現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > クルマだけでも大充実すぎる!見学に一日かかる広大な「ドイツ技術博物館」に行ってみた

ここから本文です

クルマだけでも大充実すぎる!見学に一日かかる広大な「ドイツ技術博物館」に行ってみた

掲載 更新
クルマだけでも大充実すぎる!見学に一日かかる広大な「ドイツ技術博物館」に行ってみた

ベルリンにはたくさんの美術館や博物館がありますが、機械や科学技術が好きな方にオススメしたいのが、今回ご紹介する「ドイツ技術博物館(Deutsches Technikmuseum Berlin)」です。さまざまな旅行案内でも紹介されている定番スポットではありますが、今回あらためて、収蔵されているクルマとその展示に焦点を当ててご紹介したいと思います。

ドイツ技術博物館とは?

珠玉のクラシックカーが勢揃い!モーターワールド・クラシックス・ベルリン

往年の名輸送機「ダグラスC-47スカイトレイン」が出迎えてくれるメインエントランス。ドイツ技術博物館は1982年、当時ベルリンが分断されていた時代の西ドイツ側に設立されました。敷地面積は広大で、とくに鉄道と船舶の展示は圧巻の一言。他にも航空、通信、映像、紡績、宝飾、酒造など、多種多様な技術に関する展示が展開されていて、じっくり見ていると1日では足りないほどの充実ぶりです。

今回お目当てのクルマに関する展示は、飛行機が吊るされた建物の裏手にある、写真の施設の中にあります。入場料は1日券が大人8ユーロ。どちらの建物も1枚でまわることができます。さっそく中に入ってみましょう!

ドイツ技術博物館の敷地は、かつて存在した貨物駅「ベルリン・アンハルター駅」の一部を使用しています。建物の外観はレンガ作りでレトロな雰囲気ですが、中はご覧の通り。明るくて近代的な雰囲気です。手前から奥に向かって、クルマの歴史を追っていくことができるようになっています。

クルマ黎明期の傑作車も!

とにかく馬を愛するドイツ人。シュツットガルトのメルセデス・ベンツ博物館でも、展示の一番に登場するのは馬ですが、ここでも馬車が最初に紹介されています。1900年にはベルリン全体で8,114頭の馬が「タクシー」として働いていたとのこと。「出力:1馬力 速度:6km/h(並足)12km/h(速足) 燃料:野菜、ジャガイモ、干し草など」とまじめに書かれたキャプションにユーモアを感じます。

1899年製ド・ディオン・ブートン モデルE。402ccの単気筒エンジンから3.5馬力を発生、最高速度は40km/hでした。フランスのド・ディオン・ブートンは1900年当時、400台の自動車と3,200台のエンジンを生産する世界最大の自動車メーカーでした。現在でも「ド・ディオン・アクスル(ド・ディオン式サスペンション)」などに名前が残っていますね。

1914年製ベンツ 21/50 PS。「メルセデス」の名前が付く前の乗用ベンツですね。全長4970mmの堂々としたボディに5,340cc直列6気筒エンジンを搭載。車名の通り50馬力を発生して、最高速度80~90km/hを謳いました。

1929年製メルセデス・ベンツ 460ニュルベルク。当時のメルセデス・ベンツの最高級車でした。直列8気筒4,622ccエンジンは80馬力を発生。設計を手掛けたのは、当時ダイムラー・ベンツの設計主任だったフェルディナント・ポルシェ博士です。

ぽつんと置かれた、1930年代のシートのカットモデル。現代のシートに比べると、より住居用のソファなどに近い構造であることがわかります。こうしたカットモデルは館内のいたるところに展示されていて、見学に来ていた子どもたちが興味深そうに覗き込んでいました。

まるで翼を外した飛行機!飛行機にインスパイアされたクルマたち

1922年製グラーデ・ヴァーゲン 4/16 PS。ドイツは第一次世界大戦の敗戦後、航空機の製造が禁止され、多くの航空機メーカーは自動車メーカーへの転換を迫られました。ここにご紹介するグラーデもそんな会社のひとつ。翼を取り去っただけの、飛行機のようなスタイリングが特徴的です。

1952年製サーブ92A。日本のトヨタ博物館にも収蔵されていますね。サーブはもともと航空機製造会社で、現在でも軍用機や旅客機を生産しています。92は第二次世界大戦後、サーブが初めて自動車産業に参入した記念すべきモデルです。航空力学のノウハウを生かした流線型ボディが特徴で、非力ながらも優れた性能を誇りました。

おなじみの大衆車からレアなバブルカーまで

仲良く並ぶ説明不要の傑作車。1955年製シトロエン2CVと、1951年製VWタイプ1です。子ども用の足こぎ車が並んでいるのもかわいいですね。この2台は子どもたちからも大人気でした。

1962年製オペル カピテーン。カピテーン(Kapitän)はドイツ語で「艦長」を意味します。オペルの「アドミラル(提督)」「カデット(士官候補生)」なども海軍由来のネーミングですね。日本にも正規輸入されていて、当時は「カピタン」と呼ばれていたことから、こちらの呼び名の方がなじみのある方もいらっしゃるかもしれません。

1957年製ツェンダップ ヤヌス。西ドイツのメーカー、ツェンダップが生産していたバブルカーです。BMWイセッタのようにフロントがガバッと開くのですが、同じようにリアも開く「前後対称」の設計となっています!「ヤヌス」というのは、前後に同じ顔を持つローマ神話の神の名前で、この特徴的な設計が名前の由来です。車体の中心に置かれた248cc空冷単気筒エンジンの出力はわずか14馬力でしたが、非常に軽量だったため、最高速度80km/hまで引っ張る性能の持ち主でした。総生産台数は6,902台。

クルマの花形!レーシングカーやスポーツカー

1913年製NAG レンシュポルトヴァーゲン。NAG(Neue Automobil-Gesellschaft=新自動車会社の意味)はかつてベルリンに存在したメーカーで、1934年には姿を消してしまいます。写真の個体は長年レースで活躍した個体で、1924年のモンツァ24時間レースで優勝するなど素晴らしい戦歴の持ち主。

1983年製アウディ クアトロ。言わずと知れた名車中の名車ですね。300馬力以上を発揮する5気筒ターボエンジンと4輪駆動システムを武器に、1982年のWRCマニュファクチャラーズ・チャンピオンに輝きました。増設されたライトと張り出したオーバーフェンダーが凄みを感じさせます。

1973年製ジャガーEタイプ。イギリス車ではありますが、キャプションに「スポーツカー・オブ・ザ・センチュリー」と書かれるほど、ドイツでも絶大な人気を誇ります。左ハンドル仕様であることにも注目。

1975年製マセラティ メラクSS。ジョルジェット・ジウジアーロの手による美しいスタイリングのミッドシップ2+2クーぺです。メラクはデビュー当初、シトロエンSMのエンジンやメーターパネルを流用していましたが、のちにシトロエンとの関係を破棄。メラクSSはシトロエンとの部品共用が廃止され、エンジンも190馬力から220馬力へとパワーアップされています。

1962年製ポルシェ356B。「タイムレス・ビューティ」とキャプションに書かれるほど、ドイツにおいて圧倒的な支持と人気を誇るクルマです。撮影したのは平日の昼間でしたが、いつも人だかりが絶えず、この写真を取るまでかなりの時間が必要でした。

新技術導入の歴史。ロータリーエンジンとハイブリッド

新旧エンジンを俯瞰する展示。V型16気筒エンジンから、手前はハイブリッド用パワーユニットまで。ボタンを押すと中のピストンが上下する様子がわかるなど、とても興味深い内容でした。

1971年製NSU RO 80です。世界初のロータリーエンジンを搭載した4ドアセダンで、その先進的な設計はヨーロッパを中心に高い評価を受けました。しかし、エンジンに関するトラブルが続出。順調に生産を伸ばしていったマツダとは対称的に、リコールに追われたNSUはVWの傘下に入り、アウディと経営統合の後に消滅してしまいます。結果として、Ro 80はNSU最後の市販車となりました。

フィアット500の電気ハイブリッド研究用車両。今から50年前、1960年代のベルリン工科大学にてすでにハイブリッドシステムの研究が進められていたこと自体、驚くべきことですね。こうした基礎研究の積み重ねが、現在の技術の基礎となっているのでしょう。

以上、ここまでドイツ技術博物館のクルマの展示をご紹介してきました。それほど多くのクルマが展示されているわけではないのですが、他にも興味深いクルマは収蔵されていますし、展示の流れが良いので、とても興味深く見学することができます。クルマ以外の展示も大変充実しているので、もしベルリンを訪れた際にはぜひ足を運んでみてください。一日中楽しめること、間違いなしです!

【取材協力】
Deutsche Technikmuseum Berlin (ドイツ技術博物館)

住所:Trebbiner Str. 9, 10963 Berlin
連絡先:+49 (0)30 902540
公式サイト:http://sdtb.de/technikmuseum/startseite/

[ライター・カメラ/守屋健]

こんな記事も読まれています

痛快な走りが楽しめるホットハッチ!! 全長わずか3mちょい[up! GTI]はMTだけの超絶走りモデルだった!
痛快な走りが楽しめるホットハッチ!! 全長わずか3mちょい[up! GTI]はMTだけの超絶走りモデルだった!
ベストカーWeb
無給油で1000kmオーバーを走行できるクルマがゴロゴロ! 国産ハイブリッド&ディーゼルって改めて考えると凄くないか!?
無給油で1000kmオーバーを走行できるクルマがゴロゴロ! 国産ハイブリッド&ディーゼルって改めて考えると凄くないか!?
WEB CARTOP
ロンドン市街地にもピッタリ? フォルクスワーゲンID.バズ 長期テスト(4) 過ごすほど小さく感じる
ロンドン市街地にもピッタリ? フォルクスワーゲンID.バズ 長期テスト(4) 過ごすほど小さく感じる
AUTOCAR JAPAN
BMW『X1』と『X2』新型、燃費22.2km/リットルのFFディーゼル設定へ…7月から欧州で
BMW『X1』と『X2』新型、燃費22.2km/リットルのFFディーゼル設定へ…7月から欧州で
レスポンス
トヨタ「“新”ハイエース」登場! 精悍“黒顔”×「オシャグリーン」も設定! めちゃアウトドア映えの新タイプ「アースカラーパッケージ」が追加 どんなモデル?
トヨタ「“新”ハイエース」登場! 精悍“黒顔”×「オシャグリーン」も設定! めちゃアウトドア映えの新タイプ「アースカラーパッケージ」が追加 どんなモデル?
くるまのニュース
【ロイヤルエンフィールド】正規販売店「ROYAL ENFIELD 広島」が6/14に移転プレオープン!
【ロイヤルエンフィールド】正規販売店「ROYAL ENFIELD 広島」が6/14に移転プレオープン!
バイクブロス
軽自動車は”特別ルール”で安全性能が低い!? アイデア豊富の[スペーシア]は販売1位の[N-BOX]にどう戦うのか
軽自動車は”特別ルール”で安全性能が低い!? アイデア豊富の[スペーシア]は販売1位の[N-BOX]にどう戦うのか
ベストカーWeb
新型BMW「M4 GT3 EVO」と「M4 GT4 EVO」が初披露! STI辰己英治総監督がラスト参戦のニュル24時間レースが始まります【みどり独乙通信】
新型BMW「M4 GT3 EVO」と「M4 GT4 EVO」が初披露! STI辰己英治総監督がラスト参戦のニュル24時間レースが始まります【みどり独乙通信】
Auto Messe Web
2択アンケート「160万円で買うなら、新車の軽? 中古の普通車?」【クルマら部 車論調査】
2択アンケート「160万円で買うなら、新車の軽? 中古の普通車?」【クルマら部 車論調査】
レスポンス
【MotoGP】どうだ見たか! バスティアニーニ、クビ間近での2位表彰台獲得は「特別なこと」ギリギリオーバーテイクで猛アピール
【MotoGP】どうだ見たか! バスティアニーニ、クビ間近での2位表彰台獲得は「特別なこと」ギリギリオーバーテイクで猛アピール
motorsport.com 日本版
「ダンボールで車つくってみた!」トヨタと職人がタッグ組むと… 完璧再現の車内に驚き多数
「ダンボールで車つくってみた!」トヨタと職人がタッグ組むと… 完璧再現の車内に驚き多数
乗りものニュース
ヘッドライトの検査が「ロービームのみ」への変更で「落検車」続出の可能性! 旧車乗りに突きつけられる厳しい現実
ヘッドライトの検査が「ロービームのみ」への変更で「落検車」続出の可能性! 旧車乗りに突きつけられる厳しい現実
WEB CARTOP
「小型ミニバンのベンチマークに」人気のホンダ『フリード』前身モデルにも漲る自負【懐かしのカーカタログ】
「小型ミニバンのベンチマークに」人気のホンダ『フリード』前身モデルにも漲る自負【懐かしのカーカタログ】
レスポンス
緑よ、永遠に! ポルシェ、「フオリ・コンコルソ2024」に参加
緑よ、永遠に! ポルシェ、「フオリ・コンコルソ2024」に参加
LE VOLANT CARSMEET WEB
【F1メカ解説】メルセデスがモナコに持ち込んだ新型ウイング。初期のフィードバックは良好……”弱点”の少ないマシンへの第一歩に?
【F1メカ解説】メルセデスがモナコに持ち込んだ新型ウイング。初期のフィードバックは良好……”弱点”の少ないマシンへの第一歩に?
motorsport.com 日本版
最強au TOMSのセットアップを真似て勝利掴んだDeloitte TOMS。今までそれができなかったのはなぜか? 転機となったSFでの“気付き”
最強au TOMSのセットアップを真似て勝利掴んだDeloitte TOMS。今までそれができなかったのはなぜか? 転機となったSFでの“気付き”
motorsport.com 日本版
ヤマハ:鮮烈な初日から一転し苦戦。リンス「マシンの感触が変わった」/第7戦イタリアGP スプリント
ヤマハ:鮮烈な初日から一転し苦戦。リンス「マシンの感触が変わった」/第7戦イタリアGP スプリント
AUTOSPORT web
圏央道の渋滞鬼門「八王子JCT」を避けられる? 中央道へ逃げる“2つのバイパス”とは? 超ショートカット&整備中ルート
圏央道の渋滞鬼門「八王子JCT」を避けられる? 中央道へ逃げる“2つのバイパス”とは? 超ショートカット&整備中ルート
乗りものニュース

みんなのコメント

この記事にはまだコメントがありません。
この記事に対するあなたの意見や感想を投稿しませんか?

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

165.9223.7万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

-万円

中古車を検索
ディオンの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

165.9223.7万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

-万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村