンダ、新エアロにより最高速は向上も残る課題。新エンジン投入はサマーブレイク後の見込み/第7戦イタリアGP
ホンダ、新エアロにより最高速は向上も残る課題。新エンジン投入はサマーブレイク後の見込み/第7戦イタリアGP
AUTOSPORT web

みんなのコメント

この記事にはまだコメントがありません。
この記事に対するあなたの意見や感想を投稿しませんか?

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

180.8200.6万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

38.1238.0万円

中古車を検索
シャトルの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

180.8200.6万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

38.1238.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村