現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > パッソが絶版の情報! ルーミーも消滅して「新規の後継車」がデビューする可能性アリ

ここから本文です

パッソが絶版の情報! ルーミーも消滅して「新規の後継車」がデビューする可能性アリ

掲載 52
パッソが絶版の情報! ルーミーも消滅して「新規の後継車」がデビューする可能性アリ

 この記事をまとめると

■筆者がトヨタ車のディーラーマンを取材中にある情報を入手

大注目のフルモデルチェンジが空振り! 期待は大きかったのに「販売不振」なモデル3台とその理由

■リッターカーのパッソが絶版になるとのことだった

■さらにルーミーも消えるという話も

 あのコンパクトハッチモデルが消滅! 今後はどうなる?

 人気ブランドゆえの事態なのか、多くのトヨタ車において納期遅延が続いている。そのなかで最近の傾向としては「不安定な新規受注停止」という状況が多くの車種で散見できるようだ。どういうことかといえば、新規の受注停止中だと認識していると、ある時突然受注再開ということが頻繁に起きるのだ。これは販売現場をまわるとよく聞く話。

 そのなかで、あるトヨタ系ディーラーへ出かけて話を聞いていると、「パッソは新規オーダー数が限られており、このオーダー数を消化した時点で販売終了となります」と教えてくれた。「それは現行モデルが販売終了になるということですか」と聞き返すと、「パッソと言うクルマ自体が絶版になるようです」と答えてくれたので驚いてしまった。現状の新車の需給状況は非常事態にもなっているので、事の真相は定かではないともいえるが、とりあえず現行パッソは事実上すでに買うことはできなくなっているようであった。

 これより前に、ダイハツからのOEM(相手先ブランド供給)車にも関わらず大ヒットを続けているコンパクトMPV(多目的車)となるルーミーが今年次期型へバトンタッチ、つまりモデルチェンジを行う予定との情報もつかんでいたのだが、その情報は「次期型ルーミー」ではなく、「ルーミー後継車」となっているそうだ。つまりつかんだ情報を総合すると、いくつかの推測が成り立つ。まずひとつはルーミーの後継モデル、つまりコンパクトMPVスタイルのモデルをパッソとする。また、パッソ●●としてルーミー後継モデルをデビューさせる。そしてパッソ、ルーミーを絶版としてルーミースタイルのブランニューモデルをデビューさせるなどが考えられる。

 トヨタブランドでも「ピクシスシリーズ」という、一部ダイハツ軽自動車のOEM車をラインアップしているが、長年トヨタブランドは登録車しかラインアップしてこなかったので、トヨタ車を長く乗り続けている人は軽自動車までダウンサイズはしないともいわれている。軽自動車どころか「ダイハツからのOEM車に乗りたくない」という人もいると聞く。ダイハツからのOEM車には乗りたくないという人は別としても、仕事をリタイヤし年金生活に入ってもクルマを持っていないと生活が成り立たない地域は東京などの大都市を除けばほとんどといっていい。

 そのなかで軽自動車へ移行したくない人の『最後の砦』がパッソだったのだが、トヨタとしては(あるいはダイハツ?)パッソをやめルーミー(後継モデル)に特化して生産及び販売効率を高めようとしているのかもしれない。ルーミー(後継車)に一本化すれば、さらなるヒットモデルになるともにらんでいるのかもしれない。そもそも2020年5月からすべてのトヨタ系ディーラー全店舗で全車種が買えるようになって以来、1リッターエンジンを搭載するコンパクトハッチバックとして、パッソとヤリスが併売されていた。1リッターのヤリスはレンタカーやカーシェアリングなどフリート販売御用達モデルとしても有名だが、個人使用としても根強い人気がある。1リッターハッチバックをヤリスに一本化するのはある意味自然の流れなのかもしれない。

 現行モデルの販売力低下が絶版を決めた理由

 初代パッソは2004年6月にデビュー。ダイハツ・ブーンという兄弟車があり、トヨタとダイハツの共同開発モデルとしてデビューしている。全幅が1665mmと5ナンバー枠いっぱいまでいっていないコンパクトボディも特徴的であった。ダイハツ製1リッターエンジンを搭載し、トランスミッションは一部グレードを除き4速ATのみとなっていた。2004年12月には1.3リッターエンジンを搭載する『Racy(レーシー)』を追加するなど、どこか一風変わったキャラクターにも見えた。ヴィッツにはないベンチシート仕様も用意するなど、軽自動車的要素も盛り込まれていた。

※写真はダイハツ・ブーンカスタム

 2010年には2代目がデビューしている。2代目もトヨタとダイハツの共同開発車となっていた。初代に比べるとコンパクトハッチバックの王道を行くように、女性仕様色の強いキャラクターとなった。メカニズムなどは初代からのキャリーオーバーに近いこともあり、全幅は引き続き1665mmとなっていた。スポーティグレードはないものの1リッターのほか1.3リッターエンジンが用意された。初代に引き続きベンチシート仕様が用意された。

 2016年にデビューした現行モデルから、共同開発ではなくダイハツからのOEM車となった。そして全車ベンチシートとなっている。

 ちなみにトヨタブランドながら、ダイハツからのOEM車は予防安全機能の名称は「トヨタセーフティセンス」ではなく、「スマートアシスト」の名称を使っている。そしてトヨタとスバルの共同開発となるGR86は「アイサイト」としている。トヨタ車といっても予防安全機能には名称の異なる3つのシステムが存在する。注文書を交わす時に予防安全機能についての説明をセールスマンから受けたとする確認書を交わすのだが、その書類もそれぞれ別個となる3種類が用意されているので、セールスマンも混乱する時があるようだ。また商談中に「スマートアシスト」と聞いて初めてダイハツからのOEM車と気がつくお客も多いとのことである。

 筆者の父親は5年前に免許証を自主返納しているのだが、定年退職してから自主返納するまで、初代、二代目、三代目のパッソを乗り継いでいた。リタイヤして年金生活者となってもクルマは手放すことはできないが、軽自動車には乗りたくないなかでの選択だったと認識している。

 そのため筆者もしばしば歴代パッソを運転してきたのだが、初代パッソは運転していてもとても面白いクルマだったことを覚えている。CVTではなく4速ATということもあったし、レーシーグレードがあったり、欧州へも輸出していたこともあったのかとにかくキビキビしていた。

※写真はダイハツ・ブーンカスタム

 2代目も初代ほどではなかったものの、初代の素性の良さを引き継いでいるなあという印象を受けた。ダイハツからのOEMとなった3代目はアルミホイールを履いていた最上級グレードだったのだが、スチールホイールに合わせていたのか、バネ下重量が軽すぎるようで、ステアリングが異常に軽いなあという印象を受けた。トヨタとの共同開発ではなくなったこともあるのか、初代や2代目より軽自動車に近づいたという印象も受けた。個人的には欧州輸出もしていた初代の印象が強烈に残っている。

 世界的に見てもコンパクトハッチバックは、コンパクトSUVの台頭などもあり販売縮小傾向が目立っている。現状ではライズがあるので新たなコンパクトSUVの投入はないだろう。筆者個人としては小粒ながらキリリと光っていたパッソが情報通り絶版となるならば、それは販売戦略上仕方ないとしてもなんとも寂しい限りである。

こんな記事も読まれています

トップENEOSが痛恨のピットミス。Deloitte笹原&アレジが待望の初優勝でGRスープラ1-2/第3戦GT500決勝レポート
トップENEOSが痛恨のピットミス。Deloitte笹原&アレジが待望の初優勝でGRスープラ1-2/第3戦GT500決勝レポート
AUTOSPORT web
シビック タイプRで24時間レースに挑戦!【石井昌道】
シビック タイプRで24時間レースに挑戦!【石井昌道】
グーネット
巨大グループ期待の星! 新型プジョーE-3008へ試乗 ダッシュ力競争から1歩引いた214ps
巨大グループ期待の星! 新型プジョーE-3008へ試乗 ダッシュ力競争から1歩引いた214ps
AUTOCAR JAPAN
フェチれるアウディ「RS 6 アバント パフォーマンス」の22インチホイール! リアル「運び屋」がチョイスする本物っぷりとは【クルマdeフェティシズム】
フェチれるアウディ「RS 6 アバント パフォーマンス」の22インチホイール! リアル「運び屋」がチョイスする本物っぷりとは【クルマdeフェティシズム】
Auto Messe Web
【正式結果】2024年スーパーGT第3戦鈴鹿 決勝
【正式結果】2024年スーパーGT第3戦鈴鹿 決勝
AUTOSPORT web
2024年版 「本格派」の高性能オフロード車 10選 道を選ばない欧州 "最強" SUV
2024年版 「本格派」の高性能オフロード車 10選 道を選ばない欧州 "最強" SUV
AUTOCAR JAPAN
BYDが東京工科自動車大学校で初の「EV特別講座」を開催。未来のメカニックたちに伝えたいことと狙いとは
BYDが東京工科自動車大学校で初の「EV特別講座」を開催。未来のメカニックたちに伝えたいことと狙いとは
Auto Messe Web
夢のように走った「RR」 3台のワークス・シュコダ 130/フェイバリット/120 ラピッド(2) クラス優勝の常連
夢のように走った「RR」 3台のワークス・シュコダ 130/フェイバリット/120 ラピッド(2) クラス優勝の常連
AUTOCAR JAPAN
東欧の「ポルシェ」 刺激的だった廉価ブランドのRR シュコダ130/フェイバリット/120 ラピッド(1)
東欧の「ポルシェ」 刺激的だった廉価ブランドのRR シュコダ130/フェイバリット/120 ラピッド(1)
AUTOCAR JAPAN
【取引先からの不満は事実】日産、下請法違反勧告後の取り組みを説明
【取引先からの不満は事実】日産、下請法違反勧告後の取り組みを説明
driver@web
あまり重いと走行不可能! 重い積み荷の巨大トラックは「何トン」まで公道を普通に走ってOK?
あまり重いと走行不可能! 重い積み荷の巨大トラックは「何トン」まで公道を普通に走ってOK?
WEB CARTOP
“カツカレー”のようなクルマの進化──新型BMW X6 xDrive 35d M Sport試乗記
“カツカレー”のようなクルマの進化──新型BMW X6 xDrive 35d M Sport試乗記
GQ JAPAN
ホンダが認証不正で会見 対象車種の累計販売は325万台 「遵法性の意識に大きな問題」
ホンダが認証不正で会見 対象車種の累計販売は325万台 「遵法性の意識に大きな問題」
日刊自動車新聞
新デザインになった「ゆるキャン△ピングカー」イベント展示とオフィシャルグッズ販売が決定!
新デザインになった「ゆるキャン△ピングカー」イベント展示とオフィシャルグッズ販売が決定!
乗りものニュース
エステバン・オコン、今季限りでアルピーヌを離脱「次の計画はすぐに発表する」
エステバン・オコン、今季限りでアルピーヌを離脱「次の計画はすぐに発表する」
motorsport.com 日本版
ルノー「カングー」でこだわりの趣味を満喫!最長1年間貸与のモニターキャンペーン第3弾
ルノー「カングー」でこだわりの趣味を満喫!最長1年間貸与のモニターキャンペーン第3弾
グーネット
シボレー「コルベット E-RAY」発表 史上初の電動化&AWD車 加速性能は歴代最速に
シボレー「コルベット E-RAY」発表 史上初の電動化&AWD車 加速性能は歴代最速に
グーネット
ホンダ、新エアロにより最高速は向上も残る課題。新エンジン投入はサマーブレイク後の見込み/第7戦イタリアGP
ホンダ、新エアロにより最高速は向上も残る課題。新エンジン投入はサマーブレイク後の見込み/第7戦イタリアGP
AUTOSPORT web

みんなのコメント

52件
  • 儲からない車は止めるって事だろう。見方を変えれば金にならない客はいらないって事。トヨタだけがクルマ屋ではないから。
  • ルーミーはトヨタのラインナップに必要不可欠でも、パッソはもう忘れ去られた存在。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

126.5190.3万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

4.8180.4万円

中古車を検索
パッソの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

126.5190.3万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

4.8180.4万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村